#やきもの 新着一覧

黒織部茶碗
桃山時代の黒織部茶碗です。作いきは、土がうねるような動的な力強さに満ちています。口辺が描き出す曲線は、なだらかに連なる山脈の流れを眺めるようで美しく、堂々とした風格を醸し出しています。胴...

織部香合
桃山時代の織部香合です。可愛らしい大きさの香合です。時代を感じさせる、味わい深い表情と...

古染付芙蓉手八宝文菓子鉢
中国明時代末期の景徳鎮民窯で焼かれた古染付芙蓉手八宝文菓子鉢です。見込みに八宝文、縁文...

佐々木浩章さんのうつわ
佐々木浩章さんのうつわ 佐々木さんの陶には、大きな作品だけでなく、普段使いのうつわ...

佐々木浩章さんの陶
佐々木浩章さんの陶 埼玉県飯能市に工房を持つ 佐々木浩章さん。個人名での活動と共に久...

「第33回 工芸美術 知新会展」開催中!(8/13~25)
近代図書館美術ホールでは、8月25日(日)まで「第33回 工芸美術 知新会展」を開催中で...

瑠璃色の花のようなぐい呑
江戸時代中期の古伊万理瑠璃輪花ぐい呑です。全体を被う魅惑的な瑠璃色と、輪花の口辺の金彩...

初期手梅文蕎麦猪口
江戸時代中期の古伊万里の初期手梅文蕎麦猪口です。分厚い上げ底高台で、初期手らしい、程良...

魚屋(斗々屋)平茶碗
李朝時代前期の 魚屋(斗々屋)平茶碗です。轆轤(ろくろ)引きされた胴の部分には細かく水挽...

あっと言う間に
いつもなら、このタイトルの後は7月。的な。が、しかし今回はそんなもんじゃない。実はPARTY...

常滑山盃
平安末期から鎌倉時代の常滑の山盃です。端正な姿で、高台もすっきりとしていて、山盃として...