#着付け教室 新着一覧
まずはきちんと鶴を折りましょう
10月に入り、これから七五三シーズン。また来年1月には成人の日を迎えるので、現場に入られる予定の生徒さん達は技術磨きに一生懸命です。着物の形は昔と変わらないとは言え、「装うもの」という意味で...
進級試験
先日当教室の進級試験でした・少し緊張されながらも、日頃のお稽古の成果が発揮できましたね...
帯結び
先日のupから今日は帯結をしてみました・・・ 帯が少し短い時、可愛く結べますよ。 ...
着物好き 着付けが好き
色無地に袋帯の二重太鼓の着付けの練習をしました。西陣織の帯は、高島屋のリサイクル着物店...
着付けポイントup
オフの日、マネキンに向い着付けのポイントを撮ってみました。来月に入ると成人式に向けての...
やっと秋かな~?
随分久しぶりの更新です・やっと~やっと秋かな・・・?って感じになりました。 ...
「質」と「量」の問題について
たまたまSNSで、大阪府の吉村知事と、サッカーの本田圭佑さんとの対談の一部が流れてきました...
光る君
NHKの大河ドラマはいつも楽しみにして見ている、というタイプではない。けれど、今回の「光る...
フリーランスのデメリットについて
先日インドネシアに赴任中の息子の家に初めて遊びに行きました。既婚の息子には今年の3月に子...
腱板断裂手術後1年が経過しました
右肩腱板断裂の手術をして丸一年が経ちました。少しずつですが、後ろに手を回し、上にあげる...
着付け教室と呉服屋の関係について考える
着付け教室に通うと、呉服類の展示即売会的な催しや織元などを訪ねる旅などに誘われて、「高...