いつも手作りしているワンコ用のクッキーがなくなったので、今日は、それを作りました。そんなわけで、今日は我が家のクッキー製造工場の様子をお伝えします。
市販のクッキーやビスケットは、卵、卵パウダー、牛乳、チーズを使っているものがほとんどで、アレルギーのあるクーには与えられないものばかりです。
大型ホームセンターのペット用品売り場には、沢山のフードや、おやつが所狭しと並んでいますが、鶏肉、卵、牛乳などにアレルギーを持つクーには食べられないものばかりなのが、悲しいところです(涙)
幸い、クーは小麦粉や大豆にはアレルギー反応が低いので、我が家の犬ご飯や、おやつにはよく登場するアイテムです。
材料は、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/7721c8c1cfb52414e3c87bceccbfab43.jpg)
オーブンの天板 約二枚分
★小麦粉 200g
★コーンスターチ 40g
★ベーキングパウダー 小さじ1
★メープルシロップ 70g
★植物性油脂 70g
混ざりにくい材料なので、糖分は液状のものを使っています。
砂糖よりも、ハチミツよりもカロリーが大幅に低い為、少々コストがお高くつきますが、私はメープルシロップを使ってます。お店で購入すると高いので、ネットで安いものを探して購入しています。
植物性油脂は、「ショートニング」という商品名で売られているものです。
パンを焼く時などにも使います。
市販の犬用のおやつなどにも、よく含まれています。
健康の事を考え、人体への悪影響があると言われている”トランス脂肪酸”を含んでいない海外で製造されたショートニングを使っています。(実際、食べるのは犬ですが念のため^^;)
米国などに比べると、日本はトランス脂肪酸への取り組みが低く認知度も低いのですが、トランス脂肪酸は、油を製造する過程で発生する有害物質で、バターやマーガリン、ショートニングなどに多く含まれています。天然の植物油には、ほとんど含まれません。
トランス脂肪酸を、過剰摂取した場合、LDLコレステロールや心臓疾患のリスクを高めると言われています。
米国では飲食店が客に料理を出す際に使用する油に対して、規制があるほどです。
それほど、危険って事なんでしょうね(-_-メ)
さてさて本題へ、、、
ショートニングを耐熱容器に入れ、レンジで10秒程度加熱して
少し柔らかくしたら、全ての材料を大き目のボールに入れ、かき
混ぜて、生地をひとまとめにします。
ボールに入れ、ヘラ部分が硬めのゴムベラで混ぜると混ぜやすいです。
全材料をビニール袋に入れて、揉み揉みしながら混ぜたりする日もあります。
どうしても混ざりにくい日は、様子を見ながら豆乳を大さじ1杯程度入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/32/677a4cc2c55c6ff5a2f8250990de9265.jpg)
生地がまとまったら、小麦粉を薄くひいたまな板の上で、麺棒で厚さ3mm程度に伸ばします。
一度に全部を伸ばせないので、生地の乾燥を防ぐため、ラップをしてタッパーに入れながら作業します。
生地を伸ばし終えたら、好きな型で抜いてオーブンシートを敷いた天板に並べます。
型抜き後、まな板から型抜きした生地を剥がす際、形が崩れそうになるので、一度、生地とまな板の間に包丁を入れ、生地を包丁ですくうようにして剥がします。
並べ終えました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ee/0c1b72091da35b8d5319afa35436d46e.jpg)
これを、180度で余熱したオーブンで12分程度、焼いて完成です。
完成しました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/fc7057daf959339da2189d42786db042.jpg)
今日は、ダックスフント、キリン、ハート、馬、ネコの型を使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/ca1d8f51dde09dc0b97ac44deccad00b.jpg)
早速、香ばしい匂いにつられて、やってきた子がいます。
お味はどうかしら~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/4911090f49b14dbe42da5ab283e8ec47.jpg)
次は、ベーキングパウダーを、重層に代えて作ってみようかな。
そのほうが安全性が高いかな、、、
市販のクッキーやビスケットは、卵、卵パウダー、牛乳、チーズを使っているものがほとんどで、アレルギーのあるクーには与えられないものばかりです。
大型ホームセンターのペット用品売り場には、沢山のフードや、おやつが所狭しと並んでいますが、鶏肉、卵、牛乳などにアレルギーを持つクーには食べられないものばかりなのが、悲しいところです(涙)
幸い、クーは小麦粉や大豆にはアレルギー反応が低いので、我が家の犬ご飯や、おやつにはよく登場するアイテムです。
材料は、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/7721c8c1cfb52414e3c87bceccbfab43.jpg)
オーブンの天板 約二枚分
★小麦粉 200g
★コーンスターチ 40g
★ベーキングパウダー 小さじ1
★メープルシロップ 70g
★植物性油脂 70g
混ざりにくい材料なので、糖分は液状のものを使っています。
砂糖よりも、ハチミツよりもカロリーが大幅に低い為、少々コストがお高くつきますが、私はメープルシロップを使ってます。お店で購入すると高いので、ネットで安いものを探して購入しています。
植物性油脂は、「ショートニング」という商品名で売られているものです。
パンを焼く時などにも使います。
市販の犬用のおやつなどにも、よく含まれています。
健康の事を考え、人体への悪影響があると言われている”トランス脂肪酸”を含んでいない海外で製造されたショートニングを使っています。(実際、食べるのは犬ですが念のため^^;)
米国などに比べると、日本はトランス脂肪酸への取り組みが低く認知度も低いのですが、トランス脂肪酸は、油を製造する過程で発生する有害物質で、バターやマーガリン、ショートニングなどに多く含まれています。天然の植物油には、ほとんど含まれません。
トランス脂肪酸を、過剰摂取した場合、LDLコレステロールや心臓疾患のリスクを高めると言われています。
米国では飲食店が客に料理を出す際に使用する油に対して、規制があるほどです。
それほど、危険って事なんでしょうね(-_-メ)
さてさて本題へ、、、
ショートニングを耐熱容器に入れ、レンジで10秒程度加熱して
少し柔らかくしたら、全ての材料を大き目のボールに入れ、かき
混ぜて、生地をひとまとめにします。
ボールに入れ、ヘラ部分が硬めのゴムベラで混ぜると混ぜやすいです。
全材料をビニール袋に入れて、揉み揉みしながら混ぜたりする日もあります。
どうしても混ざりにくい日は、様子を見ながら豆乳を大さじ1杯程度入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/32/677a4cc2c55c6ff5a2f8250990de9265.jpg)
生地がまとまったら、小麦粉を薄くひいたまな板の上で、麺棒で厚さ3mm程度に伸ばします。
一度に全部を伸ばせないので、生地の乾燥を防ぐため、ラップをしてタッパーに入れながら作業します。
生地を伸ばし終えたら、好きな型で抜いてオーブンシートを敷いた天板に並べます。
型抜き後、まな板から型抜きした生地を剥がす際、形が崩れそうになるので、一度、生地とまな板の間に包丁を入れ、生地を包丁ですくうようにして剥がします。
並べ終えました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ee/0c1b72091da35b8d5319afa35436d46e.jpg)
これを、180度で余熱したオーブンで12分程度、焼いて完成です。
完成しました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/fc7057daf959339da2189d42786db042.jpg)
今日は、ダックスフント、キリン、ハート、馬、ネコの型を使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/ca1d8f51dde09dc0b97ac44deccad00b.jpg)
早速、香ばしい匂いにつられて、やってきた子がいます。
お味はどうかしら~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/4911090f49b14dbe42da5ab283e8ec47.jpg)
次は、ベーキングパウダーを、重層に代えて作ってみようかな。
そのほうが安全性が高いかな、、、