もっと知りたいニュースのココ!
為になるニュースサイト「イザ!」から引用して、更に有用なコメントを添えて参ります。




イザ!より引用。
家庭の防災費1万6300円 前年から6000円増 能登地震など災害続き 住友生命調査

どうせ「なんちゃって防災」なのではw
・家庭で手軽に出来るようなものは、防災に非ずw
・中途半端にカネが掛かるようなものは、防災に非ずw

そもそも!
終身保険は、防災ではありませんw
保険を掛けられた本人は、保険金を受け取る事が出来ませんw

中には、夫が生きているよりも、保険金の方が良いという妻が居るかも知れませんがw

災害が相次ぎ、備えの重要性が浸透。

残念ながら、浸透してしまったものは…。
・大災害から避難する方法が、重要だと思い始めてしまった事w
・大災害で被災した後の、避難生活が重要だと思い始めてしまった事w

24年に起きた災害で防災意識が「高まった」との回答が20・8%、

本当かよw
自分の防災意識が高まった、と思い込んでいるだけではw

家庭での備え(複数回答)は「非常用飲料水の備蓄」が41・8%、

家庭での備えの筆頭が、飲料水の備蓄とな?
残念!
仮に、飲料水の備蓄が1ヶ月分もあり、1ヶ月後に水道が復旧して、ノンストップで水か飲めたとします。
その間、風呂や洗濯は、どうするのかねw
思いっ切り被災しているやーんw

3日分がそれぞれ約4割を占め、

ほほう?
4日目からは給水車のお世話になるのだねw

1週間分以上を備える人も3割弱いた。

1週間や10日間くらいで、水道が復旧する筈がないw
県外へと避難するつもりでしょうかw

防災対策費は支出が増えた一方、

残念な記事でしたw
× 防災対策費 ←防災を対策してどうするよw
○ 防災費

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 農家なんかに... 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 詭弁の女性が優位 »