苫小牧@48歳のおっさんブログ

48歳にてバイク・狩猟・山菜取りや釣りや林道ツーリングなどを趣味のブログを公開

教習許可申請の結果 (^^;

2019-06-18 | 狩猟までの道のり
現在、苫小牧のおっさんは48歳。
この歳になって狩猟始めようと免許にチャレンジ。
現在の進行状況は、猟銃等初心者講習の筆記試験に合格。
教習許可申請を行い身辺調査の審査待ちの状態でした。
本日、会社帰りに警察から電話があり申請を許可できますとの事でした。
実質所要した日数は、27日位だったと思います。

待っている間は、生きた心地がしません。
待つのは、辛いですね。

許可が降りたので次は、許可証を取りに行って。
この際に猟銃用火薬等譲受許可申請書と火薬消費計画書をもって射撃教習の為の手続きに進むわけです。

この前に行うことは、射撃場を調べて教習予約するわけです。

私の予約した射撃場は、実弾も販売しているので弾を別に購入しなくても良いわけですが❗

教習の弾の販売の無い射撃場ですと銃砲店と相談して射撃教習用の弾を購入してから教習に向かう事になると思われます。
この場合は、自宅で弾を保管する必要があるときは実弾のロッカーが必要になるのかもしれません。

とうとう許可が降りたので実銃を触ったり射ったりする段階になるわけです。
この段階で必要なお金は下記の通り。


猟銃用火薬等譲受許可申請書の手数料
2400円

射撃場教習必要な金額
43000円

となります。

お金がまだまだ掛かりそうです。
私の苫小牧市には、補助金が一斉ありません( ω-、)



私のレミントンM11-87さん。
もうすぐだからまっててね!
すぐに引き取りに行くよ。

ジビエ料理について

2019-06-16 | 日記

個人的な見解のみでブログを書いているので賛否両論はあると思いますがご了承ください。

でも、書いていることも事実なので分かり合える価値観の方にはわかってもらえるかもしれません^  ^

みんなに同調してくださいとも言いません。

読んで楽しめる方だけ読んでください。

私は、現在進行形での狩猟免許取得を目指しています。

まず、なぜ苫小牧のおっさんは狩猟免許が欲しいのか?

①林道ツーリングを趣味として山を見ている愛している。

②山菜取りと釣りを趣味として山が好きである。

③山菜が取れる時期でなくても山が好きで真冬でも山に行くことがある。

上記が大きな接点で山にかかわる事が一部の私の生活での接点を持っている。

上記が山と私の数少ない接点なのです。

もっと、私より接点がない方もおられると思います。

いつも見る山の風景で危機感を感じたことがいくつかありました。

バイクで走っていると木や山菜が害獣の食害にあっている。

この食害を目にすることが私の住んでいる土地では、比較的多くみられる。

ここで単純に思ったのが対象する動物が増えすぎるとどうなるか?素人ながらに危機感を覚えた。

また、釣りをしているときに罠が河川沿いに仕掛けられておりこの中にはアライグマが捕獲されていた。

林道ツーリングの途中にある沼で捕獲業者に尋ねてみたところ・・きれいな女の方だった。

アライグマのような頭蓋骨が山の中に点在してツーリング中に沢山みました。

これはクマの仕業なのでしょうか?と疑問を投げかけてみました。

答えはこうでした。

アライグマは、害獣ですから

天敵は存在しない。

例えるとアライグマはクマも食わない、食べたとしても野垂れ死んだ物を捕食する場合があるのみと。増える一方とのこと

裏を返せば人間が買えなくなったペットを自然に放置したことにより生態系が崩れている。

増えることで農家の方々の育てる食物に被害をもたらすという悪循環が発生している。

考え深い正論が帰ってきてある意味衝撃を覚えました。

 また、バイク友達にハンターさんがいます。

この方に無理を言って鹿肉を分けてもらって食べたことがあります。

その他にも林道でBBQをしていたハンターさんの集まりと話していたら鹿肉をご馳走してくれたこともあります。

この時のおいしさは、今でも忘れられません。

友達のハンターさんからもらった鹿肉は、明日の老いた肉だから固いしそうおいしくないかもよ?と言われましたが料理に興味がある私は、無理を言って分けてもらいました。

この時は、鹿肉を牛乳や塩こうじなどで料理しておいしく食べました。

私は、自らの体験で良しあしを判断するタイプなので臭みがあったとしてもその食材をどう美味しく食べるか調べて実践して判断します。

臭みで言うと下手なジンギスカンよりも少ないし、硬さで言うと本州の親鳥の焼き鳥と同じくらいだしなんてことはないと実感しました。

食べた触感は、牛さがりのようなもの(ただし冷めたら硬さが増すので要研究)。

二度くらいしか食べたことがないし買ってまで買う気がしないのでさらに追及や研究したくなってきました。

食道楽な私にとって格好な材料であります。

人の役に立ちながら自分の欲求も満たす趣味それわ・・・・・・一年以上考えると狩猟免許になりました。

これを取得するにあたりネットで調べていると様々な情報が目に入ります。

猟友会の光と闇?政治と猟に関する疑問?様々な体験談?猟師を非難する投稿?いろいろあります。

また、動物を殺して食や対価を得るという事に避難的な投稿。

人々がどう思うかは、その人の自由です。

私がどう思うかも私の勝手です。

ただ、一般常識やモラル・法律を守るという大前提は必要なわけですが一般常識は、賛否両論がありグレーゾーンと思います。

でも、法律は順守して考えます。

私の中の基準は法律にしか見出せませんからw

釣り人が大物をゲットして写真を投稿しても非難することはまずないですよね?狩猟者が獲物をゲットして投稿すると非難の対象となることもあるのですよ。

ユーチューブの投稿のコメント見るとよくわかります。

スーパーで肉や魚を買って食べている人間が私の見解では、これを非難する資格が無いと思われます。

虫取りや魚釣り、山菜取り、昆虫の色素が含まれている市販されている物を使用するにも元を正せばなんらかの命が奪われて

私たちや子供がそれを食して生きているわけですから。

でも、絶滅の危機に瀕している動物を捕獲するのは論外ですが。

数が増えすぎて困っているものを(害)があるものを有効活用している。

ましたや猟師さんなんて、採った獲物の命に敬意を払って私達一般人より食材を大切にしているわけですから。

食材に対して私たちより真実に向きは合い大切にされているものと思われます。

そう信じています^ ^

私もまだすべての猟に関する免許を取得したわけでは無いですから言える段階とおもいます^  ^

情報を私個人が集めるにあたり最近思っていることを記事にしてみました。

反対意見もあることはわかっています。

ただ、それを否定する意見にも反対意見があるのも明白。

私も貴方も正論を言っていると思っているわけですからどちらが正しいとも言いません。

ただ、単純に私は肉も魚も食べますし職の感謝は忘れないでおこうと思います。

法律は、私の良し悪しの基本ですから順守していく必要があると思われます。

最近思っていることでした。

増大する動物被害や動物愛護、狩猟者など掘り下げると色々考えさせられますね。 

しかし、被害が増える環境を作ったのも人間で、被害を叫ぶのも人間、動物愛護を訴えるのも人間で同等な立場で公平に考えていきたいものですね。 

ここから思ったことは、公の場では、言えないようなお金のことを含む内容でしたので自粛します 笑 


2連休なのに何も出来ないのがつらい!

2019-06-16 | 日記
足の靭帯を延ばしてしまって来週一杯 までは寝てる期間だと念を押されて医者に怒られてしまいました。
調子がよく、仕事に出ていると悪化。
歩いたり、しゃがんだりが辛いのに少し無理したかも。
来週は、上司に話して少しまったりやらせてもらわなければ。
現在、軽度との判断ですが中度になり装具も変わってしまい。
さらに制約がついてしまいそう。
あー憂鬱です。


山菜も終わりですね?

2019-06-13 | 晩酌料理
前に採った☘️をお浸しにしました。
お浸しと言っても種類があります。


一味と味の素と醤油


塩昆布と胡麻油と醤油

写真は、ありませんがこれが一番好きでした。

味海苔とめんつゆのお浸し。
かなりお酒が進みます。



来年は、☘️をもっと採取しようと思っています。



おまけに椎茸🎵
天然物は、原木よりも美味しいですね。
菌床なんて食べれなくなります。
贅沢だわ。

教習射撃資格認定申請

2019-06-13 | 狩猟までの道のり

48歳で猟師の免許などを取ろうと第一段階の初心者講習を終えて

教習射撃資格認定申請を5/27日くらいかな生活安全課に書類提出してきました。

ネットを見るとこの段階が一番の山場だとか・・・

過去10年以内にそんな悪いことなどしていないし10年間以上住まいを変えていないし。

職も変えていないですが・・待ってるって本当に不安にもなり待つのも辛抱がいりますよね。

警察官も私個人のために身辺調査したりしてご苦労様ではございますが・・・

早く結果が知りたいですね~。

もし許可が下りれば次の段階に進むわけですが資金がかなりかかります。

レミントン M-1187は手に入れれるのでしょうか・・わからないことや不安ばかりの毎日です・

半面楽しみでもあるのですが、私の住む苫小牧は助成制度など一切ありませんから出費がかかります。


なんで小さい子供を虐待などをすろのだろう?

2019-06-12 | 日記
怪我で有給を取って三日目。
テレビを見て居たら子供にご飯を食べさせてないとか。
虐待するとか、子供を狙った殺人とか聞くに耐えないニュースが記憶に残りますよね。
なぜそういう行動に移るのか?
悲しいですね。
小さいときの鳴き声なんて可愛くて仕方ないです。
弱いものをいじめるより自分より強いもを倒した時の方が優越感を得られるんでないか?
等、疑問ばかりで理解が私には出来ません。
まぁーなにか役に立ちたいけど何も出来ない糞爺いなのですが 汗
小さい親切を少しでも出来るときにしていきたいと、自分に言い聞かせています。

やりたいことが山ほどあるのに

2019-06-10 | 日記
足を怪我してしまって❗
やりたいことが沢山あるのに‼️

転倒で靭帯を伸ばしてしまって向きによっては、激痛が走ります。
装具のせいでしゃがむことができないのです。
バイクのメンテやシートの張り替え。
ビスの締め付けなどやりたいことが沢山あるのに出来ません。

タイヤもレース用をもらったので付け替えてヒルクライム(急な坂登り)をしたかったぁ~~。

全治二週間で二週間たってもダメなら。
器具つきの装具に変更するみたいです。

ん~~マイリマシタ!



バイクは、しばらくお預けのようです。


怪我してしまいました。

2019-06-10 | 日記
会社に通勤して車から降りるさいにシードベルトが捩れており垂れ下がった状態。
エブリイの形状から足元にシートベルトが垂れる状態になっており。
足が引っ掛かり転びそうになったので左足で転倒を防ごうとすると靭帯が延びてしまったようです。

あまりの激痛で会社を早退して病院に向かいました。
全治二週間でそれでも治らなければもっと機械みたいなのが付いた装具を付けなければならないらしいです。
会社を三日程度休まないと行けないので憂鬱です。
職場の皆さんすいません。

林道ツーリング

2019-06-09 | 日記
今日は、天気も良かったので朝からバイク仲間と林道に行ってきました。
知らないコースをぐるぐる回り。
支笏湖付近の七条大滝経由で口無沼でラーメンやお肉を焼いて食べました。
今日もやらかしました。
バーナーや水やお湯を沸かす鍋を持ったのですが😃
なんと、肝心なラーメンを忘れてきてしまいました。
仲間からラーメンやサンドイッチをもらいどうにか昼食。
頂いたバイク仲間の方々すみませんでした。
お肉も美味しかったです。
師匠有り難うござ今した。












楽しかったです。
また行きましょう。

不運続きでお参りに行った結果

2019-06-08 | 日記

仕事面や私生活面で不運続きだったことが最近ありました。

考えた結果お参りしか思い浮かばなかったのでお参りしました。

その結果、不運は収まったような気がします。

趣味の資格も合格できましたし^ ^

仕事では、いろいろありますがそれも普通でしょうw

樽前神社にお参りをしてご利益があったか無いかというと大いにありました。


明日は、林道ツーリング

2019-06-08 | バイク
明日は、休みなので林道ツーリングに出掛けよう。
新たに開拓をする予定です。
札幌のバイクの仲間と千歳から師匠が参加になり、苫小牧から私を含めて2人乗り合計四人で初めての林道調査に出掛ける予定です。

カメラの準備もOK

バイクにもガソリン入れてきたし🎵

車にバイクも積み込んでおきました。
準備は、OKですよ!

季節も終わりかけていますが山菜採り

2019-06-04 | 釣り山菜
今日ですが少し遠出をして標高の少し高いところに行ってきました。
そこでも成長は、今年もよかったですが少し、太いこごみとセリ、三つ葉がとれました。
三つ葉の香りは、最高ですね。

太いこごみが数多く見られました。
来年は、ここに取りに行こう。



太いセリ。
初めておひたしにして食べましたが😃
私は、苦手かも。

葉の形をしっかり覚えないと。
臭いも茎の形状も同じな毒せりがあるので注意してくださいね!



太い三つ葉🎵
これは、何にしても美味しいですね。
香りが好きでずっと匂いを嗅いでいたいです。





また、この時間から晩酌してしまいました。
お代は、ゼロ円です。

山菜採りの師匠からの御裾分け

2019-06-02 | 日記
北海道の天然の椎茸の御裾分けを今年知り合った山菜採りの師匠から頂きました。
バター醤油で食べたら最高。

今日の晩酌のおつまみで🎵

ついでに部屋の掃除をしながらバイクのメットにインカムとぐらぐらしていたカメラを付け治ししました。
しばらく動画を撮っていなかったけどこれから撮っていきますね。


林道ツーリング

2019-06-01 | 林道情報
新たに山菜採りのポイントに同行して
苫小牧のウトナイ湖近郊の林道にスドケを採りに行ってきました。
そこで❗その林道から口無沼に抜ける道をバイク仲間三人と探検をしてこようと9日に計画しています。
みんな来てくれるそうで嬉しいですね。
仲間って良いものですね。





仕事にしろ、私生活にしろ本当に長続きする人って自ずとわかるものですね。
逆も言えますがね。

まぁー長い人生良いこともあれば悪いこともありますね。