ZX-14Rと共に行くぽんたのツーリング紀行

バイク増車しました。ZX-14Rオーリングエディション♪年寄りZZR1400もいます(^^)

雲の上へ・・・残雪残る立山へ♪ 1日目

2010年05月20日 | Weblog
GW、九州旅行を満喫したばかりですが
深夜に北アルプスの特集をテレビでやっていて無性に行きたくなりました。
お金はないけど時間はあるからね(笑)

5月15日、16日に1泊2日で富山・黒部・立山に行ってきました♪
北アルプスでも、奥穂高温泉郷あたりよりも北は行ったことがなく、まだ山は雪が残ってるということで
わくわく・ドキドキ。
さぞかし綺麗なんだろうなぁ。

15日(土)天気はすばらしい快晴。
西尾を7時ごろに出発。
まだ涼しさの残る気持ちのよい朝、一路北を目指します。



途中の駒ヶ岳SAにて。
駒ヶ岳が雪をかぶっていて綺麗。
ただの高速でも、すばらしい景色を見ながら走るのは格別。


高速は豊科まで。
松本から北に行ったことはなかったんで、どんな景色が広がっているのやら・・


安曇野市にて、記念撮影。



ここより北アルプスの山々を見ながら、さらに北を目指します。
暖かくなってきて、ぽかぽか。交通量も少なく景色も最高。幸せだぁ~


R148号を北に向かうと、立山付近の山々が近づいてきました。



山頂はまだ真っ白♪これからあそこに向かうのかぁ・・ドキドキ
よく考えるとすごいこと。



途中にお猿さんにばったり。
慣れているのかぜんぜん逃げません。ほのぼの(^^)

黒部の玄関口扇沢(1433m)へ到着。
ここで切符を購入することに。
※恥ずかしながら車などでもある程度行けると思っていたけど、大失敗。
マイカー規制のため通年通行禁止。公共交通機関を使うことになります。

今回は、行ける最高地点。室堂(2450m)へ行くことに。
料金は8800円だったかな?しかし高かった。
トロリーバス・ケーブルカー・ロープーウェイ・トロリーバスを乗り継ぎます。

まずは、黒部ダムへ到着。


ここは多くの人(1000万人)によって昭和38年に完成したみたいです。
多くの犠牲者も出た上でのやっとの完成。色んな過去があったんですねぇ。
歴史も学びながらぶらりと。
こんな標高が高いところに・・・すごいよなぁと思うだけです。

ここからはケーブルカー・ロープーウェイで大観峰(2316m)へ。

ロープーウェイがちょっと怖いけど、上がってみるとそこは一面の別世界が広がっていました。。


適当パノラマ(笑)

黒部湖・その東の山並み。すごいなぁ~
山と同じ目線で眺められる、しかも絶景!!
先を急ぐ旅だけど、ここでちょっと休憩。
ふぅ。こんなところ日本にあったんだなぁ・・・すごい。


休憩して、最高地点室堂へいくぞぉ。
ここからはバスにて室堂ターミナルへ。
ここを通る立山トンネルは3015mの立山を縦断するトンネル。
「大破砕帯に遭遇した事で困難を極め、一時は工事の中止も検討された。」
と過去の苦労があったようだ。
トンネルを抜けて、ターミナルを出ると・・・



ぴかっ、一面の銀世界がそこに広がっていました。見渡す限りの雪、そして下には雲海が広がり、目の前には立山連峰がそびえ立ってました。

大観峰もすばらしかったけど、ここは群を抜いてます。
うまく言えないけど・・・いままで見てきた景色の中でも一番かもと思ったくらいです。

さらにこの景色を見ながら、温泉に入りました。
みくりが池温泉です。ここは日本一高いところにある温泉で有名で、トレッキングなどの客で賑わってました。
標高が高くて雪に足をとられながら歩いたのと、酸素が薄かったためバテバテでしたが・・・楽しかったなぁ♪

室堂ターミナル付近では、雪の大谷ウォーキングもやってました。
もちろん参加で(笑)



今年の高さは現時点で15m!
すごいところに来てしまったなぁ(^^)

雪焼けでだいぶ日焼けもしちゃいました。
山の昼間は短く、涼しくなってきたので扇沢まで戻りました。
黒部・・・予想をはるかに上回っていて、また絶対に来たいと思える場所でした。
今夜は新潟・糸魚川市まで行き宿泊となりました。
走行距離400キロ