大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

古代中国人の講じる「気節」とは

2023-03-02 | 文化・歴史


信念のために命すら惜しまず、捕虜となるも屈しなかった南宋の宰相・文天祥(大紀元)

 

君子は「持節(じせつ)」、つまり気節を保つすることを大事にしていました。「気節」とは志気と節操という高尚な品格を指します。具体的に言うと、正義を貫き、威圧を前にしても決して屈しない頑強な精神を持つことです。

「気節」は、中国伝統文化の重要な一環であり、古代中国人の人格基準と道徳の準則です。歴史上数多くの聖人君子は、心の中にある道義と信念のために命すら惜しまず、決して屈しない姿勢を見せました。

孔子は、「自分の志を降ろさず、自分の身分を辱めない人と言えば、伯夷と叔斉の事でしょうか」①と、伯夷と叔斉が気節を保ってきたことに対し、高く評価をしています。伯夷と叔斉は、武力で殷王朝を滅亡させた周の武王に憤りを感じていました。自分は殷王朝の民だと考え、周王朝の食事を断固として拒否した二人は、首陽山に隠居し、やがて餓死しました。孔子は、高潔な志向を持ち、自らの信念を貫き、現実に妥協しないこの二人を高く評価しました。『伯夷列伝』を『史記』の70巻の列伝の第一巻にしたのも、著者の司馬遷の気節に対する称賛を示します。

孟子は......

●続きはこちら:

 

古代中国人の講じる「気節」とは

君子は「持節(じせつ)」、つまり気節を保つすることを大事にしていました。「気節」とは志気と節操という高尚な品格を指します。具体的に言うと、正義を貫き、威圧を前に...

 

 


 

●合わせて読みたい:

 

寛容と我慢【伝統文化】

中国では寛容と我慢が、一種の伝統的な美徳として称賛されてきました。孔子は「薄責于人、則遠怨矣」と語りました。曰く、他人を責めないで、理解と寛容の気持ちで接するこ...

 
 

終生を託された人の道【伝統文化】

春秋戦国時代、斉国に晏嬰(あんえい)という名声の高い賢明な宰相がいました。斉国の君主である景公にはとても可愛がっている娘がおり、晏嬰の有能さを知り、娘を晏嬰に嫁...

 
 

貪らないことを宝とする【伝統文化】

宋の時代に、ある人が一つの宝石を手にいれます。彼はこれを斉の大夫・子罕(しかん)に献上しようとしましたが、子罕はこれを受け取りませんでした。「この玉は宝石の専門...

 

 


 

🔴 購読のお申し込みはこちら 今なら初月は半額! 👉https://bit.ly/SM-Subs

🔵 もっと見る 👉https://www.epochtimes.jp/tv

⭕️ ウェブサイト 👉https://www.epochtimes.jp​​
⭕️ Twitter 👉 https://twitter.com/epochtimes_jp
⭕️ Facebook 👉 https://www.facebook.com/epochtimes.jp/
⭕️ Telegram 👉 https://t.me/epochtmesjp


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 40代以降に太るのはなぜ? 5... | トップ | 海外での臓器移植、実態調査... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化・歴史」カテゴリの最新記事