「バナナの滑りやすさ」実証、北里大の教授らにイグ・ノーベル賞 bit.ly/1qigsVD pic.twitter.com/4zB1IsPVY0
イグノーベル賞受賞論文「バナナの皮の摩擦係数」 jstage.jst.go.jp/article/trol/7… 摩擦係数の計測、滑って転ぶメカニズム、そしてその潤滑に寄与している微細構造まで。摩擦と潤滑をテーマとするトライボロジーという分野の奥の深さを体現するみたいな論文。すごくおもしろい。
イグノーベル賞を受賞した馬渕教授の専門は人工関節の研究。人工関節は滑りやすさと滑りにくさのバランスを絶妙に保ったまま、体の中という特殊な環境で、長期間にわたって性能を維持する必要がある。生体材料であり、加圧された状態で滑りやすいバナナの研究はただのネタではないよ。たぶん。
RT>人口関節研究の副産物か…今後わたしもお世話になるかもしれないし、実際滑り易くなってもいるのでネタとしてだけでなく詳しく知りたい。
2015年4月日生劇場
ミュージカルデスノート
夜神総一郎が鹿賀丈史
夜神総一郎が鹿賀丈史
_人人人人人人人人人_
> やっぱり鹿賀丈史 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
オカマパパからフツーのパパへ華麗なる転身。
pic.twitter.com/p6IBqrLcQC
RT>映画に続き舞台でも鹿賀さんの総一郎!自分としてはてっぺーLより吉田鋼太郎さんのリュークがジワジワきます。
[エンタメ]田代万里生、首の骨折で舞台降板 cinematoday.jp/page/N0066547 pic.twitter.com/C5woqFJG2n
@j_aime_enjo 作曲はジキル&ハイドやスカーレット・ピンパーネルやモンテ・クリスト伯やアリス・イン・ワンダーランド(映画ではなく舞台の方)等のフランク・ワイルドホーンなので、ばっちりオリジナルだと思います。
「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーを楽しむには前提となる映画や音楽の知識が必要」なんて言ってる人いるのか。知識なんて全部必要ないのにな。
せいぜい「ケヴィン・ベーコンって俳優がいて映画でダンスしたらしい」
「昔はカセットテープというモノで音楽を聞いてたようだ」
これで充分。
※ハリーポッターや猿の惑星ですっかりクズとしておなじみマルフォイですが、中の人は東北大震災の際多額の寄付・チャリティTシャツの販売・被災者のタンパク質補給のため大量の温泉タマゴを送った等々いろいろしてくれたメチャクチャいい人です。 pic.twitter.com/A2iYdwnHP1
トム・フェルトンくん、近頃とみに顔がジョナサン・プライスに似てきている気がする…
Happy Birthday to @LesMizBway's Valjean, @raminkarimloo! Photo: @MurphyMade RT: pic.twitter.com/Ire54F7Aiu
RT>北米でも、もう19日になったかな?というわけで、ラミン・カリムルーさん、お誕生日おめでとうございます!
@eigacom すみませんが記事の内容についてひとこと。今井清隆さんは昨年の帝劇『レ・ミゼラブル』には出演されていません。
[映画ニュース] 東宝芸能50周年、豪華キャスト集う「Espoir ~希望をもって~」で被災地支援 eiga.com/l/1he7v #映画 #eiga pic.twitter.com/kykIEVkqsp
RT>東宝芸能コンサート、記事にしてくれるのは嬉しいですが、今井さんは昨年の『レ・ミゼラブル』には出演されていません。