#儒教 新着一覧

大須のお団子
こんにちは。スタッフの上野です✨昨日は、水曜日のお休みでしたので、患者様から教えていただいた、大須にある団子屋(1本100円)に立ち寄ってきました。団子がもちもちで、なかなか美味しい

かつての志高きサムライの様な、自分自身を鍛える道徳教育をする必要性について!
私は一庶民ですが、二十代後半に陽明学者の安岡正篤による、一灯照隅に象徴される救世の志に...

年齢って何?
こんにちは😊今の大阪は曇り☁︎予報だと晴れてくるようです。今日は、年齢のことについて書いてみたいと思います。「何歳ですか...

嫉妬心
内向的な性格が極端に行くと、嫉妬心を生じやすくなる(Shutterstock) 5千年の歴史を持つ中国には、古来から「文人は互...

あれってそれって何時頃だったの ~ 朝鮮の両班制度
あれってそれって何時頃だったの ~ 朝鮮の両班制度ができた時代ー 形式としては『高麗王...
五戒と五常の関係について(2)
五戒と五常の関係について。-【五戒と五常の関係について】の続きの記事になるのかな?でも、...
お葬式についてを考えた ②
…お葬式についてを考えた①…からの続き、中篇です。4 死をケガレと考えた日本人・・・キリスト教...

第4話:礼儀を習うことの重要性とは【子どもが人格者に育つ教え「三字経」】
原文玉不琢、不成器、人不學、不知義。為人子、方少時、親師友、習禮儀。訳文玉不琢 玉(た...

第3話:教育者と生徒の務めとは【子どもが人格者に育つ教え「三字経」】
前回:第2話:理想的な教育環境とは【子どもが人格者に育つ教え「三字経」】 原文養不教、父之過、教不嚴、師之惰。...

第2話:理想的な教育環境とは【子どもが人格者に育つ教え「三字経」】
前回: 第1話:人間の本質とは【子どもが人格者に育つ教え「三字経」】 『三字経』は中国で最も有名な儒教の古典の一つで...

三教図をはじめ三酸図、三笑図の微笑ましい表情が魅力的
水墨画の人物で描かれている中に「三教図」という画がある。儒教、仏教、道教の三教の尊者が...