幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

ENTRY GRADE ストライクルージュ 塗装終了

2025-02-23 01:23:23 | 趣味

以前造ったEGストライクに合わせて塗ろうと考えていたのですが、シールド前面パーツの一部は、パーツをはめ込んだ際に、裏面に突き出す部分があるので、裏の塗装に合わせて塗ろうとして色を合わせてみたところ、EGストライクとは基本色が違っていました

よく見て見ると、EGストライクの関節色はフィールドグレーですが、EGストライクルージュではジャーマングレーになっていました

基本的に画像の部分塗装で、スミ入れ以外の色分けは完了します

結構スカイブルー自体は見え難くなるのですが、このビームライフルのスコープの構造は、シード系の他のキットにも採用して欲しいですね。

他の部分は良いのですが、足の甲のパーツって何時まで経っても分割されないですね。

 

EGストラクの時は部分塗装しましたが、EGストライクルージュでは、画像の2パーツはそのまま使用します

シールド前面パーツは、先に記載したように差し込んで裏に突き出す部分が、ジャーマングレーになるのでこのまま使えます。

背面のバーニアは、パーツ自体がレッドなので、輪郭の塗装は不要になり、噴射部にスミ入れするだけで使えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ENTRY GRADE ストライクルージュ 製作準備

2025-02-22 01:22:22 | 趣味

そろそろオプションパーツセットの、キャバリアーアイフリッドが発売されるので、今の内にEGのストライクルージュを造っておきます

専用のデカールが追加された程度で、後はストライクガンダムから機体色が変更されただけです

一応、前回のストライクガンダムの時と、同様の塗装をして仕上げます。

旧キットのHGで作った際は、結構塗装で苦労したことを思い出しています。


 

参考にしようかと、ディスプレイルームで探していたのですが、MGは造っていましたが、HGはI.W.S.P.装備のキットしか造っていませんでした

RGも何種類かあるのですが、基本的にストライクを造ってしまうと、ルージュは置き去りになりがちになっています。

パーフェクトストライクも造っているので、同系機のルージュは結構保留していますね。

 

このキットは、本体部分をRGに変更した仕様のものを、先月購入しています

I.W.S.P.の部分は、このキットと同様の仕様なので、その際の参考用としては使えそうです。

今更ですが、この頃は情熱があったようで、かなり細かく塗り分けて、丁寧に仕上げていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月のプレミアムバンダイ

2025-02-21 01:21:21 | 趣味

プレミアムバンダイも、今月はこじんまりとまとまりました

HGトカマクダンバイン

当初は、イベント会場まで買いに行こうかどうしようか迷いましたが、先行限定販売となっていたので、何処かで発売されるという事ならと、ここまで待っていました。

希望在庫数に少し足りないので、2次予約を待っているのと、後はトッドダンバインの発売に期待しています。

 

HGデルタザイン

銀灰の幻影の機体は、オリジナルに少し手を加えたデザインなので、これ以降発売されるかどうかは、かなり微妙な感じです。

このキット自体は、デルタガンダムのシルバーメッキ版といったところです。



 

HG Dガンダムファースト

このタイミングで、この機体が出てくるとは思いませんでしたが、よくもまあキット化までされたものですね。

一昔前なら、絶対に世に出て来ないキットだと思っていましたが、この時代の水準での設計は良く出来ているので、素晴らしいの一言です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HGUC ゲルググウェルテクス

2025-02-20 01:20:20 | 趣味

本体は地味な見た目ですが、付属武器が多いので豪華に見えます

ジョニー・ライデン仕様なので、この色合いがパーソナルカラーになるのですが、流石にブラック一色のアクティブバインダーは、暗い色合いが目立ちますよね

こうやって見ると、ゲルググのシールドって結構大きいので、ポース変更時にアクティブバインダーと干渉しそうです。

バランスを崩しそうな気がしましたが、非常に良い感じで重心がまとまっています。

 

パーツ構成的には、リゲルグの肩パーツが、そのままアクティブバインダーになっている仕様です

バックパックとの接続基部は、可動域と可動箇所が上手く考えられていて、パーツ自体の造形も凝っているので、非常に参考になります。

しかし、かなりの大きさなので、ディスプレイのHGコーナーに、上手く飾れるか不安です。

 

付属のビームナギナタですが、元機体のゲルググ同様、リアアーマーの取り付けパーツを交換して、取り付ける事が出来ます

この辺りの仕様は、現行のHGと比べても、あまり差は無いので、それ程違和感は無いですね。

ただ関節の構成等は、部分的に懐かしさを感じる構成になっています。


 

アクティブバインダー内のバーニアは、2種類付属していて、交換自体も簡単に出来るので、片方は保管しておくことにします

取り付けピンは2か所で、破損するような事は無さそうですが、バーニア同士の接続部は脆そうなので、丁寧に交換しないと分解しそうです。

プロペラントタンクは、回転は出来ますが、規模の可動は出来ません。

 

シールド裏側に、ビームナギナタの収納ジョイントを、取り付ける事が出来ます

予想通り、画像の様な位置にシールドを固定すると、アクティブバインダーが完全に干渉しますので、ある程度跳ね上げる必要があります。

出来ればこのシールドも、バックパック側に装着出来る様にして欲しかったです。


 

ビームナギナタにエフェクトパーツを取り付けて、握り拳で持たせることが出来ます

握り拳とビームナギナタの柄部分は、流用キットのままなので、しっかりと保持出来ません。

どうしても指からすり抜けてしまうので、画像の様な持たせ方でないと、安定して持つ事が出来ません。


 

メガ・ガトリングガンは、クェス・エア専用ヤクト・ドーガからの流用です

武器用の持ち手は共有なのですが、この武装だけは指のパーツを交換して、保持する仕様になっています。

他の武器は、左手でも保持出来ますが、これだけは右手専用の武器になっています。


 

ロケット・ランチャーは、ジョニー・ライデン専用ゲルググからの流用です

左手でも持たせられますが、トリガーがあるので、両手持ちで保持してみました。

昔から、何故かこの武器が気に入っています。




 

ビーム・ライフルは、リゲルグからの流用と一般的なゲルググのものが付属しています

折角、左手用の武器用右り拳も付属しているので、両手持ちをやってみました。

劇中でも、リゲルグのビーム・ライフルをメインに使っているようですので、これを待たせておくことにします。


 

バックパックのミサイルは、リゲルグの時と同様の仕様です

アクティブバインダーは、基部自体にかなりの自由度があり、干渉するような部分も無いので、画像の様な角度にも出来ます。

リゲルグの時よりも、関節部の強度が高いので、アクティブバインダー自体は、良い角度で維持出来そうです。

 

基本的に、画像の装備状態で飾ることになりそうです

色々とやってみましたが、武器の両手持ちは、少し五月蠅い感じなので、すっきりとした感じで飾っておこうと思います。

足元には付属の武器が、ズラリと並ぶ事になりますので、今から場所の確保をやりに行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HGUC ゲルググウェルテクス 塗装終了

2025-02-19 01:19:19 | 趣味

設定では無く、流用パーツの元キットを参考にしてみたところ、バックパックはリゲルグから来ているので、ミサイルの弾頭はレッドにすることにしました

流用キットの設定も確認して、武器関係のセンサーに塗装が必要な事が分かりました

脚部のバーニアは、塗装しなくても問題無い感じですが、全身のバーニアがブラック系なので、一応塗装しておきました。

細かく全身を見て見ましたが、かなり地味な色合いの機体ですね。


 

パッケージはかなりの厚みがありますが、流用キットのライナーが、そのままの状態で入っているので、かなりの余剰パーツがあります

ジョニー・ライデン専用ゲルググ、クェス専用ヤクト・ドーガ、リゲルグからのパーツライナーが大量に余ります。

部分的に流用出来そうなパーツがあったら、残しておくのも有りかなと思います。

 

バックパックのアクティブバインダーは、バーニア部が2種類の選択式になっています

この部分は、完成後の付け替えも可能なので、パーツを残しておいて後々差し替え出来るようにしておこうと思います。

パッと見たところでは、外装フレームとバックパック周辺のパーツが残る感じなので、大量の破棄パーツが出そうな気がしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする