#トポロジー 新着一覧
"トポロジカル・フォトニクス"とは
私たちの生活に不可欠な存在となりつつある「光・フォトニクス技術」に、形を扱う数学の”トポロジー※1”という概念を導入することで、光を制御し活用の可能性を考えようというもので、新
![2022/07/19 ねじれる](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/40/7e/bb46abcac4dc8ea2032b20d088aaacbf.jpg)
2022/07/19 ねじれる
右手がヘン 女神様のファッションを変えてみています 空間のねじれについてググっていたら、...
![私はこんな数学書を読んできた 2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5d/2f/e78a3acd9aa19246167fe96e9547b3fe.jpg)
私はこんな数学書を読んできた 2
私がこの10年ほどでほぼ通読した数学書11冊を紹介する記事の続き。1では数学科1、2年生向けの...
![4次元以上の空間が見える: 小笠英志](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/52/da/cbf1b4508312716d2342e7b436b39a82.png)
4次元以上の空間が見える: 小笠英志
先日「高次元空間を見る方法: 小笠英志」を読んで紹介記事を書かせていただいたが、今回紹介...
![高次元空間を見る方法: 小笠英志](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/72/49/4c263a8589ea62edacb1a2009da25d31.png)
高次元空間を見る方法: 小笠英志
結果から書いてしまうと、読んで大正解だった。前半は中学生でもわかる初歩的なことばかりで...
![幾何学から物理学へ: 谷村省吾](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5d/5f/db7891bcb4dfb3929a8880abb41ee704.png)
幾何学から物理学へ: 谷村省吾
ツイッターで話題になっているだけのことはある。折に触れて取り出して復習したい本だと思っ...
- 前へ
- 1
- 次へ