#ikebana 新着一覧

220617 作楽会 いけばな 草月流 170 孔のあいた花器 アリウムブルーパフォーム・ゴスケハゼ・レウカデンドロン
あまり扱ったことのない花材をえらびました孔のあいた花器を譲っていただいたことが頭にあって、お稽古でも無意識に穴の開いた花器を選んでしまいました。花器が剣山の役目でもあり、孔の中をのぞいて...

220611 作楽会 いけばな 草月流 169 ウンリュウヤナギ・ギボウシ・モナルダ
今日は、あまり扱ったことのない花材でしたモナルダとギボウシは初めて前回と同じようないけ...

220608〜 草月展『花のプレリュード』5期
6月22日 5期草月展にいってきました。勉強のために写真を撮ってきました。日本間のお花が変わ...

220608〜 草月展「花のプレリュード」3期・4期
3期 6/15(水)会場は2階入口の家元のお作品、2階の会場から見た様子です 改めて、会館入り口、これは向かえ花というのだと...

220608~26 草月展『 花のプレリュード』 1期・2期
6月6期に分けて行われたいけばな展・草月展『花のプレリュード』に行ってきました自分の勉強...

220603 作楽会 いけばな 草月流 168 譲り受けた花器で、アレカヤシ・丹頂アリウム・ヒマワリ
同級生が一時帰国しています。お母様の残された花器を5点と日月剣山を譲り受けました。今日のお稽古で、そのうちの2点を持参していけました...

220520 作楽会 いけばな 草月流 167 応用花型
応用花型の復習をしました第四花型の傾真型と垂真型のいずれも投げ入れを2つ併合しましたグリ...

220514 作楽会 いけばな 草月流 166 洋のまぜざし
テキストで学んで以来かもしれません。2杯分の花材費で『まぜざし』を勉強しました先生の評は...

220507 作楽会 いけばな 草月流 165 線・色 アリウム・ニゲラ・ニューサイラン
アリウムはやっぱり、茎の「曲線」を見せたくなります先生が用意してくださった現代いけばな...

220415 作楽会 いけばな 草月流 164 コデマリ,コマチソウ,ソテツ
これはこれでいい として次は、葉をとるとか線を出すとかやってみて取った葉と花序を敷き詰めましたコマチソウは固めました四方見です楽しんでいけたというのがわかるわ

220409 作楽会 いけばな 草月流 163 緑をみつめる
Yさんにならって、2杯分の花材代でグリーンを頼みましたテキスト5-4のつもりでしたが、「つも...