
日曜日
六本木・ハリウッドホール
全日本青少年英語弁論大会 へ
ホノルル市長杯 第39回
今回のメインテーマ:「信頼と安心」の社会構築のために
弁論を聴きに行ったのはこれで4回目
初めて英語弁論を聴いた時には、こういう世界もあったのか?
と、ただただ感動で、
日本人の学生がこれ程までに流暢な英語でスピーチすること自体信じられない思いでした。
7分もの間、英語だけで、自分の主張が出来る学生の皆さん
どれだけの時間を割いて大会に備えるのでしょう。
子どもの頃から、合唱団やらガールスカウトやら、
集団で行動することが多かったので、
何度も大勢の人の前で自己紹介などやらされたにも関わらず、
今でも自己紹介の類は苦手
普段から口数は少ない方
緊張のあまり、声が一オクターブ高くなって、
ウケてしまったことも・・(子どもの頃)
それでも、クラス代表で暗唱大会もどきに出たこともありました。
(人材不足か?)
確か、武者小路実篤の「一個の人間」の暗唱にトライ
今回の市長杯のテーマはこれまでより、より社会的で抽象的、
個人の体験からだけでは表現しきれない感じがしました。
「差別や偏見」に対しても熱い思い聞くことが出来ました。
この問題に関しては、沖縄生まれの私にとって敏感になる話題です。
「信頼」と言う言葉に関しても、
「信頼されてない」と感じた時ほど寂しいことはないですよね。
はるか彼方にある、ホノルル市長杯ではありますが、
いつの日か生徒が挑戦してくれるといいな~
弁論ももちろんですが、
桂かい枝さんの英語落語、最高でした。
英語落語 日本の笑いを世界へ
日本の英語学習事情?
大爆笑でした。
あの、話術、間の取り方・・
家に戻って、、「元首相と元大統領の挨拶?」の真似をしてみましたが・・・
全然違う
落語は若い頃から寄席に行ったり、
数回経験あり
聴衆に訴える何かを演ずることに、共通するものを感じました。
英語落語のキャラバンツァーのお話を聞くと、
アメリカ人の反応もまた面白かったです。
その時の感想は追々、書くつもりでいます。
写真
右側カードは今日のPEクラスで”I like~." UNO(Crazy Eights)
上の雑誌は、検索&ゲット
欲しかったバックナンバーがお得な価格で手に入るのですから
便利な世の中ですよね~
ピグマリオン効果
六本木・ハリウッドホール
全日本青少年英語弁論大会 へ
ホノルル市長杯 第39回
今回のメインテーマ:「信頼と安心」の社会構築のために
弁論を聴きに行ったのはこれで4回目
初めて英語弁論を聴いた時には、こういう世界もあったのか?
と、ただただ感動で、
日本人の学生がこれ程までに流暢な英語でスピーチすること自体信じられない思いでした。
7分もの間、英語だけで、自分の主張が出来る学生の皆さん
どれだけの時間を割いて大会に備えるのでしょう。
子どもの頃から、合唱団やらガールスカウトやら、
集団で行動することが多かったので、
何度も大勢の人の前で自己紹介などやらされたにも関わらず、
今でも自己紹介の類は苦手
普段から口数は少ない方
緊張のあまり、声が一オクターブ高くなって、
ウケてしまったことも・・(子どもの頃)
それでも、クラス代表で暗唱大会もどきに出たこともありました。
(人材不足か?)
確か、武者小路実篤の「一個の人間」の暗唱にトライ
今回の市長杯のテーマはこれまでより、より社会的で抽象的、
個人の体験からだけでは表現しきれない感じがしました。
「差別や偏見」に対しても熱い思い聞くことが出来ました。
この問題に関しては、沖縄生まれの私にとって敏感になる話題です。
「信頼」と言う言葉に関しても、
「信頼されてない」と感じた時ほど寂しいことはないですよね。
はるか彼方にある、ホノルル市長杯ではありますが、
いつの日か生徒が挑戦してくれるといいな~
弁論ももちろんですが、
桂かい枝さんの英語落語、最高でした。
英語落語 日本の笑いを世界へ
日本の英語学習事情?
大爆笑でした。
あの、話術、間の取り方・・
家に戻って、、「元首相と元大統領の挨拶?」の真似をしてみましたが・・・
全然違う
落語は若い頃から寄席に行ったり、
数回経験あり
聴衆に訴える何かを演ずることに、共通するものを感じました。
英語落語のキャラバンツァーのお話を聞くと、
アメリカ人の反応もまた面白かったです。
その時の感想は追々、書くつもりでいます。
写真
右側カードは今日のPEクラスで”I like~." UNO(Crazy Eights)
上の雑誌は、検索&ゲット
欲しかったバックナンバーがお得な価格で手に入るのですから
便利な世の中ですよね~
ピグマリオン効果
ブログ毎日更新されてすごいですね。
私など一週間に一辺なのに何を書こうかしら?などと思ってしまいます。
この前教育テレビの番組で女性で外国人相手に落語をしている方がいて
子供達もチャレンジしていました。
お題が「時そば」で
お釣りを渡す時に
ワン、トゥ、スリー、フォー、ファイブなんて
やってお釣りをごまかすのもちゃんと伝わって
受けていました。
今日も体操に行きますね。
後でお会いしましょう。
それでは^-^ ^-^
沖縄の子が2位でしたよ。
リズム体操楽しかったですね。
心地好い疲れです。
英語落語、教育TVでやってたのですか?
見てみたい。
再放送あるかしら?
生徒にも見せてみたいわ。
私の場合、書きたいことはいっぱいあるのですが・・
他にやらねばならないことも色々あり・・
さっきもお話しましたが・・
食前の
そしたら、もう少しきちんと書けると思います。
いつもコメントありがと
良くご存知で・・
そう、それは確か、中英杯だったような?
会社のウェブで見ました。
今、検索したら、そんなの出てこないけど、
keikoさんはどうやってわかったの?
38回の結果をクリックしただけよ~~~
すごい、かっこいい!
確か、中学生の部でも沖縄の子が入賞していたような?
嬉しいね♪