夏休みはとっくに終わりましたが、
私の自由研究は まだまだ続いておりまして

アゲハチョウの観察です
今回は卵からしっかり観察しました

林檎の写真の下から、アゲハチョウの幼虫の写真が続きますので

苦手な方はスルーしてくださいね

林檎、そんなに怒らないでよ~
↓
↓
↓
↓
↓
アゲハチョウの観察日記 第3段
8月19日
タマゴはケシの実くらいのサイズです

8月20日
タマゴの中に 幼虫らしき姿が見られました

8月21日
孵化しました
最初に食べるのは「自分の入っていた殻」だそうです

8月22日

この2匹の名前は「モモジロウ」と「モモタン」に決めました

8月30日
大きくなってきたので、飼育容器にお引越しです

9月2日の朝は、若齢幼虫の姿でしたが

バイトから帰宅したら、モモジロウが終齢幼虫の姿に変化していました

不思議なことに、脱皮した殻などは見当たりません
色彩変化(茶色から緑色に)だけでなく、模様や表皮(?)の質感まで変化します
どうやって?????
めっちゃ気になるので、
9月3日は朝からずーっと モモタンを観察していました

レモンの葉を取りに行ったら…
新入りは「モモリン」です

午後になり、モモタンのボディ全体が緑がかってきましたが、
夕方になってもそのままだったので、夫と夕食を食べに外出
帰宅したら…

モモタンも終齢幼虫になってました!
わずか1時間半の間に、ですよ
変わる様子を見たかったのに~
今度は3匹いるので、
羽化の瞬間にも立ち会えるといいなぁ
林檎にポチッとお願いします

にほんブログ村
こちらにもポチッとお願いします

人気ブログランキング
私の自由研究は まだまだ続いておりまして


アゲハチョウの観察です

今回は卵からしっかり観察しました

林檎の写真の下から、アゲハチョウの幼虫の写真が続きますので

苦手な方はスルーしてくださいね

林檎、そんなに怒らないでよ~

↓
↓
↓
↓
↓
アゲハチョウの観察日記 第3段
8月19日
タマゴはケシの実くらいのサイズです

8月20日
タマゴの中に 幼虫らしき姿が見られました

8月21日
孵化しました
最初に食べるのは「自分の入っていた殻」だそうです

8月22日

この2匹の名前は「モモジロウ」と「モモタン」に決めました

8月30日
大きくなってきたので、飼育容器にお引越しです

9月2日の朝は、若齢幼虫の姿でしたが

バイトから帰宅したら、モモジロウが終齢幼虫の姿に変化していました

不思議なことに、脱皮した殻などは見当たりません
色彩変化(茶色から緑色に)だけでなく、模様や表皮(?)の質感まで変化します
どうやって?????
めっちゃ気になるので、
9月3日は朝からずーっと モモタンを観察していました

レモンの葉を取りに行ったら…
新入りは「モモリン」です

午後になり、モモタンのボディ全体が緑がかってきましたが、
夕方になってもそのままだったので、夫と夕食を食べに外出
帰宅したら…

モモタンも終齢幼虫になってました!
わずか1時間半の間に、ですよ
変わる様子を見たかったのに~

今度は3匹いるので、
羽化の瞬間にも立ち会えるといいなぁ

林檎にポチッとお願いします
にほんブログ村
こちらにもポチッとお願いします
人気ブログランキング
林檎ちゃん、何で不機嫌なのでしょう??
すごいですね
あんな小さな粒だったのが
それを食べるのかぁ
に あっというまに緑に😳😳😳🧐
新入りも増えて
hanaさん今ではにゃんずと 🦋のお母さんですね
ネーミングかわいいから大好き🍀😌🍀
大きな成長。
これは素晴らしい記録ですよ。