ずいぶん日が過ぎてしまいました。
なかなかじっくり書く時間がありません。

すごい人です。

広福門(こうふくもん)
「広福(こうふく)」とは、「福を行き渡らせる」という意味である。「広福門(こうふくもん)」は別名「長御門(ながうじょう)」といい、第四の門である。建物そのものが門の機能をもっており、この形式も首里城の城門の特徴である。


首里城本殿

首里城内部・・とてもきれいな装飾です。
説明を聞きながら歩いているので写真も歩きながら・・しかも凄い人に押されながら・・・


首里城の模型・・・昔は、このように行事の際には、整列するという様子です。
とにかく・・・ここもバタバタでたくさんの人をすり抜けながら見て回りました。
案内親方の説明もかなり熱が入って・・・一般のお客さんは「誰??」って言う感じで見てる人や・・・ちゃっかりついてきて説明を聞いてる人や・・反応はさまざまでした。
集合時間には、遅れてしまいましたが・・同じバスの人がみんな遅れていたので大丈夫です。
バスに乗ったら「今日は、ツアーが多く首里城もすごく人数が多かったようです。」と添乗員さんの話でした。
どこに行っても大人数です。
ここにも修学旅行生がいました。
もっと勉強して、またゆっくり見てみたいとこでした。
とにかく何も知らなかったので・・反省です。

なかなかじっくり書く時間がありません。

すごい人です。


広福門(こうふくもん)
「広福(こうふく)」とは、「福を行き渡らせる」という意味である。「広福門(こうふくもん)」は別名「長御門(ながうじょう)」といい、第四の門である。建物そのものが門の機能をもっており、この形式も首里城の城門の特徴である。


首里城本殿

首里城内部・・とてもきれいな装飾です。
説明を聞きながら歩いているので写真も歩きながら・・しかも凄い人に押されながら・・・



首里城の模型・・・昔は、このように行事の際には、整列するという様子です。
とにかく・・・ここもバタバタでたくさんの人をすり抜けながら見て回りました。
案内親方の説明もかなり熱が入って・・・一般のお客さんは「誰??」って言う感じで見てる人や・・・ちゃっかりついてきて説明を聞いてる人や・・反応はさまざまでした。
集合時間には、遅れてしまいましたが・・同じバスの人がみんな遅れていたので大丈夫です。
バスに乗ったら「今日は、ツアーが多く首里城もすごく人数が多かったようです。」と添乗員さんの話でした。
どこに行っても大人数です。
ここにも修学旅行生がいました。
もっと勉強して、またゆっくり見てみたいとこでした。

とにかく何も知らなかったので・・反省です。
