ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
続・オルガン男のアナログ・ライフ Ver.2
オーディオ、音楽、ハモンドオルガン リズムマシン カセット レコードが好きなスタジオ店主 主に修理ネタ多め
ポータと遊ぶ
2021-11-02 00:36:00
|
ハモンドオルガン
久しぶりにハモンドPorta bオルガンに電源を入れてリハビリ
本物のトーンホイールをチューブアンプで増幅されたハモンドの音
ヴィブラートと内蔵スプリングリバーブをたっぷりとかける。内蔵スピーカーはレスリーでないので回転しないけれど、夜に弾くには充分な音量が出ます。
#hammond
#organ
#ハモンドオルガン
#ポータb
#ヴィンテージ
コメント (4)
«
たまに
|
トップ
|
ケンウッドのコンポ
»
最新の画像
[
もっと見る
]
遂に!!!!!
2週間前
遂に!!!!!
2週間前
遂に!!!!!
2週間前
遂に!!!!!
2週間前
遂に!!!!!
2週間前
遂に!!!!!
2週間前
遂に!!!!!
2週間前
遂に!!!!!
2週間前
ジャストフィット
2ヶ月前
ジャストフィット
2ヶ月前
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
Unknown
(
igay
)
2021-11-15 00:04:39
こんばんは。
この薄型の筐体にトーンホイールが組み込まれているとは当時のハモンドの技術力と熱意を感じます。モーターはどのように配置されているのでしょうか。
木製キャビネットをつけずあえてシンプルな黒い筐体になっているのもクールでステージ上で扱いやすいように感じます。
返信する
Unknown
(
plasticwonders1625
)
2021-11-15 11:48:01
igayさん
この角度から見ると薄型に見えるんですが
実は下の方へ下がっており内部に深くスペースがとれる様になっているんです。
トーンホイールは一つ一つが本当に小さく横に連なっているのでユニットの様に横長くなってます。
リバーブ用チューブアンプ、ヴィブラート用チューブアンプ、パワーアンプ等、全て別々のユニットで構成、配置されており、今から見れば贅沢な設計になっています。鍵盤左右のプラスティック以外は黒いボディも木製です。
左右にスチールの取手が付いており、下部と上部に分かれて持ち運びの設計で、
ボディは傷付いても目立たないように黒いんでしょうね。
返信する
Unknown
(
igay
)
2021-11-16 01:10:35
こんばんは。
自分は何とか元気にやっております 汗
しかしながら、なかなか行きたいところに行く勇気がない今日この頃でございます。
返信ありがとうございました。PORTA B調べてみると確かに鍵盤部奥側が船底のようにスペースがとられており、さらに演奏者側に出っ張らないような形状になっておりますね。やはりこのサイズだとトーンホイールは高い密集度になるのですね。コンパクトにまとめながら、Bの名に恥じぬよう回路も拘りぬかれているようですね。
運搬時にユニットが分かれるところはまさにステージ楽器の用途として配慮されていますね。オルガンではないですがCP70を思い出します。
返信する
Unknown
(
plasticwonders1625
)
2021-11-19 17:38:19
igayさん
元気ならそれはよかったです。
このポータBは色々手間暇お金かけ直したので自分のお店以外でのライブでいつの日か使ってみたいです。
ポータとは言え、重すぎるので通常は二人でないと移動出来ないのです。。
そこで編み出したのが
別のこの字スタンドを正面に置いておき、そこへ移動出来る様に持ち上げ、
スライドしてボディをスタンドから外すワザを身につけました 笑
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
たまに
ケンウッドのコンポ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
リハスタジオ&ライブスペース店主兼音楽家
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
それで1978年製のサウンド
入手した1969年Fender Rhodes suitcase(上鍵盤のみ)の特徴
1976年
遂に!!!!!
a sign of the times
ジャストフィット
Roland XV88 再び
2024/09/12
タクトスイッチ
今だからこそMTR?
>> もっと見る
カテゴリー
leslie レスリースピーカー
(2)
ラジカセ
(2)
ギターアンプ
(4)
ラジカセ
(9)
ヘッドホンステレオ
(4)
カセットデッキ
(4)
パトロール
(1)
ミニコンポ
(3)
Technics SL-1200
(1)
ヘッドホンステレオ
(3)
萩原健一
(1)
ポータブルレコードプレイヤー
(3)
細野晴臣
(1)
ビッグバンド
(1)
ギターでライブ
(0)
ナナ
(1)
YMO関連
(3)
バンド活動
(3)
坂本龍一
(1)
シンセサイザー
(5)
昭和グルーヴサウンズ
(1)
高橋幸宏
(0)
高橋幸宏
(2)
好きな名盤
(1)
nord electro
(1)
ビデオテープ
(1)
ビザールギター
(3)
MTRマルチトラックレコーダー
(1)
MTR
(1)
ライヴのお知らせ
(1)
シンセサイザー
(0)
アーチトップギター
(1)
コンボオルガン
(4)
カセットテープ
(3)
YMO
(0)
RHODES
(12)
昭和のドラマ
(1)
修理依頼品
(3)
パソコン
(3)
リズムマシン
(4)
日記
(2)
デンスケ
(1)
ハモンドオルガン
(9)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
plasticwonders1625/
カセットテープ物語
plasticwonders1625/
Useless Information
teru/
Useless Information
Unknown/
カセットテープ物語
ohtoboke123/
蘇ったDX-7
ohtoboke123/
カセットテープ物語
Unknown/
幸宏さん ありがとうございました
igay/
幸宏さん ありがとうございました
Unknown/
メタ
Unknown/
もと早く気づかなきゃ
バックナンバー
2025年02月
2024年12月
2024年11月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年04月
2020年08月
2020年03月
2020年02月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
ブックマーク
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
この薄型の筐体にトーンホイールが組み込まれているとは当時のハモンドの技術力と熱意を感じます。モーターはどのように配置されているのでしょうか。
木製キャビネットをつけずあえてシンプルな黒い筐体になっているのもクールでステージ上で扱いやすいように感じます。
この角度から見ると薄型に見えるんですが
実は下の方へ下がっており内部に深くスペースがとれる様になっているんです。
トーンホイールは一つ一つが本当に小さく横に連なっているのでユニットの様に横長くなってます。
リバーブ用チューブアンプ、ヴィブラート用チューブアンプ、パワーアンプ等、全て別々のユニットで構成、配置されており、今から見れば贅沢な設計になっています。鍵盤左右のプラスティック以外は黒いボディも木製です。
左右にスチールの取手が付いており、下部と上部に分かれて持ち運びの設計で、
ボディは傷付いても目立たないように黒いんでしょうね。
自分は何とか元気にやっております 汗
しかしながら、なかなか行きたいところに行く勇気がない今日この頃でございます。
返信ありがとうございました。PORTA B調べてみると確かに鍵盤部奥側が船底のようにスペースがとられており、さらに演奏者側に出っ張らないような形状になっておりますね。やはりこのサイズだとトーンホイールは高い密集度になるのですね。コンパクトにまとめながら、Bの名に恥じぬよう回路も拘りぬかれているようですね。
運搬時にユニットが分かれるところはまさにステージ楽器の用途として配慮されていますね。オルガンではないですがCP70を思い出します。
元気ならそれはよかったです。
このポータBは色々手間暇お金かけ直したので自分のお店以外でのライブでいつの日か使ってみたいです。
ポータとは言え、重すぎるので通常は二人でないと移動出来ないのです。。
そこで編み出したのが
別のこの字スタンドを正面に置いておき、そこへ移動出来る様に持ち上げ、
スライドしてボディをスタンドから外すワザを身につけました 笑