雑記

QGIS関連はサイト(https://sites.google.com/site/qgisnoiriguchi/)で

損切り

2016-02-21 21:14:26 | 雑記
効率よく仕事をしようと思っているという意味では同じのはずなんだけど
どうにも私と判断が正反対になる人がいる。人というか人たちというか。
私から見ると、なぜそれが効率化に役立つと思ったのか分からないものも多くて
途方に暮れたりするわけですが。

いい加減面倒になって問答無用で距離を置くようになって気付いたのだけど、
彼らは効率化というと「プラスを拾っていく」と考えているらしい。
こういう時にはこのツールを使うとちょっと早くなるというようなことを積み重ねていけば利益が出るようになる、と。
有能だという自信があるのではなかろうか。
状況をコントロールできるはずで、世の中は自分の都合のいいように動いてくれるはずだという
私から見たらおとぎ話を信じているように見える。

一方で自分のことを考えてみると、私は「まず大きなマイナスを減らす」と考えている気がする。
ここまでの精度を要求されるかどうかは分からないけれど、
要求されたときに頭からやり直して作業量が倍になるのはいやなので
無駄になるかもしれないけどここまで整備しておけば
いざというとき最後の20%ほどをやり直せばいいだけだし、とか。

自分は大して有能ではないし、世の中私の都合のいいように動いてくれるわけではないし
突っぱねるための正当な理由が見当たらない範囲では、最低でも対処できる体制くらいは作っておこうとする。
そういった体制は、彼らには無駄にしか見えないらしい。
確かにストレートでOKになった場合は私のやり方は彼らの1.3倍くらいの作業量になる。
でもリテイクが3回でたら、彼らのやり方は作業量が3~4倍くらいになるけどこっちは2倍にもならない。
これを無駄と見るか保険と見るか。私はストレートでOKが出たことって見たことない気がするんだけど。

歳食ったら私みたいなやり方になるかっていうとそうでもない気がする。
新卒3年目でこっち側の人もいるし、50過ぎでも向こう側の人もいる。
何が違うんだろうね。

使ってみたらとっても便利

2016-02-10 22:14:43 | QGIS_使い方
新しい機能が付いたとか知ってても基本的に進んで使う方ではないんだけども
QGIS2.12には、自力でデータを整備する類の人間にはとっても便利な機能がついていた。

属性テーブルの条件付書式
 (感動のあまりフォント拡大)
Excelとかの条件付き書式みたいなことができます。いや、便利ですわ。

e-Statの国勢調査を使ってやってみます。


属性テーブルの右上にあるアイコン ↓ をクリックすると


こんなの ↓ が出てきます。


「フィールド」で書式を変えたいカラムを選択するか、1データまるごと書式変更するなら「行全体」を選択して「新ルール」をクリック。


こんな画面 ↓ になるので、条件と書式を指定。ここでは該当するカラムの内容が2000より大きいものを色付け。


ちなみに「条件」の右側のE(「3」の逆向きみたいなの)を押すと、フィールド計算機なんかでおなじみの画面が出てきます。

これで細かく条件を指定することもできます。

下の方にある「終了」を押すと確定します。
最初に押したアイコンをもう一度押すと書式の編集画面が閉じます。

残念なのは、データを選択すると条件付き書式が見えなくなることですな。



でもデータ整備にはものすごく便利。
そんな数字になるはずない、というところを色付けして確認するのに使ったんだけど、サクサクできました。
別のカラムや周辺のデータも見つつ修正作業をしたかったんだけど、
属性テーブルのフィルタを使うと該当するものしかヒットしないし
描画範囲の地物を表示にするとどのデータ見てたのか一瞬分からなくなるし、という状態で
結局一つのレイヤで属性テーブルを2つ開いて、フィルタかけた方で該当するものを選択して、拡大表示して
それを描画範囲のデータを表示した方で周辺の確認して、とかやってたんだけど
これがあればばっちりだ!

実際2日くらいかかるかと見ていた作業が半日で終わった。
2月だってのに早く帰ってきちゃったよ。

ついったみたいな短文

2016-02-03 22:59:12 | 雑記
ArcGISってCSVTファイル認識するんだね。
試しに読んでみてびっくりしたよ。
--------
QGISばっかり触ってたら、Excel使うときに「case when」とか打ち始めてがっかりした
--------
うちの親分は傍から見てると過保護には見えないらしい。
いやどう考えても過保護ですがな。
--------
なぜか隣の部でQGISが流行り始めたらしい。
やっぱりGISユーザがうちより多いからかな。
--------
理想の人でした。これを読んでその思いを深くした。
【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編
--------
人に使い方を質問されたブログを何も書かずに放置してたら
なぜか検索で来ている人がいた。
サイトとか見て来たのかねぇ。ごめんなさいね何も書いてなくて。