Did you catch the brilliant @lesmisofficial at #WestEndLIVE last weekend? pic.twitter.com/vVJAgQ4JX4
「障害者やゲイには芸術の才能があるから社会にいても良い」
「女性は有能だからもっと社会に進出させるべきだ」
「ニートも努力すれば貢献できるのだから社会の一員だ」
って全部『役に立つなら社会に居させる』発想で気持ち悪い
役に立つ立たないに関係なく、全ての人は社会の一部だろ
@kei1356 サー・トレヴァー・ナン。長らくRSCの芸術監督を務めた大演出家ですねリア王はじめ舞台のTV版監督も自らされています。シェイクスピアだけでなく、オクラホマやキャッツ、サンセット大通り、そしてレ・ミゼラブル等、多数の名作を手がけているかたです。
自分用メモ GPSアサイン 男子 isuprod.blob.core.windows.net/media/155349/g…
女子 isuprod.blob.core.windows.net/media/155348/g…
ペア isuprod.blob.core.windows.net/media/155350/g…
ダンス isuprod.blob.core.windows.net/media/155347/g…
ISUのサイトからなのでこれで決まりかな。
そういえばさっきイギリス関連のRTして思い出したけど、この前友達が言ってたんだけどイギリスでは最近「若者の深刻な皮肉離れ現象」が起きてるらしい。若者が皮肉を使わなさすぎて、年配世代が由々しき事態だと思ってるとか。お家芸の自覚あったんだねイギリス。
あのですね、今日から英国外務省がですね、サラエボ事件の皇太子襲撃からWW1までの流れをリアルタイムで再現するらしいんですねTwitterで それ専用のアカウントが @WW1FO
セクハラヤジ問題は「塩村議員の味方か敵か」「どっちもどっち」というような対立構図で考える問題ではない。女性に対する差別を公然と発言する議員たちがいるということに、社会としてどう向き合うかという政治哲学の問題なんですよ。だから塩村さんは本件には関係ないんです。
RT> NHKカルチャーラジオ 7~9月 毎週木曜『シェークスピアと名優たち』"…現代のイギリス俳優たちの語る台詞を聞きながら" ですと? 誰の語りが出てくるのでしょう、気になるー!(((o(*゜▽゜*)o))) pic.twitter.com/TIREcONjPi
39年前の本日は、全世界を震撼させたパニック映画『タワーリング・インフェルノ』公開日でした!大火災に見舞われた138階建て超高層ビル…脱出できるか、救出なるか、危機に瀕した人間のドラマを鮮烈に描くスペクタクル超大作! pic.twitter.com/JawGIBZX0z
RT>タワーリング・インフェルノ公開からもう39年も経つんですね…
[映画]『007』新作、撮影開始に遅れ 脚本のリライトが理由 cinematoday.jp/page/N0064206 pic.twitter.com/7LKIWblHA0
マカヴォイのキャラ解釈って二次創作脳っていうか脚本や原作から書かれている以上のこと(生い立ちとか思考とか)を想像してそれを発展させて「○○は○○だなら○○するかもしれないね」って語る感じ 演じる上での自分の技法のためというよりはキャラの人生をトレースしてるっていうか
これって俳優の演技法として他にもやってる人はたくさんいるけども、インタビューで「○○なら○○するかもしれないね」と答えても、まあストーリー考えるのは脚本の仕事だけどねっていうあくまで自分の演技に活かすのを目的として設定してるののに対して、マカヴォイは心からそう思ってるっていうか
RT>これってスタニフラスキー→ストラスバーグ(アクターズスタジオ)に継承された所謂「メソッド演技」的アプローチなんじゃないでしょうか?英国俳優でそのアプローチをする人は珍しいかも知れませんが。
『マリリン 7日間の恋』ではモンローが『王子と踊り子』撮影中、演技に行き詰まるたび「リー(ストラスバーグ)を呼んで!リーと話さなくちゃ」と混乱し、監督・主演のローレンス・オリヴィエを困惑させるシーンもありました。ちなみにこの映画を観に行ったのはエディ・レッドメイン目当てでしたw
@takkyou そうなんですね。実際の演技を見るとあまりメソッド型とは思えないし、そういうところも興味深いです。ファスがメソッドアクターというのは判るのですが…