#アゲハチョウの幼虫 新着一覧
生き残りの秘訣
うちの鉢植えのミカンの木一時はアゲハチョウの幼虫に葉っぱが食い尽くされて坊主に近い状態になってたのがここ2カ月ほどで復活しましてそうしたら目ざといアゲハチョウがまた産卵にやってきたみたい...
![緑になるまで](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0f/61/33ea167a245a8fb6fdb68792690b9398.jpg)
緑になるまで
昨夏の我がレモンの庭では、青虫に寄生する生物の魔手からの防衛対策が主眼となっていたの...
![雄々しき虫](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4d/63/575163e7a52b6eb1b35c5059a583acfc.jpg)
雄々しき虫
夕暮れ時に、檸檬の枝先でキッパリと世界を睥睨する青虫が居た。彼の視線の先が気になって…...
![久し振りのオオタカ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4c/9a/5bfbeebaa6414434c119829314a87841.jpg)
久し振りのオオタカ
台風通過してから夜に何処からか虫の音が聞こえるようになりましたね日中はまだまだ暑くて堪...
そしてみんないなくなる
うちのミカンの木ですくすく育ってるアゲハチョウの幼虫5月に入ってからも順調に数を増やし...
![さなぎの季節](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/63/25/038ef4a94c8d89454bd5d7bdda8d2014.jpg)
さなぎの季節
新年度からの公事、私事に紛れ、旧暦の三月尽(今年は新暦5月19日でした)も瞬く間に過ぎ、迚て...
![山椒の芽吹き](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/54/13/d8b777acd37700702dd8208887fa8456.jpg)
山椒の芽吹き
自宅の小さな庭に植えてある「山椒」が芽吹いてきました。その様子を毎日写真を撮りためまし...
![橘はじめて黄なるか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/18/7c/fe8dd1e096e166287359a56c0387e7d0.jpg)
橘はじめて黄なるか
さて、令和4年の今季最後のふたりの幼虫たちは、立冬を過ぎても猶、20℃ほどもある気温に気...
![アゲハの終齢、3匹発見。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0d/a4/7cc712f17476dfc36ec22e16b6a5ca3d.jpg)
アゲハの終齢、3匹発見。
実を言うと昨日の時点で1匹の終齢には気づいていた。2匹の幼虫のうち、1匹だけが終齢で、...
![アゲハチョウの観察日記(卵~終齢幼虫まで)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/34/d4/7ad1196bf8694fa74583ca15bb9e5ba8.jpg)
アゲハチョウの観察日記(卵~終齢幼虫まで)
夏休みはとっくに終わりましたが、私の自由研究は まだまだ続いておりましてアゲハチョウの...
![モモスケ(アゲハチョウ)の観察日記(幼虫~蛹編)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4a/19/8a2c7ce78e5de9cbdf3a6d069a0ca14d.jpg)
モモスケ(アゲハチョウ)の観察日記(幼虫~蛹編)
「きょうのぶろぐは あげはちょうのようちゅうのおはなしです」(醍醐・林檎)「ぼくたちの...