#孟子 新着一覧

≪【補足 その1】中国文化史~儒教と『論語』と『孟子』≫
≪【補足 その1】中国文化史~儒教と『論語』と『孟子』≫(2023年9月10日投稿)【はじめに】 中国の春秋戦国時代は諸子百家の時代で、教科書の記述に見られるように、様々な思想が現れた。 そ

2000年以上残るもの
孟子の言葉の一つに「為さざるなり、能(あた)わざるに非(あら)ざるなり」があります。 できないの...

良知の言葉第13回「天下の事は万変すと雖も、吾のこれに応ずる所以は、喜怒哀楽の四者を出でず。これ学を為むるの要にして、政を為すも亦たその中にあり」
第14回(令和5年7月29日)「天下の事は万変すと雖も、吾のこれに応ずる所以は、喜怒哀...

第93回 往く者は追わず、来たる者は拒まず(孟子)
【人生をひらく東洋思想からの伝言】 第93回「往く者は追わず、来たる者は拒まず」(孟子)通常は、「去る者は追わず、来るもは拒まず」という表現でよく...

中国は、なぜ「人助けができない国」になったのか?
写真は中国・広州の道路(MIKE CLARKE/AFP via Getty Images) 中国の古典であり、儒教の経書のなかでも特に重要とされる九つの書...

親孝行できぬ者は官位に就くべからず
唐の時代、李皋(りがお、733~792年)が温州に在任していた時のことです。李が視察に出かる...

古代中国人の講じる「気節」とは
信念のために命すら惜しまず、捕虜となるも屈しなかった南宋の宰相・文天祥(大紀元) 君子は「持節(じせ...

『三国志演義』にちなんだ偉大な男・関羽の話
『三国志演義』にちなんだ偉大な男・関羽の話中国の歴史上、最も尊敬される人物の中には、あ...

中国伝統美徳物語(孝行編)その一「虞舜は畑を耕す」
中国伝統美徳物語(孝行編)その一「虞舜は畑を耕す」尭(ぎょう)、舜(しゅん)、禹(う)...

孟子に言う 立派な男とは
孟子に言う 立派な男とは昔、景春という人が孟子に言った。「公孫衍、張儀こそが真の大丈夫...

第64回「天の時 地の利 人の和」(孟子)
【人生をひらく東洋思想からの伝言】第64回 「天の時 地の利 人の和」(孟子)四書五経とは...