てぃんさぐの花や 爪先 に 染みてぃ
(はな) (ちみさち)(す)
親のゆし事や 肝に染みり
(うや) (ちむ)(す)
(訳)
てぃんさぐ(ほうせんか)の花は、爪に染めて
親の言う言葉は、心に深く染めましょう
沖縄の有名な教訓歌です。
↓は昨日届いたホストシスターDianeのCDや本
ホストファーザーのスタントンさんを、Dr. Donald S. Stantonで検索すると
Oglethorpe University Inauguration にヒットしました。(写真右から2番目の方)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/9e87b696d8f751e09761a05fd9f32e97.jpg)
私を生み育ててくれた親は二人とも10年以上前にあの世へ逝ってしまいましたが、
成人式を終え、言うなれば第二の人生を歩み始めた時に、私のホストファミリーを引き受けてくださり、その後の人生に多大な影響を与え続けてくださっているスタントンご夫妻とその家族と長年お付き合いが続いている一番の理由は、ホストマザーのBarbieの筆まめで献身的なお人柄だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/48/e06f9db6fcd54c7438c2d1384401f1e4.jpg)
もちろんそれだけではなく、巡りあわせとか、ご縁とか、そういう言葉も当てはまるかもしれません。
数字的にも面白いめぐり合わせなのです。私が生まれた年にご結婚なさったおふたり、
その年、私の父は50歳でした。
おふたりの金婚式は、私たち夫婦の銀婚式でした。それで、全員集合した時に、Daleの奥様のLynnがお祈りみたいなことをしてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f0/40fb542764e43892bad465eaadbb6e45.jpg)
Dr. Stanton が Wesleyan College のVice President (for improvement あるいはdevelopment のどちらか) を務められた2年間に私もその2年間留学していました。
この improvement、development という単語に関しては、お父様のPapa Don (私はそう呼んでいます。)と息子のDale と私とで、私にとっては面白い会話があったのですが、彼らは覚えているかどうかわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/177808489f01e0914b57bf00dd318084.jpg)
もう彼是5、6年経ってしまいましたが、私がブログを書き始めた頃に、英語の勉強用に彼らのメールをブログに載せてもいいかと、Barbie と娘のDianeに聞いたところ、二人ともOKのお返事。
基本的に私がメールをやり取りしているアメリカ人の友人は、”Confidential” と書いてあるものとか、”これはNG” と念を押したもの以外は、大体OKのようです。
一方、個人のものを許可なく載せたり、著作権上問題のあるものは、もちろんその帰属するところに事前にきちんと問い合わせなくてはいけませんよね。(と、全部確認できてない場合もありますが・・)
とまあ、まえがきが長くなりましたが、ブログにスタントンファミリーのことを書くと許可を得たものの、最初は SNS だったこと、それに日本語だしと、実際のこのブログのURLを彼らに送ったことはありませんでした。
しかし、今回の地震以来、私たちのことを心配してくださりいつもより頻繁にメールのやり取りがあります。
それで、いきなり古い新聞記事やら写真を載せてみたのは、下記のメールを読んでから、
結局、日本語は読めないけれど、写真を楽しんでいただいているようなのですよね?
Thank you for your e-mail. We went to your blog and enjoyed seeing the pictures of the family.
We are glad you are OK. We hear a lot about the problems north of you. We hope it continues to go well for you. A lot of our churches are trying to help the people there who are homeless, following the devastation from the earth quake, tsunami and nuclear reactors. The family of one of our neighbors teaches in Japan, north of the earthquake. They are helping to get home starter kits with kitchen and bath supplies, for a town of 100,000 homeless people.
まあ、このメールの内容から、アメリカ(アメリカだけでないでしょうが)のキリスト教会の人民救済、ボランティアに関すること、それから大学教育と倫理のようなこと(若干違うかもしれませんが)をDr. Stantonが講演会でお話されていたことを思い出し、そのことを書いてみようと、載せたわけです。
しかし、簡単に書けることではないので、しばしお待ちを。
(面白いと思った写真を載せました。写真と文は必ずしも一致しません。レイアウトがうまくいかないため、このようにしました。)
ずーっと昔、この「てぃんさぐの花」歌いました。
京都にいるおきなわんの友達に教えてもらいましたよ。
歌詞カード配ったよたしか。
でないと、なんのこっちゃって思われてもね。
カコチャンは、いっぱい素敵なつながりのある人がいはって、お幸せ!
カコチャンのお人柄ね。
私は明日から2泊、名古屋の友達のところへ、こっちの友達と行ってきます。
やっと私の春休み!
ウフフ
一個消してね~~。
春休みいいな~♪
私 名古屋なら泊まるところあるから、いつか名古屋で待ち合わせしよ♪
>歌詞カード配ったよたしか。
>でないと、なんのこっちゃって思われてもね。
そっかそっか、確かに「なんのこっちゃ」だよね~?
京都にもおきなわんのお友達がいらっしゃるのね~
さっきお花見に出かけたら、公園でお花見してる人から「沖縄出身」の声が聞こえた。
Okinawans is everywhere!
Have a nice trip!
名古屋で待ち合わせ?いいね~。
京都からたぶん2時間半くらいらしいわ、バスでなら。
新幹線でなら何十分かでいけるよ~いつかきっとね。
カコちゃん、教材とかいろいろ返品したらやっと休みがくるね。
でも、返すものって、とーっても多いし大変!
がんば!
もう返してるかもね。
荷造り大変でしたよ~
段ボール箱7箱
写真、後で某所に貼るから見て。
まだ大掃除中です。
開かずの扉だったところを開けるとまだ出てくる出てくる。。
え~加減にしておくれって感じ。
花粉症がやっと収まったかと思っていたのに、
今日の花見と大掃除で、またグチュグチュ。
名古屋までなら chauffeur が連れってくれるかも~
ところで、もう名古屋なのね?
私は来週、名古屋の姉と春陽展で会う予定です。
また写真を貼るので見に来てね。