![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4c/eb7c3e6b0b22ee35b726758d09fc2e3c.jpg)
疲れやすくなったなと感じているなら
それは酸欠状態にあります
両手を頭の上まで
まっすぐに上げること(肩甲骨上方回旋)が
出来るか試みてください
両方の上腕とも耳の後ろを通過し、
両肘ともしっかりと伸び、
クロスして両掌を合わせることができれば
問題はありません
猫背・亀背は肺を圧迫し
深呼吸を難儀にします
正しい姿勢を保ち
深呼吸が自然と出来るようになると
血液中の酸素がいっぱいになり
何をやっても楽しくなります
※経穴:肺兪(はいゆ)
【所属】足の太陽膀胱経
【取穴】第3胸椎棘突起下の傍ら1.5寸
【効能】呼吸が楽になる
リラックス効果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/e6/e317c3ca713db8217cec857b04f81b61_s.jpg)
(肺兪:図中の最上部のツボ)
経穴:魄戸(はくこ)
【所属】足の太陽膀胱経
【取穴】第3胸椎棘突起下の傍ら3寸
【効能】呼吸が楽になる
リラックス効果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/9f/e7ef0feff2e51c2f436dcd1035d059ab_s.jpg)
(魄戸:図中の最上部のツボ)
筋肉:僧帽筋
【位置】上背部の浅層部
【作用】肩甲骨の上げ下げ
【神経支配】頚神経叢の筋枝・副神経
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/60/a01ec73bc58fb77682abb86e85432d12_s.jpg)
次回は、
「食べるために脳神経はある」を
お伝えします。
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司
東洋医学ランキングへ
それは酸欠状態にあります
両手を頭の上まで
まっすぐに上げること(肩甲骨上方回旋)が
出来るか試みてください
両方の上腕とも耳の後ろを通過し、
両肘ともしっかりと伸び、
クロスして両掌を合わせることができれば
問題はありません
猫背・亀背は肺を圧迫し
深呼吸を難儀にします
正しい姿勢を保ち
深呼吸が自然と出来るようになると
血液中の酸素がいっぱいになり
何をやっても楽しくなります
※経穴:肺兪(はいゆ)
【所属】足の太陽膀胱経
【取穴】第3胸椎棘突起下の傍ら1.5寸
【効能】呼吸が楽になる
リラックス効果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/e6/e317c3ca713db8217cec857b04f81b61_s.jpg)
(肺兪:図中の最上部のツボ)
経穴:魄戸(はくこ)
【所属】足の太陽膀胱経
【取穴】第3胸椎棘突起下の傍ら3寸
【効能】呼吸が楽になる
リラックス効果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/9f/e7ef0feff2e51c2f436dcd1035d059ab_s.jpg)
(魄戸:図中の最上部のツボ)
筋肉:僧帽筋
【位置】上背部の浅層部
【作用】肩甲骨の上げ下げ
【神経支配】頚神経叢の筋枝・副神経
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/60/a01ec73bc58fb77682abb86e85432d12_s.jpg)
次回は、
「食べるために脳神経はある」を
お伝えします。
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます