![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/cbd75cb54cdb59cf2fb6a12bc04ed3fe.jpg)
コルドバのメスキータ
2019年4月12日
旅の3日目は、ミハスからマドリッドまでの8時間のバス旅、その途中でコルドバに立ち寄りました。ここの名所はメスキータ(スペイン語でモスク)。イスラム教のモスクの内部を見学し、外に出ると、ユダヤ人街の花の小道があります。狭い道に、人があふれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/c52021ce5fbe4ffbfe5e736058fc7d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1e/c1ff37ff40a3de0305b39a0e8ab90f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/06/842601223960b3a5ce9b537a25b2d2d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d2/69f0982ce76c85a0c1f3bf81b7ee322b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0c/3b8f067fe34956cbe3cc75a0c6eb8369.jpg)
昼食後出発し、マドリッド到着前に、ラ・マンチャの男で有名な風車を見て行きました。
この風車は、小麦を脱穀するためのようですが、スペインには、広く、荒涼とした乾いた平地に、無数の発電用現代版の風車が回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f0/aa8c383c0425992b9bed2c9d84504880.jpg)
トレド エル・グレコ晩年の地
スペイン観光3日目、午前中はマドリッドからトレドに足を延ばし、午後はマドリッドに戻って、市内自由散策と美術館巡りです。
トレドは、イタリアでミケランジェロとの出世争いに敗れたエル・グレコが晩年を過ごした町としても知られています。なお、エル・グレコには、生まれたギリシャの本名がありますが、スペイン語の定冠詞ELとギリシャ人Grecoから、スペインでは「ザ・ギリシャ人」と呼ばれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/cbd75cb54cdb59cf2fb6a12bc04ed3fe.jpg)
ここのサント・トメ協会に、エル・グレコの最大の傑作と言われる、「オルガス伯爵の埋葬」の大きな壁画があります。イタリアのミラノの修道院にある、レオナルド・ダビンチの「最後の晩餐」を思い出させます。(そこまで有名ではないようですが…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/8b5047040032545758e8aa55f39435fe.jpg)
トレドは、坂が多く、現在は観光用に下の道路から、街の中央部まで高いエスカレータがあります。25人の我がツアーチームのおじいさんが一名、エスカレータを使わずに登っていきました。カラ元気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0f/cb680cbf02d901e6744b2f15ba4621b1.jpg)
(一口メモ:スペイン語について)
スペイン観光でスペイン語を使う機会は、きわめて限られます。
むしろ、現地で生活する必要がないなら、英語で用が足ります。
「お早うございます。」「また明日。」「ビール下さい。」「お勘定をお願いします。」「トイレはどこですか。」バルセロナのタクシーで「コロンブスの塔までお願いします。」程度しか、使えませんでした。
ホテルのフロントで、チェックアウトをしようとしたところ、こちらが丸暗記したスペイン語を話す前に、英語で「Check Out?」と聞かれ、「Yes」としか返事のしようがありませんでした。
要は、ホテル、レストランなどの公共サービス機関では、全て英語が通じるので、スペイン語をわざわざ話す必要が無いのです。
ホテル部屋での洗面所の排水の流れが悪いのでフロントでクレームしたとき、インターネットの辞書が使えず、単語が分らなかったので、結局英語で説明しました。
ただ、街を歩いて知っている単語を見つけ、観光地の簡単な説明書を読むことが出来たのは、少し成果があったようです。
(続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます