効率よく仕事をしようと思っているという意味では同じのはずなんだけど
どうにも私と判断が正反対になる人がいる。人というか人たちというか。
私から見ると、なぜそれが効率化に役立つと思ったのか分からないものも多くて
途方に暮れたりするわけですが。
いい加減面倒になって問答無用で距離を置くようになって気付いたのだけど、
彼らは効率化というと「プラスを拾っていく」と考えているらしい。
こういう時にはこのツールを使うとちょっと早くなるというようなことを積み重ねていけば利益が出るようになる、と。
有能だという自信があるのではなかろうか。
状況をコントロールできるはずで、世の中は自分の都合のいいように動いてくれるはずだという
私から見たらおとぎ話を信じているように見える。
一方で自分のことを考えてみると、私は「まず大きなマイナスを減らす」と考えている気がする。
ここまでの精度を要求されるかどうかは分からないけれど、
要求されたときに頭からやり直して作業量が倍になるのはいやなので
無駄になるかもしれないけどここまで整備しておけば
いざというとき最後の20%ほどをやり直せばいいだけだし、とか。
自分は大して有能ではないし、世の中私の都合のいいように動いてくれるわけではないし
突っぱねるための正当な理由が見当たらない範囲では、最低でも対処できる体制くらいは作っておこうとする。
そういった体制は、彼らには無駄にしか見えないらしい。
確かにストレートでOKになった場合は私のやり方は彼らの1.3倍くらいの作業量になる。
でもリテイクが3回でたら、彼らのやり方は作業量が3~4倍くらいになるけどこっちは2倍にもならない。
これを無駄と見るか保険と見るか。私はストレートでOKが出たことって見たことない気がするんだけど。
歳食ったら私みたいなやり方になるかっていうとそうでもない気がする。
新卒3年目でこっち側の人もいるし、50過ぎでも向こう側の人もいる。
何が違うんだろうね。
どうにも私と判断が正反対になる人がいる。人というか人たちというか。
私から見ると、なぜそれが効率化に役立つと思ったのか分からないものも多くて
途方に暮れたりするわけですが。
いい加減面倒になって問答無用で距離を置くようになって気付いたのだけど、
彼らは効率化というと「プラスを拾っていく」と考えているらしい。
こういう時にはこのツールを使うとちょっと早くなるというようなことを積み重ねていけば利益が出るようになる、と。
有能だという自信があるのではなかろうか。
状況をコントロールできるはずで、世の中は自分の都合のいいように動いてくれるはずだという
私から見たらおとぎ話を信じているように見える。
一方で自分のことを考えてみると、私は「まず大きなマイナスを減らす」と考えている気がする。
ここまでの精度を要求されるかどうかは分からないけれど、
要求されたときに頭からやり直して作業量が倍になるのはいやなので
無駄になるかもしれないけどここまで整備しておけば
いざというとき最後の20%ほどをやり直せばいいだけだし、とか。
自分は大して有能ではないし、世の中私の都合のいいように動いてくれるわけではないし
突っぱねるための正当な理由が見当たらない範囲では、最低でも対処できる体制くらいは作っておこうとする。
そういった体制は、彼らには無駄にしか見えないらしい。
確かにストレートでOKになった場合は私のやり方は彼らの1.3倍くらいの作業量になる。
でもリテイクが3回でたら、彼らのやり方は作業量が3~4倍くらいになるけどこっちは2倍にもならない。
これを無駄と見るか保険と見るか。私はストレートでOKが出たことって見たことない気がするんだけど。
歳食ったら私みたいなやり方になるかっていうとそうでもない気がする。
新卒3年目でこっち側の人もいるし、50過ぎでも向こう側の人もいる。
何が違うんだろうね。