ポッと 芽が出る うたが出る♪

Violinレイトスターター”ぽっとめ”の 日々のあれこれ。

Violinを持って立つときのバランスの取り方って?

2020-08-17 22:56:28 | Violn


🎻

「立ち始めたばかりの

 赤ちゃんの立ち方が理想的」

🎻

この話を聞いた時は

びっくりしました!

まさか あの姿が 一番理想的な立ち方なんて!

🎻

まだ 筋力がついていないので

骨格が なんとかバランス取れるところで

グラングランしながらも

重心とって立っているのが 赤ちゃん✨

実は バランス取りの名人だったのですね!

🎻

大人になるにつれ、

筋力がついてくるので

重心を取らなくても

筋力で 踏ん張って 

身体を支えることができるようになってしまいます。

フィギュアスケート選手、体操選手やバレリーナなど

バランスとる動きをする方以外は、

バランスとる身体能力が 衰えてしまう人もいるでしょう。

私も その一人です!

🎻

グラングランしないように

筋肉で固めるので

筋肉が疲れてきて

コリになって

身体が硬くなる。

そんなことを 長年無意識の中で

身体の運動能力としてやってきてしまった人間が

Violinを持つことで

ますます バランスが崩れるので

ますます バランスとって しっかり立つために

筋肉で固めて

身体が 緊張するという悪循環。。。

🎻

このサイクルから抜け出て

赤ちゃんのように

ニッコニコしながら

筋肉ふにゃふにゃさせながら

バランスとって 立ちたいですね。

🎻



Violinのために…とやっていることで便秘解消?

2020-08-15 12:51:58 | Violn


🎻

今日は 終戦記念日。

5年くらい前から 毎年 靖国神社に

参拝させていただいています。

右も左も よそ見せず

まっすぐに 詣らせていただきました。

名も知らない、

顔も知らない 若者たちが

生命をかけて 守りたかったもの。

とても とても大切なもの。

彼らのおかげで

今、こうやってViolinを楽しむ生活ができていると思うと、

ただただ まっすぐに お礼を申し上げたい。

御供養させていただきたい。

それだけです。

そう思っていらっしゃる方は

結構多く、

朝早くから 参道は 長蛇の列。

並んでいるのは 

老若男女 普通の方々です。

ニュースで聞くような

まがまがしい空気はありません。

🎻

さて、今日も 優しく さすっていますか?

私は 冷え性なので

腰や 下腹部、お尻が

冷たくなっています。

ですが、

さするようになってから

少しずつ 温まるようになってきました。

冷たいなぁと思ってさすっていても

温かくなるまで 

時間がだんだんと短縮されてきています。

🎻

これも 師匠から聞いたのですが

モモの付け根をさすって緩めるのも

良いそうです。

🎻

私の場合、腸の活動が活発化して

たいてい お通じが良くなります💕

すると

顔のシミも 薄くなります。

東洋医学では、皮膚と腸は関連があって

腸が汚れていると、皮膚に疾患が出るとか!

それは 娘のアトピーで 実感しました。

湿疹だらけの顔が、

お腹を温めたら 

見ている目の前で

みるみる 赤みが引いて

健康な肌になっていきました!

驚きです✨

人によっては 膝の痛みがなくなる方も。

あなたには どんな良いことがあるのでしょう?

🎻



Violin のために…とやっていることで、お肌スベスベに💕

2020-08-14 12:50:22 | Violn


🎻

今日も、身体を優しくさすること

やってますか?

テレビを見ている時、

SNSをチェックしている時。

電車に乗っている時

信号待ちの時、

トイレで座った時、

など、日常のスキマ時間を見つけて

これで Violin の音が 良くなる💕 と思いながら

優しく さすることを

お勧めします。

🎻

普通に 「健康のために」と思って

同じことをしても

全く 続かない私😅

でも、

これが 「Violin のため」と思うと

俄然 やる気になります❗️

読んでくださっている あなたも 

そうではありませんか?

🎻

ところが

美容にも いいんですよ!

「Violinのために」とやっていることが

お肌が スベスベになることだったりします✨

🎻

私は、毎年、手荒れがひどくで

指先は 割れていくことが多かったです。

水絆創膏には よくお世話になっていました。

指先が割れると

Violin を弾くのは辛い…😩

ところが、

さすり始めて 数ヶ月間。

毎日、 飽きもせず 

Violinのために〜と

ちょこちょこやっていたら

先の冬は

手荒れが 激減!

ハンドクリームも 

数回しか使いませんでした😄

🎻

体調によっては、

ほっぺのシミも 薄くなるような…

いろんな 身体の変化があるみたい。

あなたの変化はなんでしょう?

それも 楽しんで💕

🎻

そして

この小さな変化を感じる感性が

Violin を弾くときの 気づきにも

つながって

より

楽しくなることと思います😊

Violinを弾くことと 

遠い身体のケアだけれど

実は

とても 近いことなんだなぁと

最近 よく思います💕


Violinを持って立つ③

2020-08-13 22:49:52 | Violn


🎻

Violinを弾く前の 基本的な身体使いをマスターしよう!

まずは、脱力して立つための

準備体操をお伝えしてきました。

今回は、3回目。

今までのおさらいをしますと、

身体の一番大きな関節である<股関節>を緩める。

①脚の余分なリキミをとり、脱力する。

・脚の横
・前モモ
・お尻の上側、横側
に加えて、

・膝頭
・膝下の外側
・膝横 外側の出っ張っているところ
・外くるぶし

ここを 優しく撫でます。

1箇所、1分以上 撫でてあげてください。

②股関節が しっかり前後に動かせるようになる。

脚の外側が、腰幅になるように立ち

足は、並行にします。

股関節に手を当てて、

お尻を突き出すようにして、

お辞儀体操をする。

🎻

運動ができる人ほど、

前モモの筋肉など、

外側の大きな筋肉を使って

股関節から曲げようとしてしまうので

要注意です!

🎻

さすることも

たかが さすり、

されど さすり です。

人間にとって どの年齢の人にでも必要な

スキンシップ。

皮膚の感覚は、

何歳になっても

良い刺激を与えてあげることが必要です。

皮膚は、体性感覚の一つで、

皮膚の下にある筋膜は、全身つながっています。

さらに 全身の筋肉を包み、内臓も包んでいます。

なので、

皮膚をさするというのは、

全身の筋肉をほぐすこと

内臓をほぐすことにも つながっています。

また自律神経系とも繋がっていて

リラックス効果や、安心感をもたらすものでもあります。

Violin を弾く上では

全身の余分なリキミ、

また 心の緊張感も緩めてくれる

大切な手当てになります。

簡単すぎるので 侮らず

大事に大事に さすってあげてくださいね✨

🎻

さて、今日は 「まっすぐ立つ」ということについて

書きます。

昨日、膝から足首までは 

2本の骨でできているという話をしました。

外側の細い骨=腓骨(ひこつ)を

緩めるために 優しくさすりましたね。

今日は、

もう1本の

内側にある太い骨=脛骨(けいこつ)

これが まっすぐ立つために

重要な骨になります。

この骨に しっかり 体重を乗せて

立ちましょう!

脛骨の意識が薄れていると

この骨に体重を乗せることができませんので、

脛骨の意識を高めるために

脛骨を 強く 擦りましょう!

これを

昨日の体操の後に行います。

そして

立ってみてくださいね。

だいぶ

立ちやすくなっていると思います。

🎻

この3日間で お伝えしたことを

丁寧に 毎日 ちょこちょこやっていると

だんだんと 立ちやすくなってきます。

毎日の 小さな変化を楽しんでくださいね💕

音に、変化が表れることもありますので

それも 楽しんでくださいね💕

🎻

この続きは また来週。



ディスタンスのおかげで

2020-08-13 11:27:37 | Violn


🎻

先日 

「やっと 6ヶ月ぶりに弦楽合奏団の練習が再開した」と

blogに書きました。

🎻

一人で弾いているのも良いけれど

合奏も やっぱり いいなぁと思いました。

なんで いいのかなと 考えていたら

ふと 浮かんできたこと。

🎻

目に見えない「音」というものを

みんなで 創りあっている あの感じが

いいんですよね 😊

それぞれの在り方で、弾いていても

あの時間を共有している あの感じが

いいんですよね 😄

🎻

団員と 久しぶりに会って

お元気そうなお顔を伺えたり、

それぞれに それぞれの過ごし方を

聞いたりします。

コロナへの恐怖の感じ方も

「死に至る病」から 「ちょっと風邪をひいた」くらいと

幅が広かったです。

自粛生活も 閉じこもりで嫌だという方もいれば

自分のペースで 過ごされていて 影響ない方もいれば

本当に さまざま、

🎻

そんな 様々な生活をしてきて、

様々な体感をされてきてきたら

同じ曲でも 感じ方が違って、

それが 音に出ちゃうのも

わかります。

🎻

でも

そういう 自分たちが奏でている音を聴きながら

少しずつ 目に見えない「音」というものを

創りあっている感覚に 

それぞれの 在り方で

深く入っていく。

🎻

その先にあるもの。

🎻

それも 人それぞれだけれど

私には、

いろんな生活の あれこれや

その人の 属性が外れて

音 そのものに なろうと したときに生まれる

限りなく 自分が抜けていった

「音そのもの」に

なっていく 感じが好き💕

そのときに、心理的 物理的垣根を越えて

一体感に包まれていくように 感じる💕

🎻

コロナで 

ディスタンス(距離)や 

接触を控えること(断絶)を

余儀なくされたおかげで、

より 合奏する中で 

つながりを感じることが

できたように 思います。

💖💖💖