#天誅組 新着一覧
![大塔町の天誅組遺趾へ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0e/e0/043997001dde8a35b5ff2cc32e655a3d.jpg)
大塔町の天誅組遺趾へ
.相変わらずの酷暑、五条の山の中へ行ってみよう 国道の新天辻トンネルの山の上あたりへ行ってきました。奈良県五條市大塔町阪本と大塔町簾あたりをウロウロ場所は、国道168号線沿いの 道の駅「
![歴史28 幕末――テンチュウ③](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0c/6e/ec53db97535cb528d136621176e2d7cc.png)
歴史28 幕末――テンチュウ③
天誅組が代官所を襲撃したのは午後4時ごろ。五條代官所の座敷には、代官の鈴木源内と妻のやえ...
![歴史28 幕末――テンチュウ②](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0b/27/b2f00244de9e79753951b712e53bf064.png)
歴史28 幕末――テンチュウ②
「みんながちゃんと集まってるのに、なんで来えへんかったんや」そう言うやいなや、コガキが...
![歴史28 幕末――テンチュウ①](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/57/b7/906bed6bd253c8fb44734b97617f9e70.png)
歴史28 幕末――テンチュウ①
昭和41年(1966)は台風の発生が多い年だった。6月の下旬から8号が大きな被害をもたらした。9...
![東吉野村の山奥・天誅組総裁戦死の地へ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4a/47/f3950a2afa0ab44be31796b645fda5c2.jpg)
東吉野村の山奥・天誅組総裁戦死の地へ
. 奈良県吉野郡東吉野村伊豆尾、「 天誅組総裁松本奎堂先生戦死之地 」 へ行ってきました。明...
![吉野(16)大塔郷土館](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/20/f9/fccc82e8de285ebd39c5ee06fb36610d.jpg)
吉野(16)大塔郷土館
維新胎動の地。あれ、まただ。維新の胎動って意外とよく見かける。。大塔宮護良親王(おおと...
![奈良県五條市と天誅組と](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7f/ab/757c5479c4b2d078cd12958e96954e49.jpg)
奈良県五條市と天誅組と
50年も昔、高知から須崎・東津野村を通り梼原へそして一人で約束の峠を目指しました。当時の...
![吉野(7)明治維新発祥の地](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/74/8c/414773bddc3141fc1f250f94b6244b97.jpg)
吉野(7)明治維新発祥の地
明治維新発祥の地・・って言われてもねぇ・・ちょっとピンとこないけど・・維新って発祥する...
![天誅組義士の足跡を巡ってきました](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1c/e5/025a9d9911cf5781d2a51e92778b17e3.jpg)
天誅組義士の足跡を巡ってきました
. 血路を求め 足の郷道より銃口の待つ 鷲家口めがけて切り込み 散っていっ...
![天誅組が駆けた道!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/01/a3/a8e6f4cf29a8f28ae20024321ca50f1a.jpg)
天誅組が駆けた道!
今日は千早峠を越え、五条まで。そう、千早峠~五条への道。コアな幕末ファンならご存じ、「...
![民族資料館 (旧五條代官所長屋門)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/28/c4/b26ed5e55af914322f26704555456ffa.jpg)
民族資料館 (旧五條代官所長屋門)
民族資料館は、奈良県五條市新町に位置する史跡公園にある歴史資料館です。当地は、江戸時代...