#八咫烏神社 新着一覧
![大和の紅葉逍遥 ① ~八咫烏伝説](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/39/f0/3ddc99d8e04514074f55dc072ef6697c.jpg)
大和の紅葉逍遥 ① ~八咫烏伝説
大和の紅葉逍遥 ① ~八咫烏(やたがらす)伝説 1. 等彌神社 等彌(とみ)神社は、奈良県桜井市の鳥見山の西麓に鎮座する古社である。 鳥見山は、橿原神宮で即位
八咫烏神社へ
9月18日は大安+一粒万倍日八咫烏神社へ今日やっと訪れることができました。お導きの神様で...
![トウヤの祠は語る。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6f/51/ebc4ee11f44e41137f840fd43766490b.jpg)
トウヤの祠は語る。
僕は八咫烏神社以外に旧・伊那佐村地域の氏神様の神社の御奉仕もさせていただいているのです...
![春の出来事ダイジェスト。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7a/c6/fb288986d69ce718bed8e29ebddb47ed.jpg)
春の出来事ダイジェスト。
とある場所で「ブログ、ぜんぜん更新していませんね」とご指摘を受けました。まったく、おっ...
![「高見の郷」から「宇太水分神社」へ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3b/43/5f039791274e654f02e030e73e52d16e.jpg)
「高見の郷」から「宇太水分神社」へ
連れて行ってもらった感、満載で経路もお任せです。往路と違う道を選んでいただいたおかげで...
![八咫烏神社(やたがらすじんじゃ:宇陀市榛原高塚)~宇陀に坐すサッカー日本代表のシンボル神を祀った人々とは](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/52/82/b00280ae9a72582a0e4a358a5ae5c8ff.jpg)
八咫烏神社(やたがらすじんじゃ:宇陀市榛原高塚)~宇陀に坐すサッカー日本代表のシンボル神を祀った人々とは
とてものどかで車で気持ちよく走れる県道31号線沿いにおもむろに鳥居が現われます。神社までは鳥居をくぐって一直線ですが、1台分しか幅がないので、対向車がない事を確認して突っ走ると到...
![いつもとおなじ想い](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/63/85/531912027ba933e827c43f784618b22b.jpg)
いつもとおなじ想い
10月も中盤に差し掛かかりグッと冷え込んできました。朝方の冷え込みが増してくると朝の風景...
![10月の月次祭を斎行しました。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/20/87/05d6e4ac2fd0bca5426c307169ae8171.jpg)
10月の月次祭を斎行しました。
本日早朝、月次祭を斎行いたしました。大祓詞、月次祭祝詞に併せコロナ禍終息祈願と共に予め...
![9月の月次祭を斎行しました。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/05/59/706cb641f78020722712f22219523365.jpg)
9月の月次祭を斎行しました。
本日早朝、月次祭を斎行いたしました。大祓詞、月次祭祝詞に併せコロナ禍鎮勢祈願、六根清浄...
神社の神主にとって大事なこと。
これまで「毎月朔日(1日)は奉務の日」と自らに定めたり、非公式ながら旧暦で例祭を執り行っ...
![7月の月次祭を斎行いたしました。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/77/c6/415e1ef69e466e27e390fcef6c2d1878.jpg)
7月の月次祭を斎行いたしました。
本日早朝、月次祭を斎行いたしました。令和3年も半年が過ぎました。…と書くと「もう半分が終...