自家製豆乳ヨーグルト

2010年07月20日 11時57分37秒 | 手作り犬ご飯編
昨日の朝は、犬に毎朝与えている自家製ヨーグルトがなくなってしまったため、与える事ができませんでした毎朝、ご飯の後にヨーグルトをもらえると分かっている、クーはいつまでも、いつまでもお座りしていました


が、待てど暮らせど出てこぬ、いつものヨーグルト・・・
だって無かったんだもん


なので昨日、ヨーグルトを仕込んでおきました。
まずはヨーグルト作りに使用する器具を、熱湯で殺菌消毒。




次に、500mlの空き紙パックを、よく水洗いし熱湯で殺菌消毒し、そこへ成分無調整豆乳を500ml投入
大豆固形分が8%以上の豆乳を使います。(この固形分が低いと、ヨーグルトの固さがなく柔らかいヨーグルトになってしまうため。固形分の%は、紙パックの側面に書いてあります。)

種菌は、前回作った自家製豆乳ヨーグルトを元にします
前回作った自家製豆乳ヨーグルトを大さじ2.5杯程度、紙パックの豆乳の中へ入れよく混ぜます。





ヨーグルトメーカーにセットし9時間~12時間程度、出来上がるのを待ちます
これで準備完了ですあとは発酵を待つのみ

毎朝、犬にちょっとずつ与えるだけなので、1Lではなく500mlの小さな紙パックで作っているからヨーグルトメーカーに入れるとスペースがやけに余りますが、まぁ細かい事は気にせずに。




下の写真は今朝の様子
できたて、ホヤホヤですよ。
残念ながら目も、目の周りも黒いから表情が読み取りにくいー




お味は、どうですか?




念願のヨーグルトを得て、満足したのか食後はすぐに遊びに夢中



これで腸内環境正常化きっと明日のお通じも、期待できますよ。







一番最初に、この豆乳ヨーグルトを作った時は、ネットで購入した
ブルマンヨーグルトと言う100%植物性の乳酸菌を種菌にして作りました100%植物性の乳酸菌は、世界唯一らしい、、、
作製、二回目以降は、前回作った豆乳ヨーグルトを種菌にして作っています。


最近は、スーパーなどでも豆乳でできたヨーグルトが売られているのを良く見かけますが、市販の豆乳ヨーグルトは乳酸菌を培養する際、牛乳を使って培養するものもあるらしいとネットで見たので、こちらを試してみました

作る手順は、牛乳と市販の牛乳ヨーグルトを使い作る時と同じですただ、牛乳ではなく豆乳で作っているってだけです。


こうやってケチって作っているので、5g×4袋で購入した種菌、実は1袋しか使っていません
種菌の値段を見て高いと思ったけど、でも、高くつくのは最初だけなので、まぁ良いかと思っております。アレルギーが出ないなら、それでヨシ



ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
 ↓    ↓

フィラリア薬で開脚

2010年07月20日 10時58分36秒 | 日常編
昨日UPできなかった記事をもうひとつ


最近、お天気の良くない日が続いています
なんだか、浮かない表情を浮かべておられます





何かを察したようで、こちらに近づいてまいりました
期待に満ちた良い表情を浮かべておられます。私が手にしているのは、スペシャルおやつです





     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・




と言うのは嘘
手にしていたものは、これです。そうフィラリアのお薬です。




昨日はフィラリア予防のお薬を与えました。今、住んでいるところは6月~11月が予防期間です。今のところフィラリア陰性だし、血液検査の結果も良好で、病院の先生から「健康優良児、この調子で今年もしっかりフィラリア予防をして下さい」と太鼓判を押されました。
なので、今年もしっかり予防します


おやつタイプです。
でも値段で言ったら、高級おやつなんだけどな。





あっという間に完食です。




世の中には、薬を飲ませる(食べさせる)ことが難しいというワンちゃんもいると聞くけれど、このお方には全く関係ないようです。

以前、アレルギーによる皮膚炎が悪化した際、しばらく投薬しておりました。病院から錠剤タイプのお薬を二種類処方されて、一日二回飲ませることになっておりましたが、毎回、錠剤タイプのお薬を「バリバリバリ・・・」と噛み砕き食しておられました。

きっと、この白いお方は口に入るものなら何でもいいんですたまには食い意地も役に立ちますね(笑)






食べ終えたら、なぜか私の足元でごろ~ん。
そんなポーズでねだっても、あげられません




と思ったら今度は、おっぴろげ~です。一体なぜ
去勢をしているので、玉はありませが、一応大事な部分なので軽くモザイク入れてみました。

オッピロっても、あげない物はあげませんから。




最後は、鼻デカショット~



フィラリア薬欲しさに、見事な開脚を披露しましたが、量はきちんと守り今年もしっかり予防して、健康に長生きできるように努めたいと思います。


台所のお邪魔虫

2010年07月19日 22時51分06秒 | 手作り犬ご飯編
台所に立っていると、毎回必ず出るんです。
大きな体で場所を陣取る白いアイツが、、、

私が台所にいる時は、ずーっと足元にいて、ハッキリ言って、ちょっとお邪魔なんです!






食器棚の前に陣取るならまだ良いですが、冷蔵庫の前に陣取られた日にゃあ、冷蔵庫の一番下の引き出し(野菜室)が開けられないんです。まったく、困ったヤツなんです。



近づいてみましょう、、、




なんだか、ウトウトしているようです。




おや、おや、とうとう眠りに入ってしまいました。




ズームアウトして全体を見ると、こんな感じ。



お邪魔です。
顔がブレてます、眠りから覚めてブルブルしてるとこでしょうか?


黙って寝ているだけなら、まだ良いのですが、翌朝のためにまとめたゴミを漁るし、落ちた喰い物を探し回るし、とにかく白いアイツとは、手に負えんヤツなんです。
犬ご飯が出来上がるのに待ちくたびれたのか、今日もゴミを漁り始めました。







さて、そんな今日の犬ご飯はというと、牛モモ肉とささぎのスープスパです。





先に塩なしで茹でて細かく切っておいたパスタ以外の材料を煮て、かけただけ~♪
完成です。




がっつきます。
喰うのが、早い、早い、早い!




食べたら、お皿を舐めまわし、トレーも舐めまわし、最後に食べてる最中に汁が飛んだであろう絨毯も舐めて、キレイキレイします。ご丁寧に、絨毯までとは(笑)





待ち時間が長かったけれど、待った甲斐があったというような表情でしょうか?それとも、もっとくれと催促の笑みでしょうか?




今日も、ご馳走様でした。



クッキー製造工場

2010年07月18日 16時30分20秒 | 手作り犬おやつ編
いつも手作りしているワンコ用のクッキーがなくなったので、今日は、それを作りました。そんなわけで、今日は我が家のクッキー製造工場の様子をお伝えします。

市販のクッキーやビスケットは、卵、卵パウダー、牛乳、チーズを使っているものがほとんどで、アレルギーのあるクーには与えられないものばかりです。

大型ホームセンターのペット用品売り場には、沢山のフードや、おやつが所狭しと並んでいますが、鶏肉、卵、牛乳などにアレルギーを持つクーには食べられないものばかりなのが、悲しいところです(涙)

幸い、クーは小麦粉や大豆にはアレルギー反応が低いので、我が家の犬ご飯や、おやつにはよく登場するアイテムです。



材料は、こんな感じです。




オーブンの天板 約二枚分
★小麦粉           200g 
★コーンスターチ       40g 
★ベーキングパウダー   小さじ1
★メープルシロップ     70g
★植物性油脂        70g


混ざりにくい材料なので、糖分は液状のものを使っています。
砂糖よりも、ハチミツよりもカロリーが大幅に低い為、少々コストがお高くつきますが、私はメープルシロップを使ってます。お店で購入すると高いので、ネットで安いものを探して購入しています。



植物性油脂は、「ショートニング」という商品名で売られているものです。
パンを焼く時などにも使います。
市販の犬用のおやつなどにも、よく含まれています。

健康の事を考え、人体への悪影響があると言われている”トランス脂肪酸”を含んでいない海外で製造されたショートニングを使っています。(実際、食べるのは犬ですが念のため^^;)


米国などに比べると、日本はトランス脂肪酸への取り組みが低く認知度も低いのですが、トランス脂肪酸は、油を製造する過程で発生する有害物質で、バターやマーガリン、ショートニングなどに多く含まれています。天然の植物油には、ほとんど含まれません。

トランス脂肪酸を、過剰摂取した場合、LDLコレステロールや心臓疾患のリスクを高めると言われています。

米国では飲食店が客に料理を出す際に使用する油に対して、規制があるほどです。
それほど、危険って事なんでしょうね(-_-メ)




さてさて本題へ、、、

ショートニングを耐熱容器に入れ、レンジで10秒程度加熱して
少し柔らかくしたら、全ての材料を大き目のボールに入れ、かき
混ぜて、生地をひとまとめにします。
ボールに入れ、ヘラ部分が硬めのゴムベラで混ぜると混ぜやすいです。


全材料をビニール袋に入れて、揉み揉みしながら混ぜたりする日もあります。
どうしても混ざりにくい日は、様子を見ながら豆乳を大さじ1杯程度入れます。





生地がまとまったら、小麦粉を薄くひいたまな板の上で、麺棒で厚さ3mm程度に伸ばします。

一度に全部を伸ばせないので、生地の乾燥を防ぐため、ラップをしてタッパーに入れながら作業します。

生地を伸ばし終えたら、好きな型で抜いてオーブンシートを敷いた天板に並べます。
型抜き後、まな板から型抜きした生地を剥がす際、形が崩れそうになるので、一度、生地とまな板の間に包丁を入れ、生地を包丁ですくうようにして剥がします。



並べ終えました~



これを、180度で余熱したオーブンで12分程度、焼いて完成です。



完成しました~




今日は、ダックスフント、キリン、ハート、馬、ネコの型を使ってみました。




早速、香ばしい匂いにつられて、やってきた子がいます。
お味はどうかしら~?



次は、ベーキングパウダーを、重層に代えて作ってみようかな。
そのほうが安全性が高いかな、、、

逃げた幸せ

2010年07月17日 13時35分22秒 | 日常編

近所には、歩いて数分のところに公園が沢山あります。
今日も、いつもの散歩コースで散歩へ出発です。


大好きなクローバーの一角まで来ました。
匂い嗅ぎに精を出します。






今、住んでいるところは、山を切り開いて作ったような住宅地で
とても緑豊かです。

その証拠に散歩コースの途中の茂みの中には、こんな看板が何枚も出現します。
先日は、家の近所で鹿を見ました。ビックリして、写真を撮るのを忘れてしまいました。




自然が豊か過ぎて、犬にとってはマダニ等の心配があるので、少々困りものかも!?
散歩から自宅に戻ったら、クーのマズルにダニが付いていた事がありました。
予防対策は、怠れませんっ!!


今日は、散歩コースの途中にある、ドッグランへ寄り道してみました。
隣には公園もあります。時刻は、朝の6時30分位です。
朝早すぎて、誰もいません。貸し切り状態です。






アジリティーもあります。
この三角形のアジリティーに、『GO』のコマンドで上って
『DOWN』のコマンドで降りる事が出来ます。賢いぞ!







ワンコがいないので、もの足りないご様子。
でも休日の日中になると、犬だらけらしいです、、、
まっ、無料ドッグランですからね。






誰もいな~い!!
ポツンとしています。







広~いランを貸し切り状態で、ひとっ走りしたら満足&お疲れのご様子。





途中で、キャバリアを二匹連れた女性が、ドッグランに入って来ようとしました。
犬同士、柵越しにご挨拶をしていました。お互い、尻尾を振って喜んでいました。
吠え合わずに上手にご挨拶できていました。


クーは、普段、他の犬と触れ合う機会がないので、ご挨拶したら興奮が
絶頂に達してしまいました。嬉しくて、嬉しくて、飛び跳ねて腰をクネクネ
させながらキャンキャン雄たけびを発し、ドッグランの入り口まで、キャ
バリアちゃんを迎えに行き、頭を低くして、お尻を高くし、キャバリアちゃ
んがドッグランに入って来るのを今か、今かと待ち受けていたのです。

が、しかし、クーが♂だと分かると、キャバリアちゃんの飼い主さんは、
「ウチも♂だから、喧嘩しちゃうかな~?」と言い、ドッグランには入らず、
さっさと立ち去って行ってしまいました。


【クーさんへ】
きっと期待しただろうに、期待だけさせてごめんね。


【キャバリアちゃんの飼い主さんへ】
ただ嬉しかっただけなんです。どうか許して下さい。
どんなワンコも大好きなんです。一緒に遊びたかったんです。



クーが嬉しくて踊ったおかしな舞のせいで、楽しみが逃げてしまったので
家路につきましょう!
心なしか後ろ姿が寂しそう、、、






自宅に着き、お散歩後の足拭きを済ませ、玄関先で足を拭いた
雑巾やら道具を片づけていると、何やら視線を感じます、、、
玄関先でお座りして視線を送り続けています。




すでに、さっきの残念な出来事は忘れたようです。
「はい、はい、今用意しますよー。」


毎日の光景

2010年07月16日 14時24分11秒 | 手作り犬ご飯編

我が家の、犬ご飯は手作りしています。
朝と晩と、一日2回与えています。


クーは、食物アレルギーがあり、鶏肉や卵、牛乳、お米
などを与えるとアレルギー症状が出る可能性があるため、
毎回せっせと手作りです。そのほうが経済的な負担が
少ないですし、添加物も入っていないため、安全です。


今朝の犬ご飯には、これを使います。


ブロッコリーの芯です。
芯以外の部分は、茹でて人用のサラダに乗せ食しました。
余った芯は犬ご飯に使います。





その他の犬ご飯の材料は、こんな感じ~。




お肉を炒めて、きゅうり以外の材料を煮込んで出来上がりな、簡単
ご飯です。
豆類に含まれるビタミンEには、血行を良くして体を温め腸の働きを
良くする作用があります。腸が冷えると働きも鈍くなるので、体を温
める食材を使って便秘対策です。



完成!!


冷まして、上にキュウリを乗せました。
スープの下に入っているのは、犬用に、私が作った全粒粉入りの
食パンです。パンについては、後日、詳しく紹介します。




さっそく、熱い視線が注がれております…





早喰いですので、作るのに時間はかかっても、2~3分で
食べ終えてしまいます(涙)





もっと、ゆっくり食べて~!!(怒)





食べ終えると、お食事トレーの横でお座り。ひたすら待つ、待つ、待つ。
これ、毎朝の光景です。
ちなみに、晩ご飯を食べ終えた時は、こんな事しません。
さて、なぜでしょう?





答えは、これのせいです。
普段の食事から吸収できない、乳酸菌を摂取させようと
私が犬用に作った、植物性のヨーグルトなのです。
犬用だけど、人間も食べれます。





毎朝、この犬用ヨーグルトを、ちょびっとずつ与えていたら、朝ご飯を食べ終えた
後に、お座りして待つようになりました。
ちゃんと、もう一皿出てくる事を学習したんですね。


さぁさ、お待ちかねの品が、降りてまいりましたよ~






でも、「ヨシ」と言われるまで食べません。
まだ待ちます。






やっと、デザートにありつけました。
美味しいものを食べるには、忍耐も必要だと学んだクーなのでした。



はじめまして

2010年07月16日 11時13分48秒 | 日常編

はじめまして。
クーと申します。1歳7ヶ月の♂です。







生後2ヶ月位の時に、保健所から我が家にやってきました。
(※正確な誕生日は分からないので、私達が勝手に決めた
 誕生日で計算して、1歳7ヶ月という意味です)

街中を一匹で、「フン、フン、フ~ン♪」と歩いていたところを、警察の方に
保護され保健所で引き取ったそうです。
ちょうど、当時私達が住んでいたK市と、お隣のS市の境界線あたりで保護
されたらしく、K市とS市の保健所で、「どっちの保健所が引き取るか」で、保
健所職員さんを悩ませたそうです。

運よく私達が住んでいたK市の保健所が保護した為、出会う事ができました。


下の写真二枚は、我が家に来たばかりの頃の写真です。
小さい頃は、いつも耳が垂れていました。





我が家に来た頃は、3.5Kg位だった体重もあっという間に、スクスクと
成長し、今では体重19kgへと立派な成長を遂げました。


生後9ヶ月頃に、アレルギー性皮膚炎になり、以後ずっとアレルギーと戦う
日々が続いておりますが、アレルギー以外の問題は見られず、やんちゃ盛
りの元気っ子です。

今年の春に、住み慣れた本州を離れ、海を渡り、引越しをしました。
新しい土地は、とても緑豊かな場所です。
豊かすぎて少々困るほどですが、、、(涙)


これからも、どうぞ、よろしくお願いします。