☆つる姫の星の燈火☆

にしむくさむらい 

2月は28日しかない。

どうして、31日の月と30日の月、そしてたまに28日の月があるのか。

均等に出来ないものかと思っていた頃もありました

 

つるの折れない人はいない(爆)私たちの世代で

にしむくさむらい、という言葉を知らない人はいないとおもいますが

なんと娘はそんなことは教わらなかったと言っています。

かの、ゆとり教育の世代ですが

本人たちは、大人の都合で実験台にされ

果てには、だからゆとり教育の子どもはダメなんだ的な事を言われると

とても憤慨しておりました。

まあしかし、所詮は勉強のあまり好きな子どもたちではありませんでしたから

勉強は本人次第、という事は今も昔も変わらないことかもしれませんね。

 

子育てに関しては、私は何も言うことが出来ません。

最近つくづく感じています。

子どもにはとても厳しい母親だったと思っていましたが

実はそうではなかったんですよね。

 

自分が好きなように生きるという事は、実はとても大変な事なんです。

都合のいい時には親に頼り、そうじゃないときは邪魔にされる。

理屈は立派でもまだまだ甘いんです。

早く家を出て行ってほしいのが本音。

こっちは年老いていく一方。いつまでも元気で助けてくれると思われたら困るわ。

 

しかし間違いなく、子どもは育てたように育ちます。

まだ間に合いそうな皆様、がんばってね!

 

実は昨日とてもショックなことあり、一瞬精神的におかしくなりました 

どんなことがあってもブレない自分には一生なれないな、と自覚したし

ダメダメな自分をプラス思考に持っていこうと頑張る事だけが良いとは思わない事にしました。

私は生身のにんげん。

いんげんでもにんじんでもない.

 

ということで、侍は西を向くということですが

つるは前を向いて今日も頑張ります

眼は前についておりますから、後ずさりは危険です。

 

来月も楽しいプランが目白押しですが

また18切符を買っちゃおうかなあと思っています。

ロッキーには内緒ですよ 

 

明日からまた気温が下がるようですが、

春は確実に近づいているようです。

素敵な週末をお過ごしください。

 

感謝をこめて つる姫

 

木の周りはあたたかいのですね。

草木の周りの雪解け。

私の好きな光景の一つです。

 


私の好きなものは笑顔。笑顔は世界を救うと信じるつる姫のブログです。

コメント一覧

つる姫
ブラボーさん
はい、生きていればこそ
ブラボー
奇遇ですね
同じ日に同じように目眩する程の事って。。。
ま!生きてりゃいろいろ有るんだけど~
つる姫
ブライトあいさん
ううむ、むずかしい 爆

笹の写真は3年前に兼六園で撮ったものです。
笹自体が凍ってしまっているのに
そこだけ雪が解けていて感動しました。

子どもの事はまあ自分が育てたのですから
受け入れるしかないですね。
私だって親から見れば。。ね。
ブライトあい
雪解け写真が素敵!
笹(?)の周りも 写真のように雪が解けるなんて
初めて知りました。
まるで猫が丸まっているような葉っぱたちの部分は
生命体エネルギーが強くて雪が溶けるのでしょうか?
自然界の素晴らしさに感動です。

にしむくサムライを今の子供たちは知らないのですか?
とても覚えやすいいい方法だと思うのですが。
親子繋がった折鶴の折れる年代だからそう思うのか(爆

我が家の子供たちが習ったやり方は、手を拳骨にして
(拳)節目と節目間の引っ込んだ部分を
順に触って短い月が分かるのです。

節目が31日の月、節目間のひっこんだ部分が短い月。

握った拳骨の親指の節(骨)が一月、節目間が2月と進むと小指の節目が9月。そこから今度は逆戻りするのですが、まず小指の節目が10月、次のひっこみが11月、薬指の節が12月・・・でおしまい。

分かり難いかな???

今日はショックから回復されていますように(は~と)

子供さん、独り立ちされたらもっと親の有り難さが分かるのでしょうね。そして自分の子供が出来たら更に。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「フォト&エッセイ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事