朝から苫小牧は、曇っていました。
有珠の沢の湧水をラーメンツーリングために汲みにバイクで出かけました。
この湧水から下に流れる川で暑い日に足を付けに過去に行きましたが地下から湧き出る川なので足が真夏でも付けられないくらい冷たいです。
なのですごくおいしいのです。
あと、この時にラインを見ると・・札幌の知り合いのバイク乗りさんがエンジンがかからないとラインが来ていました。
これは、約束の時間に来れないと思い林道探検をすることにしました。
今後、知り合いを林道に案内するために奥の林道はどこにつながっているか少し見てこようと探検してみました。
行ってみたらなんとよく走っている林道では、ありませんか。
でも、大きな収穫です。
ここをツーリングの休息場・または、ここでラーメンなどをその場の水で作れたり顔や手を洗ったりできるからかなりの収穫です。
コーヒーも湧水で作れますし~私みたいな猫舌は、この水で冷やせます。
後、ここから奥に走ると自然の練習場みたいな遊び場と呼んでいますが抜けられます。
これで、白老方面・糸井方面・口無沼方面・などの林道~いけるコースの林道が頭の中でつながりました。
まだまだ、近くにも隠れた場所がたくさんあるはずです。
途中の側道にも一人ではぜんぜんいけてないですからね。
帰りに鉄塔のぼりをスルト雨で道が悪いのとフカフカの火山灰で一度軽く転倒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1c/94dcde631b2e8a6d771cdab7da0a11bc.jpg)
家に戻り札幌のバイク乗りの方にライン電話をかけてみると原因は、洗車場で洗車してその翌日にエンジンがかからなくなったとの事。
なのでプラグ上部のソケットの中を吹くか水を取る処置をしてみたら?とアドバイスしてみると成功したようです。
でも、この時はさっぼは雨が降っていたので林道ツーリングは、中止となりました。
せっかく湧水を汲んだのだから利用してやろうと今日食べる予定のラーメンを湧水で食べました。
あと、それでも暇だったのでパーコレーターで豆を粗びきしたものが残っていたのでコーヒーを作りました。
噴きこぼれる事が稀にあるし前回、家族に怒られたのでガスコンロで鍋を置きその上にパーコレーター(コーヒーを落とす機械)を設置したらどうなるか?
ガスコンロの空焚き防止装置が働き失敗(笑)
やっぱこっちが正攻法ですね。
美味しいコーヒーが飲めました。
しかも、何処でも豆から落としたコーヒーが飲める1800円お得商品です。
ガスコンロのコンロ部分も1500円もしなかったと思います。
肉も焼けるしかなり使えますよ。