自宅の炊飯器が故障した…
困った、米が炊けない?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
そんなことはありません。
しかたないので、土鍋を取出し炊きだすことに・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
使う釜は、すこし厚めの鍋であれば、なんでもかまわないが、
厚みがないと米が焦げてくっつきやすいので、今回は土鍋を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/13126e9a6d0b6f6a99a1d382b42d62ee.jpg)
米を磨いでから、2時間以上浸して、米にたっぷり水分を吸わせる。
その後、浸しておいた水は、一度捨てて、
あらたに米と同量の水を加えるのがポイント。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
そして、炊飯開始。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/08fe0af06e54aef906bc5beb9202879c.jpg)
まずは強火で炊きはじめると、ほどなくして水が沸き、
噴きだしてきたら、中火にして土鍋を監視。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/e474e390d727191b4da07b7e643950ba.jpg)
蒸気の噴き出し方が落ち着いてきたら、炊き上がりの目安。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/af/33260ee0504cf1275035b7bbdf258317.jpg)
ここまで、時間にして20分程度。
蓋をあけ、米を掻き混ぜ空間をつくったら、蓋をした後15分ほど蒸らしを行う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/c939c98ba823bbcabb1e7a28abbda6f3.jpg)
余分な水分が飛んで、ご飯がふっくらと仕上がる予定。
さぁ、出来上がり!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
やってみると、それほど難しくないですが、水加減は重要で難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fa/6612986eee7bdf88dfbf63ee23556eb6.jpg)
今回、すこし水の分量が多かったかな…ちょっとベタっとしてる。
逆に少ないと、米に芯が残って、おいしくないので、注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b1/6ea4cf7697aaec76a1b2c9cde7457dc5.jpg)
電気炊飯器では、味わえないお焦げも、土鍋炊飯の醍醐味ですね!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/5c5af59b505cdb412755870b9b90d439.jpg)
鍋が大きいので、多めに4合ほど炊きました。
残りは冷凍保存することにします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
| Trackback ( 0 )
|