去年の夏、北陸へ行ったときに富山地鉄で宇奈月方面へ行き、東三日市、西魚津などの
かわいい駅舎を見てきたのだが、立山線や不二越・上滝線は時間がなくて乗れず、
まだいくつか見たい駅もあったので、こないだ東京への出張帰りに(笑)行ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/ff0b8b080596ab1a3b46213884940d03.jpg)
寝台特急北陸で今度は上野から乗って富山着は早朝5時半。未明の富山駅前を
うろうろしながら夜が明けるのを待って、不二越・上滝線の岩峅寺行きに乗り込む。
電鉄富山から進むにつれ、風景はだんだん白の割合を増していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/20/76de90b36d4f5e7d4a2dbe16f512a1a1.jpg)
不二越・上滝線と並列の名前になっているのは何で?と思っていたが、地図を見ていてわかった。
南富山からの廃線があるのだ。
元は電鉄富山から廃線になった線を不二越線、南富山から岩峅寺までを上滝線と言ったのが
南富山から先が廃線になったので、一本の線が二つの名を持つことになったのだろう。
あぁこの駅で降りてみたいな、ここでも降りてみたいな・・・
心惹かれる小さな木造駅がいっぱい。
大川寺駅は雪よけ(?)のトンネルの中にある変わった駅。すぐ横にこんな鉄橋が
あるのにも驚く!川を渡り大きくカーブした先にたどり着いた岩峅寺駅は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f3/c36f8fdebb7ae4bdf1b2284da59b60ba.jpg)
うはぁ~!!これが!
なんと。。。味のある木造の渡りろうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/82/388cd24c93fcbd292be32c7ddd551d37.jpg)
古びた木の柱と、石積のホームと、「いわくらじ」の文字。
不二越線の終点の輪止めは雪の山に覆い尽くされ、軒からはつららがぶら下がる、雪国の駅・・・
あぁ来てよかった!!感無量・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f5/d4398042f7881ed9aeb263743af25fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e1/0a0d35c88ef47b6c8b4b5520693b3df0.jpg)
一枚一枚慈しみながらたくさん写真を撮る、至福の時。
改札を出て駅舎の中へ。
待合室ではストーブが焚かれ、雪山行きの格好をした人々がぬくもっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/80/7b6eb7e3305dbec33045be9f93895c86.jpg)
岩峅寺駅はこの外観写真を本などでよく目にする。
入口にお寺のような立派な破風をもつ、3階建ての古い駅舎だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/56/223ae16e683ba6c367162c411180f676.jpg)
ここは映画のロケで昔の富山駅として使われたらしく、撮影時の様子などの写真が
壁いちめんに展示してあった。
その際に、駅は少し手を加えられ、木造の改札ラッチなども復元設置されたようである。
時代考証して作ってあるだろうからさすがに不自然さもなくやりすぎてもいず、
うまくなじんでいる。
立山線のホーム。西魚津駅と雰囲気が似ているな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/70/fc92d694e1e20c04f867cff0e5fb3504.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/37e75555a3a4804d86e2de5d546585d6.jpg)
いつまでも佇んでいたい駅だ。
かわいい駅舎を見てきたのだが、立山線や不二越・上滝線は時間がなくて乗れず、
まだいくつか見たい駅もあったので、こないだ東京への出張帰りに(笑)行ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/ff0b8b080596ab1a3b46213884940d03.jpg)
寝台特急北陸で今度は上野から乗って富山着は早朝5時半。未明の富山駅前を
うろうろしながら夜が明けるのを待って、不二越・上滝線の岩峅寺行きに乗り込む。
電鉄富山から進むにつれ、風景はだんだん白の割合を増していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/20/76de90b36d4f5e7d4a2dbe16f512a1a1.jpg)
不二越・上滝線と並列の名前になっているのは何で?と思っていたが、地図を見ていてわかった。
南富山からの廃線があるのだ。
元は電鉄富山から廃線になった線を不二越線、南富山から岩峅寺までを上滝線と言ったのが
南富山から先が廃線になったので、一本の線が二つの名を持つことになったのだろう。
あぁこの駅で降りてみたいな、ここでも降りてみたいな・・・
心惹かれる小さな木造駅がいっぱい。
大川寺駅は雪よけ(?)のトンネルの中にある変わった駅。すぐ横にこんな鉄橋が
あるのにも驚く!川を渡り大きくカーブした先にたどり着いた岩峅寺駅は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f3/c36f8fdebb7ae4bdf1b2284da59b60ba.jpg)
うはぁ~!!これが!
なんと。。。味のある木造の渡りろうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/82/388cd24c93fcbd292be32c7ddd551d37.jpg)
古びた木の柱と、石積のホームと、「いわくらじ」の文字。
不二越線の終点の輪止めは雪の山に覆い尽くされ、軒からはつららがぶら下がる、雪国の駅・・・
あぁ来てよかった!!感無量・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f5/d4398042f7881ed9aeb263743af25fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e1/0a0d35c88ef47b6c8b4b5520693b3df0.jpg)
一枚一枚慈しみながらたくさん写真を撮る、至福の時。
改札を出て駅舎の中へ。
待合室ではストーブが焚かれ、雪山行きの格好をした人々がぬくもっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/80/7b6eb7e3305dbec33045be9f93895c86.jpg)
岩峅寺駅はこの外観写真を本などでよく目にする。
入口にお寺のような立派な破風をもつ、3階建ての古い駅舎だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/56/223ae16e683ba6c367162c411180f676.jpg)
ここは映画のロケで昔の富山駅として使われたらしく、撮影時の様子などの写真が
壁いちめんに展示してあった。
その際に、駅は少し手を加えられ、木造の改札ラッチなども復元設置されたようである。
時代考証して作ってあるだろうからさすがに不自然さもなくやりすぎてもいず、
うまくなじんでいる。
立山線のホーム。西魚津駅と雰囲気が似ているな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/70/fc92d694e1e20c04f867cff0e5fb3504.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6e/37e75555a3a4804d86e2de5d546585d6.jpg)
いつまでも佇んでいたい駅だ。
このところ鉄道づいておられますね。
アトラクション気分で楽しませていただいています。
それにしても、東京のついでに富山とは・・・
渡り廊下は雪あってのものでしょうし、雪がよく似合ってますね。
雪が降ってはじめて完成、という気がします。
いい風景です。
南富山から分岐していたのは、昭和50年に廃止になった笹津線で、不二越線はその一部です。
昭和18年まで、不二越線は富南鉄道、上滝線は富山県営鉄道ですね。
日ごろの行いのおかげかな(笑)
富山地方鉄道はほんとに趣がありますよ!
地図上で見ると廃線になった笹津線は不二越線からまっすぐの
角度なので、つながっていたのかと思いました。
南富山駅も降りてみたかったです。
岩峅寺駅、どこを切り取っても絵になるような、写真を撮りたい気持ちを思い出させてくれる駅です。
駅舎も壮観ですが、構内のあちこちにも懐かしいような、ほっとさせてくれるような場面が散らばっているように感じます。
富山地鉄の魅力的なたくさんの駅の中で、ここにしかない素敵な光景があり、この駅のファンになりました。
他とは毛色の違う大川寺駅も、いつか降りてみたいと思っています。
富山地鉄は何度通っても飽きないのだろうと思っています。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
岩峅寺駅は今も忘れられない風景です。そのあとも行きたい行きたいと思いながらなかなか行けなくてもう15年たちました(汗)。富山駅までは数回行っており、ずいぶん変わったのを知っていますが、さて岩峅寺駅は変わったのでしょうか。。。