宜野湾のお庭で見付けたバンジルー(バンジロウ)、グァバの実です。
傷がついていますが、かなり立派に育っています。沖縄は温暖で作物が育ち易い反面、台風が直撃するとモロに被害を受けます。 姉のお舅が育てた庭の木々も昨年の台風で大分やられたそうですが、このバンジルー、それからサツキに寄生させた胡蝶蘭も見事に花を咲かせていました。
この頃毎朝家事をしながら聞くのがこのCD
GOLDEN☆BEST 山本潤子(赤い鳥/ハイ・ファイ・セット) | |
クリエーター情報なし | |
ソニー・ミュージックダイレクト |
一番初めに収録されているのが「竹田の子守唄」、歌詞の意味を調べてみると、この歌も抑圧された「心の叫び」みたいな歌なのだな~とスティービーワンダーの「心の歌」を思い出しました。
赤ちゃんの泣き声は赤ちゃんの言葉、泣き声にもいろいろあることは経験から分かりますし、YCUの「教養医学概論」でも学びましたが、この子守唄というか守り子唄のような物悲しく感じる泣き声は間近では聞いたことないような気もします。
この頃、私からするとgrandnephew や grandniece (兄弟の孫息子や孫娘=甥姪の息子や娘)にあたる幼児と時を共にすることが多く、彼らはまさに精神分析の性心理的発達論でいうと、口唇期から肛門期、自分自身の子育て期も思い出しながら、彼らの行動と理論の意味するところも確認できて面白いです。
grandnephew はまだ母親と同一視しているようで、母親の姿が見えないと不安なようですし、眠い時にはくっ付いてないとダメみたいです。母親が運転中にチャイルドシートに乗った姪の息子を寝かし付けるのに、ついナーサリーライムを歌った私、そしたら、コロっと寝付いたのです。あれだけグズっていたのに・・。
母親に聞いたら、寝かし付けるときにはいつも子守唄を歌うとのこと。私の姉であるその母親もそうしていました。学生時代、姉は英語も歌も私より好きでした。しっかりとした自我を持つ大人に成長した甥や姪、姉の子守唄がいい影響を与えたのは間違いないでしょう。
ちなみに、私は英語の子守唄と言って思い出したひとつがこの歌、”Hush a little baby”
http://www.kididdles.com/lyrics/h012.html
こういう記事も見付けました。この方法は日本では当たり前の育児法だったと思いますが、私たちの子育ての頃から、自立心を養うということで、行き過ぎた方法もあったように思います。
The Wall Street Journal [日本語版コラム] 3歳児への授乳は「あり」か「なし」か 2012年5月29日