3/31から天保山の商船三井築港ビルのステムギャラリーで開催されていた
「海岸通建物物語2」、最終日に駆け込みで見に行ってきました。
去年も見に行ってとても面白かったのですが、今年は去年見れなかった
盛土前の商船三井築港ビルの写真や、この地区にお住いの方のプライベートアルバム
からの写真など、さらにパワーアップした内容で見ごたえがありました。
このビルの前で盛土作業の途中、まだ土留めをしていなくて土を広げた状態の写真や、
あたり一面海と化した室戸台風後の写真など、とても興味をそそられました。
地区の住民の方々や関係者に聞き取り調査を行われた主催者の佐藤さんはもう
その時代にそこに住んでおられたかのように、天保山が国内外への航路の玄関口
だった時代の様子を生き生きと語って下さいました。
英国庭園をテーマにした藤津さんのトークショーも参加しました。
実は私、植物も結構好きなんですよね。。。楽しく聞かせていただきました。
その後参加者の皆さんといろいろ話していたときに、近くの築港温泉で
夕方から馬頭琴の演奏があるということを聞き、そちらも行ってきました。
築港温泉は昭和27年に開業され、今も営業されています。
中はモザイクタイルいっぱいのレトロムードあふれるお風呂屋です。
なんとそこの浴室での演奏で、洗い場のタイルの上に置かれたソファーで聞くのです。
馬頭琴はご存知のようにヘッドの部分が馬の頭の形になったモンゴルの弦楽器で、
私はちゃんと聞いたのは初めてですが、とても力強くこぶしの利いた音が出るのです。
うすぐらい蛍光灯の下で、その音がお風呂屋の高い天井に響いて、夢見心地で
なぜか昔行ったアジアの街のことなどを思い出しながら聞いていました。
演奏者の品川さんは、馬が走っている曲や日本の長唄と似ているという曲や、
日本の曲、クラシックの曲などを、モンゴルの現地の人から聞いたエピソードなど
交えながら、みな満腹になるまで演奏して下さいました。ありがとうございました!
築港温泉のオーナーの福田さんは、まちなかに点在するお風呂屋を人が集まるいろんな
イベントの場として使ってほしいということを言われ、落語の会を近くのお風呂屋で
巡回する計画もされています。年配の方ですがパワーいっぱいですね!
また演奏を聞きに来られていた福田さんのお友達の安永さんは「影絵師」。
紙1枚、ハサミ1本、数十秒で、前に座った人の横顔をそっくりに切り抜くという
スゴイ技を持っていらっしゃいます。私も切ってもらいました。
すごいでしょ!!(実物よりずいぶんいい出来です)
天保山はこんな面白い人々が集まってとっても元気です!!
今日はいろんな人に出会えて楽しい一日でした。
「海岸通建物物語2」、最終日に駆け込みで見に行ってきました。
去年も見に行ってとても面白かったのですが、今年は去年見れなかった
盛土前の商船三井築港ビルの写真や、この地区にお住いの方のプライベートアルバム
からの写真など、さらにパワーアップした内容で見ごたえがありました。
このビルの前で盛土作業の途中、まだ土留めをしていなくて土を広げた状態の写真や、
あたり一面海と化した室戸台風後の写真など、とても興味をそそられました。
地区の住民の方々や関係者に聞き取り調査を行われた主催者の佐藤さんはもう
その時代にそこに住んでおられたかのように、天保山が国内外への航路の玄関口
だった時代の様子を生き生きと語って下さいました。
英国庭園をテーマにした藤津さんのトークショーも参加しました。
実は私、植物も結構好きなんですよね。。。楽しく聞かせていただきました。
その後参加者の皆さんといろいろ話していたときに、近くの築港温泉で
夕方から馬頭琴の演奏があるということを聞き、そちらも行ってきました。
築港温泉は昭和27年に開業され、今も営業されています。
中はモザイクタイルいっぱいのレトロムードあふれるお風呂屋です。
なんとそこの浴室での演奏で、洗い場のタイルの上に置かれたソファーで聞くのです。
馬頭琴はご存知のようにヘッドの部分が馬の頭の形になったモンゴルの弦楽器で、
私はちゃんと聞いたのは初めてですが、とても力強くこぶしの利いた音が出るのです。
うすぐらい蛍光灯の下で、その音がお風呂屋の高い天井に響いて、夢見心地で
なぜか昔行ったアジアの街のことなどを思い出しながら聞いていました。
演奏者の品川さんは、馬が走っている曲や日本の長唄と似ているという曲や、
日本の曲、クラシックの曲などを、モンゴルの現地の人から聞いたエピソードなど
交えながら、みな満腹になるまで演奏して下さいました。ありがとうございました!
築港温泉のオーナーの福田さんは、まちなかに点在するお風呂屋を人が集まるいろんな
イベントの場として使ってほしいということを言われ、落語の会を近くのお風呂屋で
巡回する計画もされています。年配の方ですがパワーいっぱいですね!
また演奏を聞きに来られていた福田さんのお友達の安永さんは「影絵師」。
紙1枚、ハサミ1本、数十秒で、前に座った人の横顔をそっくりに切り抜くという
スゴイ技を持っていらっしゃいます。私も切ってもらいました。
すごいでしょ!!(実物よりずいぶんいい出来です)
天保山はこんな面白い人々が集まってとっても元気です!!
今日はいろんな人に出会えて楽しい一日でした。