
普通級への決断。
お昼ご飯をもぐもぐ。味噌汁も飲んで。私達の地域では相談をして、検査をして、どう判断されるか、親の意見はどうかで、普通級や支援級を選択します。前回書いたWISC検査の結果は平均〜平均よりやや下...
二男は4月から3年生になります。
二男がこれまでに経験した出来事は、本当に長い困難な道のりでした。身体に問題が無ければ、...

懇談会でした
お昼は、久しぶりに、はなまるうどんへ行ってきました。10年くらい前、かけ小が105円で、私、...
ひとり反省会(その3)
刑務所で「ここはいい所だ」という累犯障害者をわらわない。「ちゃんとしないと刑務所に入れられるぞ」と脅され、「いやだ、ずっとここにいさせてくれ」と答える人をわらない。 □
ひとり反省会 (その2)
「ふつう学級で大丈夫かな? この子はまだ何もできないから」相談会でよく聞くことば。「どんな障害があっても『人とのつながりに安全を感じる』ことはできる」「人とつながり、調整し
《ひとり反省会》(その1)
就学前の親の不安にはそれぞれの理由がある。「子どものために、正しい選択をしてあげたい」。でも、どこを選んでも「この子に何が起きるのか。どうしたらこの

ようこそ就学相談会へ2022年9月 (その5)
「ついていけるか?」という不安を抱える母親に、5歳の子が尋ねる。「ママはついていけたの?」「そうね」母親がうなずく。「ぼくはついていけない?」「そうかもしれない、でも、

ようこそ就学相談会へ2022年9月 (その4)
就学相談会資料① 入学通知について 小学校の入学通知は、6歳の子ども全員に届きます。条件は《6歳になる》ことだけです。...

ようこそ就学相談会へ2022年9月 (その3)
ようこそ就学相談会へ2022年9月 (その3) 就学相談会の定番の質問。「いじめが心配...
0歳からの就学相談会 ③
「だいじょうぶかな。学校まで歩けるかな。教室は分かるかな」 「だいじょうぶかな。先生は声をかけてくれるかな。友だちはでき...
ようこそ就学相談会へ 2022年9月(2)
「みんな、ふつう級から支援級に来るとほっとするんですよ」 □ 「ほっとする」子...