と言う訳でございまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/bed5987c3cd7a8e70b10ff874c3fd2e1.jpg?1723129515)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/5b076ebe93da8f276300f0e75acfb8cf.jpg?1723129528)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ad/ba401ac3cc1c345f15de9154b6763842.jpg?1723129550)
ついでにWindows10パソコンを使ってメーカーHPからアップデーターをダウンロードしてCD-Rに書き込み、1.2にアップデートもしときました。
音楽製作は最早パソコン、オーディオインターフェイスを使うのが当たり前なのですが、、、
ここでヘンタイさんは昔の機材に注目
長らく誰にも見向きもされずに放置されていた機材 いつの間にか値下げされてたったの一枚の値段に割引きされていたのでハドオフ青箱からの救出
BOSS BR-1200CD
いわゆるデジタルハードディスクのMTR
かれこれ20年前位の古い機種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/bed5987c3cd7a8e70b10ff874c3fd2e1.jpg?1723129515)
専用アダプターがないので検索して代用ACアダプター捕獲し電源、ハードディスクも問題なく動作しました。
それでHDDは寿命があるしなにしろ3.5インチのデカくて重い
巷のネット情報ではオリジナルの80GBまでのHDDしか使えない、使わないでとの事でした。
しかしたまたまIDEから2.5インチHDD変換するアダプターと120GBのSSDの持ち合わせがあった為、実験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/5b076ebe93da8f276300f0e75acfb8cf.jpg?1723129528)
説明書の手順に従ってハードディスクのイニシャライズを試みてみたら何と!問題なく出来ました。
そんな訳でBR-1200本体の重さも軽くなったしSSDなのでHDDの回る振動、動作音もなくなりこれはいっさい快適に生まれ変わりました。
ベース音源、TR-808も含むドラム音源が入っており自分のパターンも打ち込めて楽しくオリジナルなんかも作れてまだまだ遊べる機器でした。
CDドライブもあるのでそこからサンプリングしたり単純にCDを聴いたりとかなり多機能仕様で使わない手はないと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ad/ba401ac3cc1c345f15de9154b6763842.jpg?1723129550)
ついでにWindows10パソコンを使ってメーカーHPからアップデーターをダウンロードしてCD-Rに書き込み、1.2にアップデートもしときました。