#軟体動物 新着一覧
カタツムリはなぜ殻を捨ててナメクジになったのか
昔は自宅の植木等に小さなカタツムリがいましたが、最近はあまり見かけなくなってしまいました。かみさんは野良ネコ用に餌をやっていますが、この時ナメクジ対策が大変なようです。ナメクジは、カタツ...
[バカガイ科]食生活について語ろう
・バカガイ科 Trough shell, Duck clam ばかがいか 軟体動物門Mollusca、二枚貝類・網(斧...
![アメフラシ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0e/cc/161f847d08b41bbe23251c3577bfe7e3.jpg)
アメフラシ
昨年末になるが、県内にある数少ない磯へ採集に行ってきた。当然死滅回遊魚はこの冬の水温で...
![ヒメホシダカラ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/39/b8/bb66481080e7a67c71946b530b6aa057.jpg)
ヒメホシダカラ
今年の4月に入手したタカラガイの貝殻。ホシダカラの小さいの、と思っていたら、どうやらヒメ...
![カタツムリ(蝸牛)見つけました](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/11/7c/fb2f8c6e243c930c6ea59bb38a0db033.jpg)
カタツムリ(蝸牛)見つけました
公園の駐車場でカタツムリを見つけました最近はなかなか見ませんねカタツムリはタコやイカのグループの軟体動物らしい...
[軟体動物]食生活について語ろう
・軟体動物Mollusca なんたいどうぶつ 食用として重要なものは、頭足類Cephalopoda(イカ...
![ムスカリ、いろいろ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0b/b2/93d13e790d3f0cec94a5f4105271d219.jpg)
ムスカリ、いろいろ
2023.04.06撮影(Muscari latifolium ‘Grape Ice’)これは、「幅広の葉のムスカリ」の園芸種で ‘...
[キトサン]食生活について語ろう
・キトサンChitosan きとさん 主に甲殻類の外殻、軟体動物、きのこの細胞膜構成成分のキ...
![水中の動物たちの呼吸13](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7a/bb/023d03315d04a346b02aba809d1ef987.jpg)
水中の動物たちの呼吸13
頭足類の進化と地球生命の起源についてイカやタコの進化について調べていたところ、2億7千万...
![水中の動物たちの呼吸11](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/c3/f18851a360d8c08ba74b74f9083ed8aa.jpg)
水中の動物たちの呼吸11
ヘモグロビンとヘモシアニン その2ヘモグロビン(Hb)とヘモシアニン(Hc)はどちらも酸素を...
![カタツムリ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/36/10/1598813bae16f90e2e21a9c89b540157.jpg)
カタツムリ
このところ カタツムリ 付いていて今日も 大きな 大きな カタツムリ に 出逢いましたのそのそ...