🎵 さざんかさざんか咲いた道と歌いながら・・・ サザンカの花が満開の里山の山歩道(1)↑(2)↓☆山上のサザンカは 逆光の為 写真が映えない 少し最盛を過ぎ 寂しい風情(3)↓☆華やかなサザンカ(4)↓2025年1月20日「大寒」過ぎましたこれから近づく春の足音😀 . . . 本文を読む
散歩道で見かけた ロウバイです。撮影日:2025年1月15日最強寒波で全国的に大雪で大変な季節ですが南国では 明るい冬の日差しにロウバイの花がほのかに香りながら北風に揺れていました。 (1)↑(2)↓(3)↓(4)↓(5)↓(6)↓北風の寒い日が続きますが写真だけ見るとまるで春の様でしょう? . . . 本文を読む
写真(1)↑、冬(木枯)の山歩道ふと目に付いたコンクリートの壁に描かれた「扇模様」なんだ なんだ?😨 (2)↓水抜き穴の雑草が北風に揺らされ背後の壁に綺麗な模様を描きました自然の造形に驚かされたひと時でした。最強寒波の日でもさすが南国_宮崎県温かな日差しを感じる光景にも出会いました。(3)↓(4)↓「冬来たりなば春遠からじ」そんな言葉が思い浮かびま . . . 本文を読む
表題の写真(1)↑延岡市行縢山(むかばきやま)の頂上です今年(2025年)も初登りは 地元の「行縢山」です・実登山日は 1月2日先ずは登山の前に行縢神社へ初詣相変わらず 初詣の参拝客が多い参道(2)↓ 境内(3)自分もご参拝済ませました 「御札売場」の裏に見えている行縢山の岩峰の一部 ↓ 「手水舎」付近から 行縢山頂上の雄姿 今から 登りま . . . 本文を読む
(1)↑、表題の写真観光の名所:日本の滝百選「眞名井の滝」です国の名勝「高千穂峡」本日 北風の寒い日でしたが 相変わらず外国からの観光客が多かった☆高千穂峡 入口 紅葉は、既に色あせていました。(2)↓☆柱状節理の渓谷(3)↓☆眞名井の滝 高千穂峡を代表する光景 寒さに負けず ボートは相変わらずの人気です(4)↓(5)↓(6)↓☆水車小屋 . . . 本文を読む
(1)↑、表題の写真日本の滝百選:行縢(むかばき)の滝です行縢山の中腹 標高およそ610m付近に有ります。行縢山の紅葉を愛でる登山 ・実登山日:2024年12月06日 行縢青少年自然の家より 登山開始 目的と行縢山の岩峰(2)山麓の木々も色付きはじめました。 ↓ 第1渡渉の 板橋も新しくなって 安心して渡れます(3)今年2024年9月頃 リニューアルされたそうです &dar . . . 本文を読む
(1)↑表題の写真は志高湖の紅葉と その奥は由布岳初冬を迎えた山の湖志高湖は ・海抜 約600mの高原にあり ・周囲約2kmの遊歩道も整備されています 2024年12月2日 撮影☆白鳥や水鳥さんたちが遊ぶ(2)↓ 白鳥さんは 近くに行っても知らんぷり(3)↓ 可愛い😊 ☆冷たい風のなか ススキが冬の風情(4)↓志高湖 湖畔の紅葉は最盛と . . . 本文を読む
(1)↑表題の写真は、鶴見岳 満開の冬ザクラです。実撮影日は 2024年12月2日 鶴見岳山麓の冬桜☆冬桜は(一部)おおむね満開でしたが 花見が遅かったのか? 花数が少ない 表題の写真と同じポイント(2)↓☆冬桜と紅葉のコラボ 花期は終盤の様で 花数が少ないが 華やかな紅葉を従えて 冬桜の自己アピール(3)↓(4)↓(5)↓ ☆ . . . 本文を読む
1)↑表題の写真は、用作公園(ゆうじゃくこうえん) 樹林・遊歩道辺の紅葉です。用作(ゆうじゃく)公園は、 所在地は 大分県 豊後大野市朝地 2024年11月25日 撮影前回記事 「心字池 周辺は燃えるモミジに魅せられました」 https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/9520dec41ef1348432611f46ef868cf7(2)池周辺の紅葉 & . . . 本文を読む
(1)↑表題の写真は、用作公園(ゆうじゃくこうえん) 心字池 周辺の紅葉です。 用作(ゆうじゃく)公園は、 所在地は 大分県 豊後大野市朝地 2024年11月25日 撮影今年(2024年)は紅葉が遅れているとの事で例年に比べ10日間くらい遅いモミジ鑑賞となりました。本日記事は、「心字池」周辺の紅葉 に限定しました。概ね 最盛の状態でした。😁 池を一周する形 . . . 本文を読む
表題の写真は (1)↑延岡市愛宕山に咲く センブリの花です。 実登山日は 2024年11月22日 本日は カミさん同行です。愛宕山_南尾根を 登りました。アップダウンの連続で低山ですが 結構楽しめます好天に恵まれましたが里山の紅葉にはまだ早くグリーンが目立ってました。(2)登山道は、やっと部分的に色付いてきました。 ↓(3)一カ所のみ 真っ赤なモミジも目に付きました。 &d . . . 本文を読む
(1) ↑表題の写真は、湧蓋山(わいたさん)頂上標柱です。本日記事は湧蓋山(1500m)紅葉目的登山の概況です湧蓋山(わいたさん)大分県玖珠郡九重町「玖珠富士」とも呼ばれていますが熊本県と大分県の県境の山です ・実登山日は 2024年11月19日 ・登山者は 単独です湧蓋山登山(2)本日登山のルート図、標高と移動距離 西(左)から東(右)方向へ登る 結構急登です。 ↓ . . . 本文を読む
(1) ↑表題の写真は、湧蓋山の「はげの湯登山口」付近から眺める紅葉と湧蓋山(わいたさん)。実撮影日は 2024年11月19日前回記事 ↓「天ヶ谷渓谷の紅葉は 概ね最盛で感動でした」 https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/67cada9b6d43c2354f68ba18e0f01302 天ヶ谷渓谷から眺める「湧蓋山」が気になり お久しぶ . . . 本文を読む
表題の写真は(1)↑九重・天ヶ谷渓谷の紅葉風景です。午前11時 まだ左半分しか陽光が当たっていない九重・天ヶ谷渓谷 所在地は 大分県 玖珠郡 九重町 実撮影日は、2024年11月13日。今年(2024年)は、少し出遅れたため紅葉も10日ほど遅れていたので結果オーライ目の前に広がる紅葉風景は圧巻の眺めでした。渓谷の紅葉を愛でる☆渓谷 . . . 本文を読む