#竹林 新着一覧

久し振りに出かけてみると
雨上がりの翌日、もう降らないと思い 猛禽類に出会える公園へ 曇天で一向に回復しないなぁ今まで訪ねていないルートをぶらぶら~エキセアナピンクのカンナ遊歩道脇のこじんまりした花壇が多くあり...

10月16日(月)嵐山散策と精進料理
今日はJR京都駅に行った。これは駅前にある京都タワー。建築当時は反対する人も多かったが、...

10月14日(土)素敵な英国人ご夫妻と京都ツアー
今日は京都全日ツアー。京都東急ホテルにお迎えに行った。このホテルに初めて行った。バスを...

秋の陽射し感じながら散歩⑤竹林
ヒマラヤスギの並木てくてくして-ヒマラヤスギの並木てくてくして歩きなれた坂道へでて 公園からお昼の知...

まち歩き (嵯峨野)
嵯峨野へ来たから まだ歩けるあいだに竹林の道を

吹き抜ける風までも
竹林 (万博公園・日本庭園)竹林っていいね~吹き抜ける風までも爽やかに感じる目にも優し...

竹林には白がいいね
彼岸花 (万博公園・日本庭園)竹林には白の彼岸花が似合うね!

竹林に咲く白の曼殊沙華
< 白い曼殊沙華 ; 万博公園/日本庭園 >

涼しかった竹林の小径
自宅から歩いて竹林の小径を下り県道を渡る。標高ワカールで調べると、自宅は38mの丘に位置...

爽やかな空気
竹林 (万博公園・日本庭園)雨上がり蒸し暑さが増すけれどここだけは爽やかな空気が流れて...

墓参り
墓詣・墓参・展墓(てんぼ)・掃苔(そうたい)・墓洗う皆、墓参り傍題の秋の季語です。盂蘭...