So proud to stand beside this amazingly (gorgeously) talented actress. #Shame @MIFFofficial @Deborra_lee pic.twitter.com/qEyoYaykhZ
— Hugh Jackman (@RealHughJackman) 2017年8月14日 - 06:22
RT>ヒュー、ほんとデボラさん好きよね。
— レイチェル@列にはいれよ (@Rachel2012R) 2017年8月14日 - 09:34
外国のミュージカルは、すべて先方の権利の考え方が反映されるので、日本の製作会社のリクエストが反映されることは、ほとんどありません。特にコピーされる可能性のあるものに関しては、厳格です。
— Y.Hori 堀義貴 HoriPro (@horishachou) 2017年8月13日 - 22:33
だから「デスノート」のように、日本製のオリジナルミュージカルを作らないといけないのです!
RT>そうなんですよね。サー・キャメロンが特別イジワルとかいうわけじゃないんです。
— レイチェル@列にはいれよ (@Rachel2012R) 2017年8月14日 - 09:40
行楽地や店舗で子供を呼ぶ際、防犯的な意味合いで敢えて名前を伏せて息子を「お兄ちゃん」と呼ぶが昨日も噴水公園で一人何時迄も遊ぶ息子を
— きなこ (@3h4m1) 2017年8月14日 - 05:15
「お兄ちゃん!戻っておいでー!」
呼んだ所3歳位の男児が何故か私の所までやって来た、聞けば昨日お兄ちゃんになったそう、良かったねえ、おめでとう。
その三歳のお兄ちゃん
— きなこ (@3h4m1) 2017年8月14日 - 05:28
「ぼくおにいちゃん」
「おとうとがうまれたん」
「おとうとのなまえは〜です!」
「パパときたの」
個人情報を私に伝えた挙句パパはあれ!と明らかにハイパー三歳児に1日で疲れ果てた遠方に佇む男性を指差した。パパ三歳男児は片時も目を離したらあかん、消えるから。
小池一夫先生の呟きが何回も流れてくるんだけど、普通に自慢すればいいのに炎上してから本来無関係な奥様のスペックを言い出すの、発言小町の「ちなみに私の夫は年収5000万円です」みたいっすね。
— ぬえ (@yosinotennin) 2017年8月13日 - 09:03
食事にお金をかけられない若者を工夫が足りないと批判するのが鱧のすまし汁というのが小池一夫の浮世離れしたところだな。収入が少なくていかに安く腹を満たすかがだ肝心な人間が鱧のすまし汁をつくるかバカ。
— ナスカの痴情ェ (@synfunk) 2017年8月12日 - 22:54
@synfunk よっぽどミゾイキクコさんだったり一汁一菜提唱する土井善晴さんの方が参考になります
— 佐々木雄介 (@chachakky) 2017年8月12日 - 22:59
「みんな違ってみんないい」の対義語が「揃いも揃ってみんなダメ」と聞いて死ぬほど笑った
— 白瀬伸一(軍事アナリスト) (@ChromeBranche) 2017年8月12日 - 19:37
叶姉妹がコミケでこっち側の文化に従い、尊重していることを高く評価するなら、自分達も他のコミュニティの文化を尊重し、そちら側に参加するときは合わせる努力をしなければなあ。
— 大貫剛 (@ohnuki_tsuyoshi) 2017年8月12日 - 21:56
今度はこちらも続けて見ている。ヘビー過ぎるが。長年迫害に耐えた浦上に原爆が投下されたことの意味を住民はどのように解釈したか、というのは講義で話したこともある。/ ETV特集「原爆と沈黙~長崎浦上の受難~」 www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2017-…
— Kawase Takaya (@t_kawase) 2017年8月13日 - 01:08
元々浦上には被差別があり、そこに原爆が落とされたことで「二重の差別」が発生したという戦後の残酷な歴史。「怒りの広島、祈りの長崎」と言われるが、長崎にも怒りはあったのだ。「日曜に教会なんか行かん」と決心したと、当時のことを思い出しながら語る被爆者のおじいさんの迫力に圧倒される。
— Kawase Takaya (@t_kawase) 2017年8月13日 - 01:28
ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世の「戦争は人間の仕業です」という言葉で信仰を取り戻したとのエピソードは興味深い。ホロコーストも「神に捧げられた子羊」との解釈がなされたが(原義だし)、レヴィナスの「人間の仕業だったから、神の介入はなかったのだ(大意)」との見解を彷彿とさせる。
— Kawase Takaya (@t_kawase) 2017年8月13日 - 01:53
【よかったらご一読ください】前近代の為政者の“divide and rule”で「つくられた」浦上の「」(「」系)には「隠れキリシタン」の監視と弾圧の任務が課せられていました。番組では歴史的な部分の解説が不足していました。… twitter.com/i/web/status/8…
— 大﨑 雄二 (@yuji_george) 2017年8月13日 - 02:03
「キリシタンと被差別という“差別された者同士”を対立させる「分断統治の歴史」」 twitter.com/yuji_george/st…
— 町山広美 (@mcym163) 2017年8月13日 - 02:55
RT>このETV特集、観そびれてしまいました。再放送で観ます。関連して鳥取○ープのツイートまで流れてくるのには閉口したけど。
— レイチェル@列にはいれよ (@Rachel2012R) 2017年8月14日 - 10:08
上半期興収1位は『美女と野獣』!ベストテン中8本に洋画 - 上半期映画ランキング #ランキング #総合 cinematoday.jp/news/N0093618 pic.twitter.com/1C1TwLFwpO
— シネマトゥデイ (@cinematoday) 2017年8月14日 - 08:12
おいこら。印象操作するな。逆だよ逆。白人至上主義に反対する人々に白人至上主義者が車で突っ込んだんだよ。 twitter.com/nhk_news/statu…
— spark (@Yonge_Finch) 2017年8月13日 - 13:54
ただ本当にウォーレンのあまりに有名な指摘のように、「南部」とは南北戦争敗北の“後”、初めて生まれた概念なのだ。南北戦争中に結束した南部などどこにもない。北部に無惨に敗れた後、ボロボロになった南部人たちが、自分たちの尊厳を保つため、戦後になって初めて打ち立てた概念が「南部」なのだ。
— OGAWA Kandai (@grossherzigkeit) 2017年8月13日 - 20:30
録画で「朝生」見てたら、小林よしのりが「ダンケルク」を「ベルセルク」と言い違えたまま「ベルセルク撤退」について説明し続ける事案がw スタジオは微妙な空気にも包まれるも訂正ないまま進行。超派手な撤退戦になりそう、ベルセルク撤退。ダンケルク撤退の詳細はウィリス『ブラックアウト』で。
— 大森望 (@nzm) 2017年8月13日 - 09:59
戸田奈津子がレナード・ニモイにずっとドクター・スポックって言ってた事があった。
— 左内 (@sonthetown) 2017年8月13日 - 15:26
ミスター・スポック、育児書は書いたりルアー・フィッシングしたりしないと思う。 twitter.com/nzm/status/896…
RT>なっちだけじゃなく、「ドクター・スポック」は勘違いしてる人がかなりいました。今でもいるのかな?
— レイチェル@列にはいれよ (@Rachel2012R) 2017年8月14日 - 10:21
#ビリーエリオット
— Y.Hori 堀義貴 HoriPro (@horishachou) 2017年8月13日 - 19:16
舞台の映像化、放送を望まれる方もいらっしゃるようですが、これは残念ながら100%ありません。
CD化もありません。
多くの作品がそうですが、舞台は皆さんの記憶以外の記録装置はありません。
大阪公演の千秋楽まで、是非思い出に残る作品になるように祈っています。
ホームカミング、スパイダーマン活躍の場に居合わせて「イェーイ、スパイダーマン!」って叫ぶおっさんがいるんだけど、ただのエキストラかと思いきやエンドロールで“Yeah Spider-Man Guy”って役名が流れてくるのが画期的だった。
— 犬紳士 (@gentledog) 2017年8月13日 - 22:36
【Instagram】(今日の写真ではありません)数時間前まで、料理を盛りつけてた器。もう、つかえません。#喫煙する人は考えてほしい #悲しい sakanaya-maruyasu.com/blog/none/1258… pic.twitter.com/uNYQKW34yc
— さかな家@矢祭 (@Sakanaya_Maru) 2017年8月13日 - 21:02
煙草を吸う人の大多数は、マナーを守っていらっしゃることは十分わかっています。でも、こういうことが時々起こります。今日が初めてじゃなくて、「あ、またか」と思う程度に。それが悲しいのです。 twitter.com/Sakanaya_Maru/…
— さかな家@矢祭 (@Sakanaya_Maru) 2017年8月13日 - 21:22
博多座千秋楽! pic.twitter.com/fXmJIYVI0m
— 菊地まさはる(MASA) (@kikuchimasaharu) 2017年8月14日 - 11:24
芥川賞選評の中に「真ん中の子どもたち」に関して「日本人の読み手にとっては対岸の火事であって、同調しにくい(中略)他人事を延々と読まされて退屈だった」というのがあった。言いたいことがわからない。それをいったら、翻訳文学とか必要ないし… twitter.com/i/web/status/8…
— bookmark.freebooklet (@bookmarkFB) 2017年8月13日 - 17:40
息子が関西から帰省。
— たいすけ (@koba1271) 2017年8月13日 - 08:53
土産がほぼ密輸状態。 pic.twitter.com/MJoiURzJhw