Tomorrow is another day #Peace on Earth #Save Okinawa

『命どぅ宝』
世界平和
辺野古新基地建設断固反対!
那覇軍港浦添移設反対!
琉球弧の軍事基地化反対!

元気な子どもたち

2009-02-04 23:28:18 | 日々雑感
立春の4日
私立中合格の報があちらこちらから聞こえて来ました。
志望校合格とのこと、見事な桜咲きました。
嬉しいですね。

さて、レッスン日記

「クリスマスプレゼントはスーパーラーニングにして♪」
まるでキャッチコピーのような先生泣かせの台詞を吐いたKちゃん
「いい教材を与えれば子どもは勝手に伸びて行く」の通り

カリキュラムお構いなし、
勝手にサッサカ読んで来てくれ、とうとう30冊完全読破 
もう、ホンマ、本が好きなんですわ。

レギュラーレッスンからスーパーラーニングに移行
お休み時間は入れてませんが(要するに100分レッスン)
「先生、これ読めるようになったよ」
と、私が教材の入れ替えをしてる最中に
勝手に読み始めています。

スーパーラーニングは読み聞かせを目的としてて、
音読を目指してない本もありますが・・
(確か、そうですよね?違ってたら教えて♪)

3ヶ月経った頃から、全部読めるようになってます。
すごいですよね~!(オロロイタ~~!)
そのKちゃん、
やはり、絵本にレギュラーのテキスト等と同じ単語を見つけた時が嬉しいとのこと。
これもプログラム教材ならではですね。

そうそう、ブレーメンは、次男が小学生の頃だっけな?
クラスで練習したことありました。
その頃はまだ音声教材が揃ってなくて・・
導入&練習もほとんど口移しだったような・・
体力があったんだわね~
当たり前のことですが、
生徒用CDがあるおかげで子どもたちへのインプットの量、
そして練習量が全然違います。
これが、私がフランチャイズを選んでいる大きな理由だと思います。

そういう訳で、余った時間は私が手当たり次第に他の絵本を読んであげてます。
子どもって一度読んだ本はちゃ~~んと覚えてるんですよ~
(当たり前なのかしら~?
私なんて、アレ~?この本読んだような・・って
後から思い出すことが多いけど)
写真の"Change""My Dad" 超受けてました。
絵を見てニコニコしてる子どもの姿も癒しになりますよ~
バレンタインと言うこともあり、ソフトタッチの本も触ってもらいました。
丁度、テキストでもその表現したもんね。

順序が逆ですが、PIクラスでは
いつもそうだけど、
TPRでSくんのお茶を飲むジェスチャーが最高!
UEのダンスもSくんとCちゃんがしっかりやってくれてるかな~
私は、2人を見てやってます。
(「これからも頼むよ~!」な~んて・・
この時期になれば、いくら鈍い私でも覚えてます?
すごい教材だな~って思います。)
復習のカード遊びもバッチリ、
全て、PI2年目のSちゃんがリードしてくれてます。
アクティビティーカードで遊んだ後の枚数確認の時には
単複の練習もします。
同種類の名詞カードがあれば、
This, These, They などが練習出来ますよね。
それでね、ここでも家の子たちすごいな~って思うんだけど、
私が一回見本を示せば、その通り言ってくれるの。

福豆で、数とHow many~?の練習
ボール型のチョコで、I want a soccer ball/baseball. の練習をしました。

スキットやリーディングブックもぬいぐるみやらの小物と遊びながら
楽しんでくれました。
いつもそこら辺に放ってあるぬいぐるみを探してたら、
大分前にPBで使ったお魚釣りセットが出て来て、
魚釣りもしちゃいました。
I caught a fish. He caught a fish. などの言い換えもOK!
Tell Meの文を作るところ、Sくん好みの単語だったね~
いっぱい文を作ってくれました。

みんな、いつも先生に合わせてくれてありがとね♪

PAクラスも「節分」と「バレンタイン」合体レッスン
ここで、お豆をポ~ンと空に投げ、口を開けパクっと元気な女子発見!
一瞬、10数年前の息子たちの姿が蘇りました。
あの子達もこうやっておマメ食べてた~!
注意役(笑)のKくん、
「よそんちでそんなことしちゃダメだよ~!」
なんて言ってくれましたが・・
私は大丈夫と判断
ふたりしてやってました。
木登りも得意な自然児Mちゃん、
公園や横断歩道、どこでも声かけてくれるから嬉しいよ~
木で思い出して?
PEの”The Old Tree" まで読んじゃいましたね♪

それから、現在進行形の復習のところ、
ジェスチャーゲームも楽しそうで・・
高学年でもまだまだ体を動かした方がいいのね~
と再発見でした。

リーディングブックも内容を良く把握していて、
鋭い意見が出ます。
”Earless”はこれまで嫌がる生徒も居たのですが・・
平家に興味を持ち出した子も・・
”Jack”でも
「コレひどいよな~」と言う言葉が・・
ここで、しっかり、善悪の判断が出来ることは大切だと思いました。
言葉に出すと言うこと重要な気がします。
Kくん、いつもハッキリ意見を言ってくれてありがとう。

キング牧師のことも知らなかったようだけど・・
いつか調べてみてね。

進級に関しても、この頃はお子さんの方からしっかり気持ちを話してくれます。
それぞれの目標など言葉に出してくれることに感謝です。


4日立春、母には特別な日でした。

最新の画像もっと見る