自家製豆乳ヨーグルト

2010年07月20日 11時57分37秒 | 手作り犬ご飯編
昨日の朝は、犬に毎朝与えている自家製ヨーグルトがなくなってしまったため、与える事ができませんでした毎朝、ご飯の後にヨーグルトをもらえると分かっている、クーはいつまでも、いつまでもお座りしていました


が、待てど暮らせど出てこぬ、いつものヨーグルト・・・
だって無かったんだもん


なので昨日、ヨーグルトを仕込んでおきました。
まずはヨーグルト作りに使用する器具を、熱湯で殺菌消毒。




次に、500mlの空き紙パックを、よく水洗いし熱湯で殺菌消毒し、そこへ成分無調整豆乳を500ml投入
大豆固形分が8%以上の豆乳を使います。(この固形分が低いと、ヨーグルトの固さがなく柔らかいヨーグルトになってしまうため。固形分の%は、紙パックの側面に書いてあります。)

種菌は、前回作った自家製豆乳ヨーグルトを元にします
前回作った自家製豆乳ヨーグルトを大さじ2.5杯程度、紙パックの豆乳の中へ入れよく混ぜます。





ヨーグルトメーカーにセットし9時間~12時間程度、出来上がるのを待ちます
これで準備完了ですあとは発酵を待つのみ

毎朝、犬にちょっとずつ与えるだけなので、1Lではなく500mlの小さな紙パックで作っているからヨーグルトメーカーに入れるとスペースがやけに余りますが、まぁ細かい事は気にせずに。




下の写真は今朝の様子
できたて、ホヤホヤですよ。
残念ながら目も、目の周りも黒いから表情が読み取りにくいー




お味は、どうですか?




念願のヨーグルトを得て、満足したのか食後はすぐに遊びに夢中



これで腸内環境正常化きっと明日のお通じも、期待できますよ。







一番最初に、この豆乳ヨーグルトを作った時は、ネットで購入した
ブルマンヨーグルトと言う100%植物性の乳酸菌を種菌にして作りました100%植物性の乳酸菌は、世界唯一らしい、、、
作製、二回目以降は、前回作った豆乳ヨーグルトを種菌にして作っています。


最近は、スーパーなどでも豆乳でできたヨーグルトが売られているのを良く見かけますが、市販の豆乳ヨーグルトは乳酸菌を培養する際、牛乳を使って培養するものもあるらしいとネットで見たので、こちらを試してみました

作る手順は、牛乳と市販の牛乳ヨーグルトを使い作る時と同じですただ、牛乳ではなく豆乳で作っているってだけです。


こうやってケチって作っているので、5g×4袋で購入した種菌、実は1袋しか使っていません
種菌の値段を見て高いと思ったけど、でも、高くつくのは最初だけなので、まぁ良いかと思っております。アレルギーが出ないなら、それでヨシ



ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
 ↓    ↓

フィラリア薬で開脚

2010年07月20日 10時58分36秒 | 日常編
昨日UPできなかった記事をもうひとつ


最近、お天気の良くない日が続いています
なんだか、浮かない表情を浮かべておられます





何かを察したようで、こちらに近づいてまいりました
期待に満ちた良い表情を浮かべておられます。私が手にしているのは、スペシャルおやつです





     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・




と言うのは嘘
手にしていたものは、これです。そうフィラリアのお薬です。




昨日はフィラリア予防のお薬を与えました。今、住んでいるところは6月~11月が予防期間です。今のところフィラリア陰性だし、血液検査の結果も良好で、病院の先生から「健康優良児、この調子で今年もしっかりフィラリア予防をして下さい」と太鼓判を押されました。
なので、今年もしっかり予防します


おやつタイプです。
でも値段で言ったら、高級おやつなんだけどな。





あっという間に完食です。




世の中には、薬を飲ませる(食べさせる)ことが難しいというワンちゃんもいると聞くけれど、このお方には全く関係ないようです。

以前、アレルギーによる皮膚炎が悪化した際、しばらく投薬しておりました。病院から錠剤タイプのお薬を二種類処方されて、一日二回飲ませることになっておりましたが、毎回、錠剤タイプのお薬を「バリバリバリ・・・」と噛み砕き食しておられました。

きっと、この白いお方は口に入るものなら何でもいいんですたまには食い意地も役に立ちますね(笑)






食べ終えたら、なぜか私の足元でごろ~ん。
そんなポーズでねだっても、あげられません




と思ったら今度は、おっぴろげ~です。一体なぜ
去勢をしているので、玉はありませが、一応大事な部分なので軽くモザイク入れてみました。

オッピロっても、あげない物はあげませんから。




最後は、鼻デカショット~



フィラリア薬欲しさに、見事な開脚を披露しましたが、量はきちんと守り今年もしっかり予防して、健康に長生きできるように努めたいと思います。