#火祭り 新着一覧
![富士山よく見えます](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2b/5c/c7c0e819f56e577fa30a1883a3ec3c8f.jpg)
富士山よく見えます
みなさまおはよう御座います♪こちらは晴天!!日本晴れといった所でしょうか?季節は秋です。気温は22℃きもちのよい朝を迎えております。仕事場の駐車場からパシャリ!空気が美味しい。さて、本日の
![本日は曇りの中の富士山です](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/62/c2/768056e1ece68a13469343dfd4e6ac70.jpg)
本日は曇りの中の富士山です
みなさまおはようございます😃気温19℃でこちらはすでに秋の気配です。本日の富士山🗻はこちら、昨夜雨が降ったこ...
![明日のために前日入りです](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5b/04/eb3ed2024fa2743833b2764b82170615.jpg)
明日のために前日入りです
皆さま今晩は!明日のために、前日入りです。都内と違って、飲み屋は普通に営業中です。そこ...
![東大寺二月堂修二会](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4b/e6/9351ed3ad1522eebc670de61c120b472.jpg)
東大寺二月堂修二会
今日のフォト。 春を呼ぶ、東大寺二月堂修二会(お水取り)2021年3月1日~14日、開催。お松...
![夜行ー森見登美彦作](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/39/e9/3b692e480f5e591ae33d0560a29d1465.jpg)
夜行ー森見登美彦作
久し振りに森見登美彦さんの作品を読みました。妄想文学で京都の鞍馬からお話が始まり、尾道...
![多肉植物「火祭り」?の紅葉](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/59/a8/49a3fc75fe93a2c45a542d1a0bc63dee.jpg)
多肉植物「火祭り」?の紅葉
おはようございます。トピアリー宮崎です。多肉植物が真っ赤に色づきました。名札が見当たら...
![庭で赤い葉っぱ探し(´∀`*)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0d/91/74cf64f3779df6cd59352503e24418ef.jpg)
庭で赤い葉っぱ探し(´∀`*)
先日アップしたヤマボウシは枯れた葉が落ちていきますが光を通すと真っ赤に見えます。見方を...
![多肉の仕立て直し](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/45/53/9caa97bef7913488d1b7c6160e30ce1b.jpg)
多肉の仕立て直し
風で倒れて傷ついたままの伸び伸びになっている多肉を仕立て直しましたbeforeafter火祭りは本当に丈夫でわたし向けの多肉です...
火祭り
令和2年火祭り8月16日11時より行います。無参拝の形式で行うことになりました。安全第一。僧侶と山伏のみで行います。柴燈護摩のお申し込み宜しくお願いします。コロナ禍になり今まで...
![多肉植物の植え替え](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/74/8b/c58b027a52e5eac59afce69f4fc2e2b6.jpg)
多肉植物の植え替え
鉢をランクアップするのが怖かった。すぐに細菌感染して枯れるんじゃないか、とか根っこを切...
![今は我慢で集団で移動ができないだけに、日本の行事は行く価値がある!?](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/24/78/f11f20f3fe43454c9588029cefecc7da.png)
今は我慢で集団で移動ができないだけに、日本の行事は行く価値がある!?
小正月に、正月の締め飾りなどを焼く「どんど焼き」と呼ばれる行事は、少なくとも平安時代か...