ケイのひぐらし日記

3月にパートをやめ 年金生活に・・・  晴れの日は海へ山へ  雨の日は 家でクロスワード そんな毎日を綴ります。

登別漁港近くの浜

2017-06-25 10:28:16 | 釣り

23日

湧き水を汲みに行く予定があったので、

少し足を延ばして登別漁港まで行ってみました。

浜には誰も釣り人がおらず、前日は波が高かったので

釣れないかもといいながら夫は竿を出しました。

私はまた、ガラス石を探します。

暖かいし景色も良いので、釣りというより行楽日和。

崖の上でカモメも日向ぼっこ。

結局この日は、手のひらサイズのマツカワが1匹と

アカハラが1匹。

マツカワはリリース。

アカハラはいつもリリースしていましたが、

今回は夫が「話の種に食べてみる」とお刺身に。

これが、小骨はおおいのですが、

けっこうおいしかった!のでした。

 

 


夫の病院

2017-06-21 11:01:39 | 夫の病院

20日

35日目の通院日です。

尿検査、血液検査に続き、ゾラデックスの腹部への

注射という前回と同様の流れです。

今回から放射線治療と併用かを検討するということだったので、

体への負担や治療費のことも心配だったのですが、

PSA値が基準値以下で落ち着いており、

このまま服薬と注射を続けて様子を見るということになりました。

一安心、というところでしょうか・・・

母の日には夫からカーネーションを2鉢もらっており、

父の日には肩もみだけで終わっていたので、

お昼はいつもよりちょっと高い回転寿司を食べ、

ユニクロ(!)の下着をプレゼントしました。

 


支笏湖にて チップ(?)釣り

2017-06-20 10:17:54 | 釣り

18日

晴天のお出かけ日和。

風は少しありますが6月1日に解禁になった

支笏湖へヒメマス(チップ)釣りに出かけました。

湖に着くと風波が立っています。

湖畔の道路脇に車を止めテトラポットから釣り糸を垂れます。

まもなくアタリがあり、釣れる釣れる。

しかし、ヒメマスではなくアメマス。

連れた後もぴちぴちと動き、まごついていると

外れてしまうこと数回。

慌てたのでピントが合っていません。

ウグイも釣れたのはリリース、小さなアメマスも

リリースしましたが、10匹以上釣れました。

3時間ほど釣りを楽しんだ後、ポロピナイへ。

家族連れで賑わっていました。

桟橋で釣りを楽しんでいる親子も。

竿はレンタルのみで練り餌付きです。

年配の男性が数匹アメマスをあげていましたが、他の

親子は誰も釣れていませんでした。

貸しボートが並んでいます。

ここには食堂もあり、ヒメマスを食べることができます。

帰り道温泉街近くに車を止めて、散策。

スワンボートに乗っている人がいました。

湖畔の散策路です。

急な坂を上ると、野鳥の森と休暇村の建物が

ありました。

ポロピナイの湖畔にあったヒメマスの水槽。

ヒメマス(チップ)ではなかったけれど、

アメマスもフライにすると、けっこうおいしく

いただきました。

 

 

 

 

 


防波堤へ散歩

2017-06-19 10:54:56 | 日記

17日

庭仕事をしていて遅くなりましたが、

防波堤に散歩に行くことに。

今日はこのあたりでは真夏並みの暑さです。

駐車場も車がたくさん。

ガヤガヤと焼肉している人たち、浜ではサーフィン

している人もいます。

防波堤に着き、びっくり!

大勢の釣り人!いつもの防波堤ではないようです。

中ほどで釣っていたご夫婦。

「また、釣れた。」とあみを上げると、

マガレイやイシモチなどたくさんのカレイが入っています。

「朝、4時半頃から釣っている。」とのこと。

若い男の方も釣果を見せて下さいました。

この方も朝4時頃から釣っていると。

昼間もけっこう釣れるとのこと。

常連のNさんも内海で大きなクロガシラをあげていました。

「釣り竿持ってくればよかったね~」と話しながら、

防波堤の先まで歩き引き返しました。

浜辺はハマナスの花が満開。

強い日差しに映えますね。

 


ポロト散策 センターハウスから

2017-06-17 11:18:46 | ポロト散策

16日

今日はセンターハウス近くの駐車場に車を

止めて、「もみじだいら」への散策路をお散歩。

アップダウンはありますが、わりと平坦な道を

進みます。

初めて見た時は「どうしてこんな形になるのだろう?」と

不思議だったマムシグサ。

しばらく進むと立て看板があり、

「ハリギリの巨木」の文字が。

登ってみることにしました。

急な斜面には手すりが付いています。

しばらく上り、ようやく巨木に到着。

反対側に回ると、中は空洞。雷に打たれたとか?・・・

近くに落ちていたひからびたキノコたち。

また急な斜面を降り、元の道に戻ります。

道路のわきにコケイラン。

もみじだいらへは行かず木道を通り自転車道へ

出ることに。

自転車道へ出ました。

フタリシズカがひっそりと。

まだ花開いていない株がたくさんあったので、

咲くのが楽しみです。

バイケイソウの花。

「イオルの森」の立て看板。

植樹された木の説明書きが並んでいます。

キャンプ場にはテントが何張りかあり、

家族連れが来ていました。

夫の杖代わりの木の枝を見て、「くまをたいじしてきたの?」

と聞いていました。

コテージもあります。

雨が多く涼しかったせいか、もうキノコが

でていました。