前回の電撃的に頂いたヴィンテージ・ハモンドオルガン・ポータb
ハモンドは元々アメリカの製品で60hzの120V
東日本は50hzだから合わない。
もらったオルガンに付属していたコンバータは良くオルガンに使われているブツとは違うもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/07/293e080ed152fda5c8708151ba024468.jpg)
コンバータと内部真空管アンプなどを駆動する電源と二つあり別々にコンセントに繋いでいました。
これはパワートランジスタ等の発熱を冷やす為のファンなどが付いており突然ファンが回り始めたりして
気が散る事も多々あり、演奏に専念できないしモーターに及ぼす影響?など不安面が多々あったので
ハモンドオルガン専用に製作されている60hzへアップするサイクルコンバータをアメリカのお馴染みTREKⅡ社に注文
そうしたら発送もオプションも早く到着する便に無料で変更してくれた。
更に注文したサイクルコンバータの他に「モータに使われているコンデンサも古いだろうから交換した方がいいよ」
と、そのコンデンサをノーチャージで一緒に同梱して送った。って言ってくれまして、、、
こちらが望んでいなかったパーツの心配までしてくれて、何?
いやぁ、アメリカにも優しい方もいるんですねって、ありがたいよ。
と思っていたら二日立たずしてなんとパーツは到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/69/338645a174afddc80cb07496d7ed7cff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ae/991eeba05d99aacfd1c3c47e08a7081b.jpg)
現在付いている古いコンデンサ そのブラケットとトップのカヴァーを外し新品側へ取付再利用
配線を回路図通りに配線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/b63f79c61e8e1667246eafd110fcbbbb.jpg)
こんなにデカくて重たいポータBですがコンバータを配置する場所がほぼない。
TREKⅡのマイコーさんのアドヴァイス通り、上のカヴァーに取り付けてなんとか配置出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/3a3c94e9e55be8d412efd57b2535f321.jpg)
出力の配線ももう一度サーヴィスマニュアルを参照して再配線。
ちゃんとオルガン本体内蔵のスピーカーからも、ラインアウトしLESLIE860から出した音も出て、切り替えも出来
無駄な配線がなくなりすっきりして良かった。
これで電源レバースイッチ一つでモータースタート、真空管アンプへの電源も同時にONできるように。
HAMMOND Porta-Bオルガン 見た目も貫禄ありでシブくて格好良い。
キースエマーソン等の使用で有名なスピネット(家庭用コンパクトサイズモデル)タイプでB3,A-100コンソールタイプよりも
鍵盤少ない。
トップに黒い立派な譜面台が付いていたけど、色合いビジュアル的に折角の木の感じが映えないから取り外した。
いつでも戻せるからいいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b6/6c4d4dc0677cf6f034cbdda5adc15d3a.jpg)
パーカッション音のディケイ用ポットがなく、ディケイFASTでもパーカス音が長めで音量も大きい
カットオフを全部絞りソフトに。
ヴィブラートのスピード用ポットも程よい様に少し調整
内部の文字でおそらく、1972年製のようだ。
つまり後期型 コーラス・ヴィブラートタブの部分はペダルベース音を下鍵盤にアサインするタブに変更されている。
左手ベースを弾きながらペダルベース音も足で踏むと重厚ベース音が鳴ってくれる
ドラムで言うキック音~アタック音が付加可能~ビートが出せて楽しい。
内蔵のスプリングリヴァーブも非常に良い感じに効いてくれるし良いわ、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/3c21c56f763a50cfe70a093bfbbe7649.jpg)
7月の夏の新潟ジャズストリートに出来ればこのポータBとシンセサイザー等、持ち出してライヴしたいな。
メンバーに手伝わせるのも悪いし自分の楽器は自分で面倒みないとだめかなって思う。
そのためにも体鍛えないとね~
ハモンドは元々アメリカの製品で60hzの120V
東日本は50hzだから合わない。
もらったオルガンに付属していたコンバータは良くオルガンに使われているブツとは違うもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/07/293e080ed152fda5c8708151ba024468.jpg)
コンバータと内部真空管アンプなどを駆動する電源と二つあり別々にコンセントに繋いでいました。
これはパワートランジスタ等の発熱を冷やす為のファンなどが付いており突然ファンが回り始めたりして
気が散る事も多々あり、演奏に専念できないしモーターに及ぼす影響?など不安面が多々あったので
ハモンドオルガン専用に製作されている60hzへアップするサイクルコンバータをアメリカのお馴染みTREKⅡ社に注文
そうしたら発送もオプションも早く到着する便に無料で変更してくれた。
更に注文したサイクルコンバータの他に「モータに使われているコンデンサも古いだろうから交換した方がいいよ」
と、そのコンデンサをノーチャージで一緒に同梱して送った。って言ってくれまして、、、
こちらが望んでいなかったパーツの心配までしてくれて、何?
いやぁ、アメリカにも優しい方もいるんですねって、ありがたいよ。
と思っていたら二日立たずしてなんとパーツは到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/69/338645a174afddc80cb07496d7ed7cff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ae/991eeba05d99aacfd1c3c47e08a7081b.jpg)
現在付いている古いコンデンサ そのブラケットとトップのカヴァーを外し新品側へ取付再利用
配線を回路図通りに配線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6b/b63f79c61e8e1667246eafd110fcbbbb.jpg)
こんなにデカくて重たいポータBですがコンバータを配置する場所がほぼない。
TREKⅡのマイコーさんのアドヴァイス通り、上のカヴァーに取り付けてなんとか配置出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/97/3a3c94e9e55be8d412efd57b2535f321.jpg)
出力の配線ももう一度サーヴィスマニュアルを参照して再配線。
ちゃんとオルガン本体内蔵のスピーカーからも、ラインアウトしLESLIE860から出した音も出て、切り替えも出来
無駄な配線がなくなりすっきりして良かった。
これで電源レバースイッチ一つでモータースタート、真空管アンプへの電源も同時にONできるように。
HAMMOND Porta-Bオルガン 見た目も貫禄ありでシブくて格好良い。
キースエマーソン等の使用で有名なスピネット(家庭用コンパクトサイズモデル)タイプでB3,A-100コンソールタイプよりも
鍵盤少ない。
トップに黒い立派な譜面台が付いていたけど、色合いビジュアル的に折角の木の感じが映えないから取り外した。
いつでも戻せるからいいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b6/6c4d4dc0677cf6f034cbdda5adc15d3a.jpg)
パーカッション音のディケイ用ポットがなく、ディケイFASTでもパーカス音が長めで音量も大きい
カットオフを全部絞りソフトに。
ヴィブラートのスピード用ポットも程よい様に少し調整
内部の文字でおそらく、1972年製のようだ。
つまり後期型 コーラス・ヴィブラートタブの部分はペダルベース音を下鍵盤にアサインするタブに変更されている。
左手ベースを弾きながらペダルベース音も足で踏むと重厚ベース音が鳴ってくれる
ドラムで言うキック音~アタック音が付加可能~ビートが出せて楽しい。
内蔵のスプリングリヴァーブも非常に良い感じに効いてくれるし良いわ、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/3c21c56f763a50cfe70a093bfbbe7649.jpg)
7月の夏の新潟ジャズストリートに出来ればこのポータBとシンセサイザー等、持ち出してライヴしたいな。
メンバーに手伝わせるのも悪いし自分の楽器は自分で面倒みないとだめかなって思う。
そのためにも体鍛えないとね~