お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

黄色い菊に来る昆虫たち

2018年11月11日 | 昆虫

黄色い小菊に隠れるカマキリ

 

カマキリの狙いは、昆虫・・・餌

そんなことを知らず蜜を吸うハナアブ

ハナアブと一緒にいるのはツマグロキンバエ

 

カマキリもぼーっとしているわけでもなく

  

 

一匹つかまりました・・


秋のアサガオと色々な花

2018年11月11日 | 

今日は晴れの予報なのに、雲が広がっています。

最近になって芽が出てきてしまったアサガオを育てていたら、花が咲きました。

新しい蕾も出てきています。

 

サンブリテリア スカーレット。花数が増えました。

 

コスモスは塩害を受けても何とか咲き続けています。

 

変わった色の菊・・花が二重になっています。

 

 

バラは昨日のアブラカダブラが更に開きました。

 

 バラの蕾は黄色いセントパトリックとピンクの蕾はピンクダブルノックアウト

 

大輪の黒真珠も咲いています。

チェリーセージ

 

白いデンマークカクタス チタホワイトの蕾も膨らんできました。

 

ニホンズイセンの葉はだいぶ伸びました。↓はツバキの実

 

ユズはすっかり黄色くなりました。


[バラ] 今日はアブラカダブラ

2018年11月10日 | バラ

今朝は15度、昼間は22度と割と暖かい一日。

今日のバラは、まずはアブラカダブラから。咲き始めたところで、まだ淡い色になっています。

日陰なのでちょっと色が出ていないかもしれませんが・・

今日の空

バラはもう一つ。先週に引き続きソドオリ姫。昨日の雨が花にたまったせいで、頭が重くなって枝が折れてしまいました。 

無理やり上を向けての撮影です。

下を向いて雨が当たらなかったので、花が綺麗に咲いています。

白いバラは透過した光が回った感じが好きです。

 

明日は・・ 風邪なのでゆっくり寝る予定です。


珍しい菊が咲きました

2018年11月10日 | 

昨日は雨でしたが、今日は午後から晴れてきました。割と暖かめな一日。ですが、風邪をひいてしまいました・・・

今日はあまり庭にも出ず、先週目立った新しい蕾の菊の紹介から。。

過去のブログを探してみたら、2007年11月に咲いていました。以降は一度も咲いた形跡がありません。

11年に一度しか咲かないような・・・そんな花でしょうか。

11年周期と言えば、太陽活動周期なのですが、今年はサイクル24の終わりの時期のようです。

 

こちらはいつもの菊。中心がストロー型になっている花。これは2009年11月から咲いています。

いつもの黄色い小菊ですが、最初はどうも2006年のようです。

今日の晴れた空。メキシカンブッシュセージがまだ咲いています。

右はミニブーゲンビリア。苞が赤くなってきました。花が咲くかな・・・

 


[バラ]アブラカダブラにアブ飛来

2018年11月04日 | バラ

今日のバラは、アブラカダブラ。花はもうだいぶ開いてしまいました。

そんな花にやって来ていたのは、ホバリングする小さなアブ、ヒラタアブ。一年中いる昆虫です。

飛び立って、蜜を吸いに行きました。

 

ホバリング⇒着花

  

口を伸ばして蜜を吸い始めました。

 ソドオリ姫も一気に花が開きました。

 

一輪だけ咲いているホームアンドガーデン。

 

6号鉢の薄いピンクの品種(ロイヤル ハイネス)。縁取りに残るピンクが良いです。

 


[多肉] デンマークカクタスとメセン

2018年11月04日 | 多肉

デンマークカクタスのダークレッド。我が家のデンマークカクタスの中で毎年一番最初に咲く品種です。

今年も良い花が咲きました。まだ暖かい時期なのに咲き始めてしまったので一気に満開です。

いつもよりも赤が濃いのか、コントラストが強めになった感じがします。

 

 

 

新入りのペブル・プランツ(pebble plants)(リトープスはギリシア語、ぺブルプランツは英名だそうです。ぺブルは小石の意味)

 

↓ コノフィツム 「桜の園」二つ目の花が咲きました。前回は10/20

 


花と新芽

2018年11月04日 | 

昨日書ききれなかった花たち・・写真撮ったので貼っておきます・・・という感じで

ミニシクラメン。これからが季節です。今のところ、夏を越して葉を蓄えているのはこの一鉢だけです。

 

メキシカンブッシュセージは、満開状態。台風でだいぶ折れてしまったりしたが、まだ暫くは咲きそう。いつも霜が降りるまで咲き続けます。

 

オンシジュームのアロハイワナガ。だいぶ花が落ちてきてしまいました。

 

新芽が伸びてきた、スイートピー。秋撒きが先シーズン良かったので、今年も秋撒きにしました。暖かいせいか、凄い勢いで伸びてきています。

 


赤い花たち

2018年11月04日 | 

今日は曇り空・・雨が降りそうな天気です。

新入りのサンブリテリア スカーレット。冬の間は家の中で越せるかな・・・

科名 ゴマノハグサ科 属名 ジャメスブリテニア属 学名 Jamesbrittenia hybrid
みずやり 水を好む 場所 外の日なた 非耐寒性多年草 耐暑性が高い、寒さに弱い

 

真っ赤なハイビスカスのベートーベン。続けて開花しています。蕾がまだまだあります。

 

いつも以前発芽の赤いベゴニア

 

赤系を中止にしたナデシコ。まだ花が沢山です。

 

 

ブルーベリーの葉は、もう真っ赤になりました。

 


[バラ]今日のバラは、ソドオリ姫

2018年11月03日 | バラ

今日のバラの花は、ジョージバーンズを先に紹介しましたが、まだ他にも咲いています。

今日は大きなHTの白い花、ソドオリ姫が綺麗に開花しました。

晴れた青空をバックに撮影です。

 

「そどおり姫」ソドオリヒメ衣通姫【そどおり姫】Sodori-Hime; La Blancheur; ラブランシュール
HT ハイブリッドティー、緑がかった白、樹形:半直立性、剣弁高芯咲き、四季咲き
交配  White Knight × White Prince  作出年:1975年、作出者:小野寺 透作、出国:日本

 

 

 ↓ アブラカダブラの花が咲きました。こちらもHT。大きな花です。

 

 

 ↓ 黒真珠も花が続いています。台風で古い幹が折れてしまいました・・・

新しく出てきた枝にも花が咲いています。  新芽もまた出てきていますので花が続きそうです。

 

HTのジェミニ。二輪続きましたが、今回はこれで終わりです。 

↓ 伊豆の踊り子は、一輪ずつですが、このところ開花が続いています。

 

 

 6号鉢の薄いピンクの品種(ロイヤル ハイネス)。

 

 

↓ ホームアンドガーデンの花は一輪だけですが咲きました。新芽が出てきているのでこれからです。

 

 

秋バラの季節ですね。でも、これからの蕾はそんなに無さそうな感じです・・・

2018年のバラ


実りの季節に

2018年11月03日 | 

マンリョウの実が赤く色づいてきました。

花が咲いたときにはいつも通りの沢山の花が咲いていたような気がしますが、実はちょっとまばらな感じがします。

 

 

柑橘系の実は、ユズの実が3つ。黄色くなりました。

 

2株のキンカン。一つは3つの実、もう一方は1つの実。

 

パッションフルーツは、夜は家の中に入れるようにしました。塩害で葉が落ちてしまっていましたが、新しい元気な葉が出てきています。

 

一つ大きくなってきている実は落ちないようにネットに入れています。倒れても大丈夫・・・

↓ ネギの仲間、ワケギの苗が仲間入り。

薬味として鍋ものやめん類に欠かせないネギの仲間。ネギとシャロット(小ぶりの球根をつくるタマネギの仲間)の交雑種。タネができず、球根で増えるんだそうです。最初に何に使うかな・・・

 

楽しみにしてたパイナップル。食べるたびに植えているのですがなかなかうまく行きません。

先日は2年成長したものがダメになり、今回も去年からの株がダメになってしまいました。難しいです。

 


カマキリとホシホウジャク

2018年11月03日 | 昆虫

 午前中は青空が広がっていたのですが、午後からは段々と雲が増えてきました。今日の最低気温は8.9度と一けたの気温に、最高気温も19度と20度を切っています。涼しくなりました。

昼間の空を横切るのは、自衛隊のP-3C

涼しくなった中で、カマキリがウロウロ。。

今年のカマキリの卵・・・この形はハラビロカマキリなんだそうです。

右は過去に産んだ卵・・孵ったんだったかな・・

 

ホシホウジャクがチェリーセージの蜜を吸いに来ていました。

足元まで来ていたのをマクロレンズが付いていたのでそのまま撮影。&トリミング

 

涼しくなって赤いチェリーセージは沢山の花が咲いています。

 

一方でホットリップスは花があまりありません

 


[バラ]ジョージバーンズ

2018年11月03日 | バラ

買ってきたときに一輪の花が咲いたことがあるジョージバーンズ

塩害の影響もあって、花がいまいちでしたが、今日は二輪目の花が咲きました。

今回の花は半分痛んでしまっていますが、色はしっかりと出ています。

フロリバンダ(四季咲き中輪系) 四季咲き
赤地に白・黄・ピンク・クリームの絞り 樹高: 0.6~0.9m シュラブ 強香

2018年のバラ


キク科の花たち

2018年11月03日 | 

11月になりました。今年もあと二か月。段々と朝晩は寒くなってきました。

庭の花も季節で交代。キク科の花が多くなっています。

まずは毎年恒例の、黄色い小菊。満開近くまで咲いています。

紫のスプレーマムも開花です。

 

 

こちらは地面から生えてきた品種・・・

 

コスモスはまだ少し残っています。

  

白い花もちょっとだけ残っています。

↓ 二種類のチョコレートコスモスの花は元気に咲き続いています。目視では花粉が金色に見えますが・・

 

こちらのチョコレートコスモスは、雄蕊の花粉の色が違います、

 

オステオスペルマムが咲きました。

 

オステオスペルマム ダブルファン(パープル)が一輪咲き始めました。

キク科の花は色々あるんですね・・・