#アウシュヴィッツ 新着一覧
〈読書メモ〉 細見和之『現代思想の冒険者たち15 「アドルノ――非同一性の哲学」』(講談社、1996年)
そんなに新しい本ではないが『現代思想の源流』(講談社、2003年)というマルクス、ニーチェ、フロイト、フッサールの4人の思想を解説している本を見つけて読んだ。『現代思想の源流』は、30巻に及ぶ...
映画『関心領域』、アウシュヴィッツ収容所の隣の「美しい庭」
青年座の舞台を見る前に、映画『関心領域』(ジョナサン・グレイザー監督)を見ていた。202...
映画「関心領域」
映画「関心領域」を映画館で観てきました。映画「関心領域」は悪名高きアウシュビッツ収容所...
【国際問題】民族の殲滅を目指すジェノサイド!なぜこのような残虐行為がなくならないのか
【アウシュビッツ強制収容所】現地からわかりやすく解説
殺処分寸前だった夢之丞(ゆめのすけ)
こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。 保健所で殺処分寸前だったところを保護され、災害救助犬として活躍した「夢之丞」(ゆめのす...
「アウシュヴィッツの小さな姉妹」(タチアナ&アンドラ・ブッチ著、丹羽秀文訳/アストラハウス)を読みました
「アウシュヴィッツの小さな姉妹」(タチアナ&アンドラ・ブッチ著、丹羽秀文訳/アストラハウス)を読みました...
アニメーションから生まれた絵本
おそらく実写では、大人でも直視できないでしょう……。ホロコーストを生きぬいた6人の子どもたち著:キャス・シャックルトン、ゼイン・ウィッ...
シュテルニパルクとアウシュヴィッツ以後の教育-赤ちゃんポスト誕生の秘話-
>こちらの記事の続きです赤ちゃんポストを創設したシュテルニパルクが重視したのは、「民主...
三ページと読めない
「アウシュヴィッツの地獄に生きて」ジュディスSニューマン、千...
フランス組曲
つい先日Huluで見た映画私の知らない時代のフランス、パリの街並みが見られるかと、そんな単純なきっかけだった...