ポッと 芽が出る うたが出る♪

Violinレイトスターター”ぽっとめ”の 日々のあれこれ。

Violinで 自分を愛する

2020-08-22 10:52:36 | Violn

🎻

==記憶からくる 身体感覚は

         上書きできる==

🎻

フィジカリストの師匠からは

正しい身体の使い方になる体操を続けていれば

過去のネガティブな記憶の身体感覚は

なくなる

と教えられました。

交通事故で鞭打ちになったとか

長年の痛みなど、

身体が 機能的に良くなっても

痛みがなくならないのは

脳の記憶が覚えていて、

そこから痛みが生じるからだと言います。

🎻

これと 同じことを

Violinの先生も言われます。

🎻

それには 自分の身体で起こっていることを

よくよく観察することから 始まります。

例えば 私の場合、

ポジションが 上がる音形の時、

ハイ・ポジに行けば行くほど

リキミが生じて

だんだん辛くなる。

音も 外れる。

でも本当は

自分の手元に来るので

ラクなはずなんですが、

そのことにさえ 

気付いていない状態でした。

🎻

このネガティブな動きの記憶を

上書き修正していくのです。

実際に リラックスした身体で

少しの音符から 始めていきます。

🎻

ところが これでも できない場合、

そもそもの 身体が 

硬くなっていることもあります。

それを

歳のせいにしたり、

運動神経のせいにしたり、

小さい頃からViolinをやってこなかったり、

そういう、できない理由を次から次へrと考えだし

ネガティブ・サイクルに入るのも

私は得意で よくやってました😅

🎻

でも 今は違います😊

フィジカリストの師匠に出会ったおかげで

身体は何歳からでも

良くなっていくし、

正しい身体使いをしていれば

どんどん 身体の使い方が上手になって

健康にもなります。

まずは、そもそもの 身体を調える。

本来あるべき 身体の使い方を身につける。

そして

力まない弾き方を 

脳と身体にインプットしていく。

🎻

ここで ポイントは

”ESP能力”を 使います!🤣🤣🤣

なんじゃ、それは?と

いぶかしげに思った方、ごめんなさいね!

<た・と・え> です😊

🎻

よく 透視できる人は

カードの上や 脳の中に

その映像が浮かんで見えるとか

頭の中に見えるとか、

言いますよね!

この能力って 特別なことじゃなくて

誰でも 大なり小なり持っていると思うんです!

これを

逆側から使います。

すると

よく言われていることと同じになると

思ってます🤣

そのためには

身体の構造がどうなっているか、

骨がどう動くか知っておく必要がありますので

その準備も します!

🎻

そして

脳の中で 身体が どう動くかイメージして

(つまり これ ESP能力逆側ヴァージョン!)

それから

身体を動かす、

あるいは

Violin を弾く

………

これを繰り返していくと

身体感覚の記憶が

塗り替えられていきます。

🎻

Violinの音に 如実に現れるので

その変化も 楽しんで💕

うまくいく日もあれば

行かない日もあります。

動けない時は 何か 身体にコリが生じている時。

そこに 疲れが溜まっているのです。

あー、頑張ってたんだなぁと

自分の身体をケアしながら

労わります。

身体のことって

後回しにしがちですが、

Violinを弾くことで

私は、自分の身体の調子まで 

わかるようになり、

Violinの音で 検証できるので

これも 楽しいです✨

🎻

できなかった記憶は

ただの 事実としての記憶。

事実として 起こっていたことなので

まったく 無かったことにはできませんが、

それで感情や身体感覚まで 

影響を与えて 縛りつけたりすることがなくなります。

そして

今、自分は 新しい身体感覚で

できている記憶を

自分に対して 優しい記憶を

自分にしてあげること。

これは 自分を愛することとも つながりますね💕

🎻

ウソのような 本当の話です。

時間がかかりますが、

今まで 無理無理!と思っていたことが

いつの間にか

できるようになっていたりする…

気長に 気楽に 取り組まれるのが

おすすめです💕

🎻

まぁ、超絶技巧が

バリバリ弾けるようになるには

プロの演奏家さんたちが

それまでに鍛錬してきた時間と経験が

必要と思っています。

が、

オケの曲に 戦力となって

参加できるくらいにはなれるかなぁと思っています。

🎻

そして 自分自身にも優しくなれて

優しくなれた分、

音も良い音になって

聞いている周りの方にも

優しい音になって

世界が平和になっていく…

またもや 壮大な妄想を抱いて

週末を過ごすことにします 😊😊😊




Violin での ボケ防止の仕組みって?

2020-08-21 06:21:34 | Violn


🎻

子どもの集中力って すごいですよね。

私の子どもは

1〜2歳くらいまでは、

30分 テレビを観ると

ものすごく不機嫌になっていました。





30分ですよ!





楽しい映像を見ていたはずなのに

そのあとが不機嫌になるなんて

いったい どういうこと?




よくよく観察してみると

あまりにも集中するので

疲れて グズグズいうことが

わかりました 😅

15分が限界でした。

🎻

私にも 1〜2歳の頃があり、

そのくらいの集中力があった時代があります。

あったはずです。

たぶん、

それに匹敵するくらいの集中力で 

Violinを弾いていた時期が、

習い始めて 3年間くらいと思います。

楽譜と 自分の手元が

空で イメージで見えていて

シフトチェインジや

どの指で弦を押さえているとか

どんなふうに 弓の毛が当たっているとか

全部 鮮明に 

脳裏に浮かんでいました。

🎻

少し弾けるようになってくると

そんな集中力は 発揮しなくても

なんとなく 弾けてきちゃうんです。

そのまま 継続していれば

問題はなかったのだと思うのですが、

育児、家事、仕事で

だんだん 楽器から 手が遠のきます。

久しぶりに

楽器を手にした時、

どっちの 脳の状態で弾くかというと

脳は、過集中しなくても 弾けている方が

ラクなので

その状態で 弾こうとするのです。

🎻

ところが

気分は 弾けてても

実際は、散々…😩

Violinを弾く脳の回路は

使わなければ 

細くなってしまうのでしょうか?

🎻

Violinを弾くとは

緻密な作業の積み重ねの結果であり

常に 

明確に脳が把握している状態でないと

バラバラになってしまう…

それを

今度は ”力” でなんとかしようとして

身体に力が入り

悪循環に 陥っていく…

そんなことを 繰り返していたのか…。

🎻

また

あの1〜2歳頃の自分のように

ひとつひとつの動きを

じっくり 感じて 自覚して

集中していく。

🎻

この 脳の使い方が

若返りなのかな?

🎻




Violin で エネルギーのバトンを

2020-08-20 10:40:44 | Violn


🎻

「居着いちゃダメだよ」

Violinの先生から

弾き始めるときも、

フィジカリストの師匠から

剣術を習う時も、

同じようなことを言われます😅

🎻

しっかり立とうと思うと

安定感よく

押されても微動だにしないように

と 身体を固めてしまうクセが…😩

先生や師匠がおっしゃっているのは

それではなく

身体の内側の状態が

まったく違います。

🎻

この違いは

頭では分かっていても

身体感覚で

気がつくのが大変😅

🎻

Violinの先生からは

「音楽は 音が鳴る前から始まっている」と

ご指導受けるので

目には見えないけれど

心の中 イメージのなかで先に動き

身体が後からついてくる感じ。

🎻

これは 演劇を学んでいた時も同じでした。

自分のセリフを言う前に

その場に流れているストーリーがある。

それを感じて 

自分のセリフを言う。

自分が何かを発する前から

すでに 始まっている。

🎻

そんなことを思っていると

ずっと太古の昔から流れているエネルギーを

Violin を弾くことでも

受け継いで 次へ渡している…

そんな 壮大なストーリーに

自分も 小さく参加しているのかも💕

と嬉しくなる😊

🎻

と言うことで

私は 相変わらず 妄想に明け暮れておりますが

皆様は この暑さで溶けてしまわないよう

元気にお過ごしくださいませ🎐

🎻





Violinって 全脳運動?

2020-08-19 11:13:37 | Violn


🎻

Violin を練習しようとして 弾き始めると

すぐに 眠くなってしまうことってありませんか?

特に 夜は 音が出た瞬間に

眠くなる時があります。

🎻

Violinを弾いていて

だんだん 心地よくなって眠くなるのは

音によって 音楽によって

あるいは

演奏するので 身体を動かすことによって

心や身体がほぐれるから

リラックス効果があるのかな?と思っていました。

🎻

でも

ちょっと待ってくださいよ。

🎻

ものすごい プロの演奏家の音や音楽なら

あり得るかもしれないけれど

自分の音ですよ😅

しかも 以前は 

コチコチの身体で弾いていましたから

Violinから出てくる音も

かなり きつい音でした。

そんな音で リラックスして眠くなる?

(拒絶反応で 眠くなるのはあるかもしれない😅)

🎻

当時は、ここまで考えが及びませんでした。

ただ、

あー、疲れているんだなぁ

今日も練習できなかった

早く 寝よう…と

もやもやを抱えたまま、

眠りについているだけでした。

🎻

その後、

楽器は鎖骨の上に乗せる とか

弓を使う時は 肩甲骨から動かして とか

背中の意識が薄い とか

音は 後で聞く とか

先生からいろいろご指導いただく中で

なかなか 上手くできない事柄の

共通点に 気付きました。

🎻

鎖骨、肩甲骨、背中、、、

部位はあちこちだけれど

手足ではなくて 体幹にあるというところ!

ここが 共通していて

それが 私は 苦手でした。

🎻

ところが、

フジカリストの 師匠から

脳の可動領域の話を聞いた時、

私の眠気は

脳疲労 からくるものだということに

納得いったのです✨

🎻

日常生活の中で

手足は動かすことはあっても

なかなか 体幹を動かすことが ない!

そして

この体幹を動かす脳の領域は

手足、口に比べて

とっても 小さいのだそうです❗️

だから、

体幹を動かそうとする時

脳は 何とかして

その小さい領域に刺激を与えようとして

脳全体を駆使するのだそうです 🌟

🎻

手や足を動かすのは

脳の領域が広いし、

日頃よく動かしているので

その脳の回路が太く出来上がっている。

だから

あまり 脳に負担はない。

🎻

でも 体幹は?

日常生活 体幹をあまり動かさない癖があって

カチコチの身体だったら?

🎻

日常生活で なかなか使わない領域を刺激して

Violinを弾くとなると

脳全体をフル稼働させるので

脳がすぐに疲労してしまうというわけです。

それで 眠くなる😅

🎻

一方

体幹を使わないで

手足だけで弾くと

音が 残念なことになる😩

🎻

どっちがいいか?

ちょっと大変だけど

前者かな。

🎻

脳は 局所だけを使うより

偏りなく

全体を 刺激して

若い脳であり続けたいなぁ💕

それだったら

120歳まで 

Violinを 弾くことが

できるかも✨✨✨

🎻


Violinと ミクロ・コスモスと マクロ・コスモス?

2020-08-18 09:04:13 | Violn


🎻

先生の身体と 自分の身体が全然違う

それは 当たり前ですよね!

無意識だったかもしれないし

ちゃんと教えてもらっていたのかわかりませんが、

幼い頃から Violinを弾くことを通して

全身を 鍛えていたんだなぁと

つくづく 思います。

🎻

でも

表面的なことしか 見えていない私は

華やかな部分と

ちょっとナイーブな部分に惹かれて

憧れ続け 大人になって 始めちゃいました✨😊

🎻

最初は なりきりで 

音が出ていれば それで十分!

🎻

でも、誤った運動は

身体を 悪い方向に歪ませ

不調をもたらします。

練習すればするほど

だんだん 弾けなくなって行ったのは

そういうこともあったんだなぁと

思います。

おろかにも

自分には Violinを弾く才能がない😩なんて

落ち込んでいる時もありました🤣

そもそも 才能とか 考えている自分が

間違ってますよね😅

🎻

でも 何とか 弾けるようになりたい✨

あんな素敵な音に

一歩でも近付きたい✨

ご褒美のように たまに 奏でられる美しい音の瞬間に

出会いたい✨

心が ふわーっと包まれるような

あの音を 自分に聴かせてあげたい✨

🎻

その一心で

あちこち 探究していたら

何故だか 今は 身体まで調えられちゃうなんて。

宇宙は そのままで 調和されているのに

自分が わざわざ 不協音を出す意味があるのか?と

思っている時もありましたが、

ミクロ・コスモスである 自分の身体を調えて

音を奏でることは、

もしかしたら マクロ・コスモスにも共鳴し

調えているのかもしれない…

🎻

またもや

壮大な 妄想(苦笑)を抱きながら

今日も お仕事

行ってきます🤣🤣🤣

🎻