東京Fancy Free Life♪

こちらで⇒ http://raviola.blog22.fc2.com/
デュピルマブ(デュピクセント)使用報告

国際バラとガーデニングショウ

2010-05-18 | Roses
土曜日は長い一日でした。
友人と池袋で待ち合わせて、西武ドームへ。

こんな電車に乗りましたわ。  テツロ~

表のコテージやラベンダーやクレープ屋のトラップにハマる私たち。
中々中に入れません。 


やっと中へ入り、まずローズアベニューへ。
今回は天候不順だったせいか、バラが少なめでした。
変わりにやたらあちこちで目立ったのが、ジギリタス。
でっかいのがツンツンしてましたよ。

いちいち書いてたら終わりが見えないので、
私が一番印象に残ったコーナーは、

【バラの花あそび】 
小山内健さんの和風家屋とFGローズを紹介するブースでした。


(クリックで拡大)

Rose Firm KeijiさんのFGローズ 
ニュアンスカラーなバラの数々
どれもとても可愛くて和  によく合ってました。

次に再び、ローラン・ボーニッシュさん
【ミューズたちのサロン】


(クリックで拡大)

本当に素敵なアレンジの数々  でした。
色合いや配色のセンスが抜群 
家具はいいとして、こんな花束  が1つでも部屋にあったら、
超ゴージャスで幸せな気分になりますね。

花のアレンジって実際やると意外と難しいです。
ピンクのバラ一つとっても無数の色と形がありますから。
色彩センスというのは、子供のころから
街並みや日常にある色を見て育つものなのかも
しれないなぁなんて思いました。
パリに行ったことがある方は
私の言いたいことがわかってくれるかしら?
本当にパリと東京を比べると街並みの美しさは
比較すべくもありません。 街の色に統一感と
一体感があって、緑がとても多いんですよ。

実は最後の方で、切りバラコンテストのアレンジを見たんですが、
白、濃黄色、薄ピンク、紫という組み合わせの
アレンジが入賞してたのには正直驚きました。 
“庭に咲いてたバラを取りあえず全部挿してみました”
ってかんじ?

「入賞基準はどうなってるんだろうね?
 色彩センスは関係ないわけ?」
と超辛らつな言葉を吐きながら見てたのは私たちです。
ごめんなさい。 

こんなことがあったもんだから、余計にプロのアレンジが
輝いて見えたのかもしれません。

先に書いた黒柳さんのトークショーに行く途中で、
たまたまこの前を通りかかったら、ローランさんご本人が
なにやらテーブルを設置し始めました。
ローズアレンジメントの実演です。 


一番右のはたしかイブ・ピアジェって言ってたかな?
葉っぱをババ~っととって、豪華な花束ができるまで
たった数分でした。クルクルと花束を回しながら、
1本1本、斜めに枝を置いて安定させてましたよ。
ためらいは一切なし。やっぱ感性なんだろうなぁ…


あとはこんな河本さんのバラをイメージしてつくられた、
豪華な刺繍のドレスもありました。田川啓二氏デザインです。


そして途中から見たんだけど、デルバールのコーナーでは
アルノー氏と有島氏がトークショー&サイン会していました。
つるバラ、ナエマの魅力を紹介。  
有島氏の説得力ある言葉が印象的でした。

「日本ではピエール・ド・ロンサールがとても人気があるけれど、
残念ながら香りがなく一季咲き。このナエマはつるバラなのに
四季咲きで、ナエマはゲランの香水の名前。だから香りが良い。
オススメですよ。」 いいポイントついてきます。
ナエマ

「デルバールは新種作出の時になにを一番大切にしてますか?
この質問にアルノー氏は"耐病性"を真っ先に上げます。
理由はだれでも気軽にバラを楽しんでもらいたいから。
一方、ERのデビッドオースチンに同じ質問をすると、
"自分の好み"を一番に上げてました。」

面白い話でした。
私はデルバールのポリシーが好きです。
やっぱイギリスよりフランスがいいわっ 

最後にコンテストバラを見て回るころには、デジカメの電池が切れ、
携帯で少し撮ったけど、あまりキレイじゃないので省略します。
それに、前回と似たような品種ばかり出ていて、
入賞するのも御馴染のものばかり。
ちょっとつまらなかったというのもあります。

ハンギングやお庭も、白、紫、青といった地味めの色調が多く、
自然といえば自然、没個性とも見えました。
正直、去年の方が個性的で楽しいガーデンが多かった気がします。

とりあえず、やっと数十枚に絞り混んだ画像をまとめて
アップしたので、見足りない方はこちらへどうぞ。

2010国際バラとガーデニングショウ フォトアルバム


バラ界のカリスマ的存在、市川氏作出による香りのバラの花束【ジャルダン・パフューメ】


※ナエマ (Del桃)○※5月末までにお届けの予約新苗


イブピアジェ(イヴピアッチェ)大苗6号鉢 (HT)四季咲き大輪

国バラで気になった品種

2010-05-17 | Roses
国際バラと…に行くのはいいけど、困るのは欲しいバラが増えること。
まず、今回連れ帰ってきたのは、レディ・エマ・ハミルトン
初のイングリッシュローズです。


最後までトップ写真の ジュビリーセレブレーションと迷いました。
多分開ききって、香りが飛んだんだと思いますが、
もし写真の花がもっと強香だったら、ジュビリーにしたかも?

またオレンジが増えちゃいました。 
持ってる2つはハイブリッド・ティなので、咲いてる時期が短いし
花数も少ないので、エマに期待したいところです

次に、入場してすぐローズアベニューの正面にあったバラ。
ん?見たことあるなぁ  と思ってラベルを見たら、
早く日本に入ってこないかなと待っていた、
メイアンのジャン・コクトー 

いつの間に?と大興奮で京成バラ園さんのブースに飛んで行ったら、
「まだ売りだすかどうかわからない」とのお答えでした。残念… 
鉢向きですか?との質問に「ここにあるのは全部鉢ですよ」って、
そういう意味じゃないんですけどぉ…
聞く人、間違えたかにゃ? 

ギョーの販売ブースでみた、フランシーヌ・ロワイノー
一重や八重の良さも最近わかってきました。


あおい 微妙な色合いが自分の好みと一致
ピンクは大きく分けてイエロー系とブルー系がありますが、
ピンクローズのグラデーションは無数です。


オマージュ・ア・バルバラ 
一目ぼれ したデルバールローズ。
ベルベットのようにマット感のある深紅に
目が釘付けになりました。

カタログやサイトで見ても何とも思わなかったバラです。
実物は、写真では表現できない質感なのです。

アイズ・フォー・ユー 個性的ですね。
このバラは目の前で売り切れになりました。


他にもたくさん気になったバラがありました。(↓クリック拡大)
あぁ、大きな庭かテラスがあればなぁ…

クリック拡大 レミチャン

ラデュレ クリック拡大 

クリック拡大 メイゴールド (ジャクリーヌ・デュ・プレの片親)

クチュールローズ・チリア クリック拡大

クリック拡大 ゆうぜん










感動の瞬間

2010-05-16 | Roses
今朝目覚めてカーテンを開けた瞬間、上の状態でした。
思わずうわぁ~~~  と声がでました。
そして窓を開けたら、グルス・アン・アーヘン
甘い香りがフワ~っと部屋に 

毎日寒い日も花粉飛散の時も、せっせと水スプレーやら
枯れ葉とりやら掃除をしてきた成果が報われる至福の瞬間です。
花の女王はこの瞬間があるから、
一度ハマると底なしなんですよね 
一緒に行った友人に昨日『あなたがこんなバラにハマるとは意外』
と言われたりするんですけどね。

クリック拡大
全体はこんな感じ。
(つい最近、サムネイル投稿が簡単になって便利になりました)
段をつけて剪定したのが、中々上手くいったでしょ? 

昨日、コンテスト出品の素晴らしい鉢バラをたくさん見たばかり
ですが、私のも悪くないじゃない?と、限りなく自己陶酔… 


根もとはこ~んなに細いんです。
手前のちっちゃな双葉ちゃんは、ポットマリーゴールドです 
バラのコンパニオンプランツです。


ハニーブーケも咲きました。
おそらく寒かったせいで、房咲きになりませんでした。
でも相変わらず安定した形です。


一方、おそらく寒かったおかげ?で、
わかなにいい感じのグリーンがでました。 


そして、3つだけついたジャストジョーイも咲きました。
なんと15cmほどある超大輪  フルーティな香り。


今年は全体的に香りが弱めな気がします。
だけど、「天候不順だったのによくがんばったね~」
と褒めてあげたいです。 
ビタミンカラーはいつも元気をくれるのです。



※ハニーブーケ (FL淡橙)国産新苗 ○※5月末までにお届け


ジャストジョーイ(ジャストジョイ)(HT橙色) 国産大苗 6号鉢

国バラ行ったのでとりあえず

2010-05-16 | Roses
昨日行った『国際バラとガーデニングショウ』
現地に10時半ごろに到着し、閉館までじっくり堪能しました。
それでも時間が足りず… 

そしてバカみたいに乱写していたら、
フル充電したカメラが400枚撮った  あたりで電池切れ。
この前の旅行でも起きなかった緊急事態発生です。
携帯のカメラ機能まで使う始末でした。 

まだ旅行の記事もさわりだというのに、この数百枚どうしましょ…
とりあえず気に入った写真だけいくつか紹介します。

小山内さんの和風建築内にあった新しいバラ。
あおい、Mia愛子、みやこ、てまり、みさき、ゆうぜん etc...
色合いがやさしいからでしょう。日本家屋にもよく合います。


たしか大賞をとったガーデン


フラワーアーティスト ローランボーニッシュさんのローズルーム


こんな部屋に住みたいとは思わないけれど(たぶん落ち着かない)
アレンジメントのセンスが抜群です。

 ローズステージ 
黒柳徹子さん、田川啓二さん、大野耕生さんのトークショー


30分前には前方の列はすでに満席で、お昼を食べてた方がたまたま
立ちあがったところをラッキーにも通りかかり、お席をゲット!
黒柳さんがアメリカの女性詩人についてしゃべる、しゃべる 

田川「キレイな女性ですね」
黒柳「いやそうでもないんですよ。修正してると思います」

あまり興味がない話題でも聞かせる話術はさすが!
(でも隣で友人は寝てましたけどw)
そして一人感極まって涙目になり、途切れなく
息継ぎなく、噛みもせず、しゃべり続けること30分以上…
あと残り5分切ってますけど、ってところで、
聞き手の田川氏がいつどうやってあとの2人のゲストを
呼び出すかやっとのことでタイミングを見つけた模様 

やっと大野氏ともう一人のガーデナー(誰だっけ?)が登場して、
バラ“トットちゃん”の話題になりましたけど、
ほんの1分くらい?でした。w
あとはお庭のテーマなどについて、語って終わり。

田川氏、困っただろうなぁと想像できて、
かなり可笑しかったです。 

少しづつ開花

2010-05-13 | Roses
去年はGWにベランダのバラが満開だったけれど、
今年はまだ蕾が多く、今少しづつ咲き始めてます。

去年不調だった夢。 秋にベイサルシュートが出て、
その枝に大輪の花をつけました。 
フルーティな香りがします。

水切れと強風直撃で葉を半分以上落としてしまった
可哀想なフレグラントクラウドは、色が違いすぎ 


写真では大きく見えるけど、実際はいつもより3cmくらい小さいし、
いつもの鮮やかな赤ではなく、ショッキングピンクになりました。
まあ咲いただけよしとするか… 

セレス・ムルティフローラもたくさん咲いてくれそう。
ティの柔らかいよい香りがします 


挿し木にした祖母のバラがもうすぐ初開花です。


レースラベンダーが満開。 株がでっかくなってきたわ…
スイートラベンダー(左)はもう2週間くらいで咲くかな?
こっちのが香りが良いので楽しみなのです。


大好きなグルス・アン・アーヘンも1つ目が咲きました


数十個が満開になるまでもう少し 


うちのベランダの満開はたぶん1週間~2週間後くらいです。

【バラ苗】夢 栽培しやすい品種です

 ※グルスアンアーヘン(FL複桃) 国産苗 新苗

国際バラとガーデニングショウ

2010-05-11 | Roses
いよいよ今年も明日、12日から 
【国際バラとガーデニングショウ】 が開催されます。
楽しみですね~ 

去年は買い損ねた前売り券はローソンでゲットしました。
まあそのおかげで、見ず知らずの人からタダでチケットをいただく
という大変ラッキーなハプニングもありましたが… 
今年まで同じことが起こるはずもないので、友人の分も買っておきました。

前回は午後から行って時間が足りなくなったので、
今年は午前からはりきって行く予定です。

今晩はNHKで中継  があるようですよ。

 国際バラとガーデニングショウ2010 
チャンネル :NHK BS2
放送日時 :2010年 5月11日(火) 午後8:00~午後9:00 


4月16日の趣味の園芸でも、紹介があるそうです。

バラ好きな方は要チェックですよ~ 

美しく病気に強いバラ
New Roses(2010)

大天使のご降臨

2010-05-07 | Roses
さてこの春のバラ、2つ目の開花はガブリエルさま 

とりあえず、言葉はいらないでしょう。
まずは麗しきその姿をご堪能くださいませ。


花びらのギザギザ感が萌え~ 


連休はずっと好天に恵まれたので、どんどん咲きました。 


何枚撮ってんの!新記録かも? もはや親バカですわ…


今朝は強風注意報が出てたので切って部屋に飾りました。


香りは言われるほど強香って感じでもないけど、とても凛とした
上品でスッキリ感のある香り。 
見た目と非常にマッチする柔らかめのダマスク香で、
うちのバラではフレグラント・クラウド  に近いです。


※ガブリエル(HS白)新苗○※5月末までにお届けの予約新苗


【送料無料】★店長プロデュースバラの家 ローズニーム500ml(家庭用)

 この2つで無農薬でもちゃんと咲きますよ

 アグリチンキ36 200ml

今年の一番バラ

2010-05-05 | Roses
バラのシーズン突入なので、旅行記とバラレポートがごちゃ混ぜになりますが、
どちらかだけを見に来てる方々は、ご了承くださいね。

今年最初のバラは、ジャクリーヌ・デュ・プレでした。
早咲きの品種です。

旅行中に開花していたようで、2つほど終わりかけてました。
土がカラカラなのによく頑張りました 


アブラムシがちらほらいたけど、大した被害はなしです。

翌日から次つぎ開花 
なんともなやましいピンクが入ってますね~ 
早朝だけの一瞬の姿で、すぐに白く変化しますよ。


今年はシベがあまり赤くないですね。


去年とはカメラが違うので、こんなマクロ撮影も 


今日は6つも咲いてくれました 


でも、この春はとても葉が小さくて、枝も思ったほど伸びなかったので、
大きなオベリスクがスカスカでちょっとお間抜け… 
大きな花がたくさん咲いてくれてるから、まあいっか。

ところで、今年の一番はガブリエルだとばかり思っていた蕾ですが、
こんなことになってました。


旅行前はあんなにきれいだったのに、強風で傷んで変形してます。
花びらをめくってみたら、なんとチュウレンジハバチの幼虫が…

花びらを食い荒らしてました  


他の蕾には影響がないので、また後日お見せします 

強風のバカ~(ー_ー)!!

2010-04-22 | Roses
別に強風注意報も出ていなかった2、3日前のこと。
ガブリエルの葉っぱが裏返ってたので、ん?…、よく見てみると…
ぎゃぁ~~~ お、折れてる~ 

皮一枚でかろうじてブーラブラ 
蕾つきの枝でした。
なんでよりによって、一番楽しみにしているガブちゃんなのさ 
急いでなんとかなるかとテープを持ってきて固定しようとしたけれど、
あちこちいじってるうちに、完全にポキッっといってしまいました。

まだ固い蕾だから咲かないだろうけど、もったいないので
花瓶に挿しました。


ラベンダーとブルーキャットミントの花って、ほとんど同じ色してて
同化してますね。


4月は余りに日照時間が少ないので、一番日当たりのよい特等席に
置いてたんだけど、うちのベランダは日当たりがよいと風あたりが強く、
日影だとそうでもないので、良悪が表裏一体なのです。
ほんとに、高所ベランダのバラ栽培って大変です。

23日早朝から旅行だというのに、まだ準備が終わってないのに、
ブログなんか書いてていいのか > 私 
ほんとは書きたい記事がもっとあるんだけど、時間がありません。

水やり対策に買った自動水やりタイマー

18L で9日間じゃ、足りません。 

前回の水やり対策もプラスして 留守中の給水
できる限り完全装備で行くことにします。
水道がないベランダでのバラ栽培ってほんと大変なのです。

この春最初の開花になりそうなガブちゃん  は、
おそらく見逃しそう。 花持ちってどうなのかしら?


【送料無料】パナソニック/ベランダ用水やり器/EY4200P-H

ガブちゃんピ~ンチ!?

2010-04-13 | Roses
この春いちばん開花を楽しみにしているバラのガブリエル 
数日前に2つにクルンと折れた葉を見つけました。
なにやら嫌な予感がしたので、気をつけていたら、やっぱり…
予防はかなりしてたつもりだけど、でちゃいました、ウドンコ病 

寒いかと思えば、週末は温度がグンと上がったし、
この寒暖の差がウドンコにとってはパラダイス?のようです。
それにガブリエルっていかにもウドンコが好きそうな葉を
してるんですよねぇ 

早速、ちょっと濃いめのアグリチンキ水で洗い流して、
乾いたところで米ぬかをすりこんでみました。 


これでダメなら次はカリグリーンかセスキ炭酸です。

そばにあったミニバラのバーリがちょっとウドンコっぽかったので、
それが伝染したのかもしれません。

実は、今回発見がありました 
去年ウドンコ大魔王の称号を与えたアンティークレース、
次に粉吹きイモ…バラだった、ポンポネッラやセレス・ムルティフローラ。
これらはまだ、うどん粉の症状はありません。 

冬からずっとウドンコ気味なフォーエバーのバーリ、
そしてガブリエルは、うちに来てまだ半年以内  なのです。

つまり、新入り達はまだうちの環境に順応できていない
だけなのかもしれません。 突然、無農薬になったり
有機肥料与えられて、調子が狂ってる可能性大です。

そういや去年も1月に届いて一番早く芽が動いた
アンティークレースがウドンコ第一号で、
今年も同時期に届いたのが一番成長が早く大きな蕾をつけています。
考えたら、そっくり同じ経過をたどってるんですよねぇ~ 

1つ目の蕾はもうガクが開き始めました。


幸い、今は去年の経験があるので、対処はある程度わかります。
だから放置&悪化させるつもりはありません。 
6つついてる蕾は死守しますわ~ ←どんだけ必死?w



今年の大魔王の(不名誉な)栄冠は、ガブリエルにバトンタッチか


※ガブリエル (HS白)新苗 ○※5月末までにお届けの予約新苗

アグリチンキ36 200ml


カリグリーン1,2g×10袋

バラの9枚葉

2010-04-02 | Roses
ガブリエルは5枚葉より7枚葉の方が多い品種だけど、
9枚葉を初めて見つけました。
とはいっても、1枚は風で飛んでしまって、8枚だけど…
今度は11枚葉を見つけてみたいなぁ。
4つ葉のクローバー  みたいに、珍しいですよね。

それにしても昨日から風が強い~ 
もう心配で、めちゃテンション下がります。
ガブちゃんは、箱入り娘  だから、部屋に入れてるけどね。

ジャクリーヌ・デュ・プレとフレグラントクラウドにも
やっと2番目、3番目のマメ蕾を見つけました。
FCは毎年、毎季節、いち早く咲く豪華なバラです 

今年の初シュートはハニーブーケですよん 



※ハニーブーケ (FL淡橙.)○※5月末までにお届けの予約新苗


【NARUMI(ナルミ)】 ホールオブフェイムローズシュガー【フレグラント・クラウド/イングリッド・バーグマン

すくすく♪ガブちゃん

2010-03-28 | Roses
バラのつぼみ第一号のガブリエル 
いきなり蕾が出たので大丈夫?と心配をよそに元気に膨らんできました。
ほかの枝にも小さな蕾がたくさん。
上手くいくと、4~5輪くらい一斉に咲きそうな感じです。


それにしてもこの品種は枝が細いです…
ちょっと風が強いと激しくパタパタします。

他のバラはまだぜんぜん蕾がないのに、なぜこのバラだけ 
早咲きタイプかな?とも思ったけど、よく考えてみたら、
ガブちゃんが届いた2月上旬には剪定されていて、
たぶん1月に剪定したのでしょう。
うちのバラたちは2月半ばに剪定したので、新芽の動く時期が違う
のは当然かもしれません。

そろそろ4月、花芽を出してくれるよう液肥でもやることにしましょう。


水でうすめる液体肥料ハイポネックス 原液 450ml


アルゴフラッシュ 1L 薔薇用 液肥 世界記録持つバラ肥料


※ガブリエル (HS白)※5月末までにお届けの予約新苗

パラ新芽コレクション♪

2010-03-24 | Roses
薔薇の新芽コレクション  作ってみました。
好きじゃない人には、“なんだこりゃぁ”な
【ばらヲタ丸出しコレクション】でもあります 
葉っぱを見て、ニマニマ してる私は、
他人が見たら相当怪しいと思います。

例の暴風前に撮ったので、傷んでません。
細いのやら、まるいのやら、テカってるのやマットなの色々 
ちなみに紅葉のように真っ赤のは、フレグラント・クラウドです。

ぜひ、アド街ックのBGMと一緒に見てみてください。



音とテンポがずれてるって?
まあ、そう細かいことは気にしないで~ 

 ※ドフトボルケ【フレグラントクラウド】新苗



8号サイズ トリニダード テラコッタより丈夫な陶器鉢!

暴風の爪あと

2010-03-21 | Roses
昨夜の春の嵐はすごかったですね。 
それでなくても強風被害が多いうちのベランダも大変でした。
いろんなものが落ちたり、ひっくり返ったり、飛んでったり…

朝見たら、出たばかりのバラの新芽がボロボロです 

まず扉を開けたら 、挿し木鉢の土が散乱…


置いたばかりのバークチップが吹っ飛び、


10号テラコッタがひっくり返り、バークチップが散らばり、


強風前にはこんなだった新葉も…


こんなになって、無残。 おばあちゃ~ん 


大きなオベリスクが移動してた  のにも驚いたけど、


夜中にすごい音がするから、横殴りの雨に打たれつつベランダに出てみたら、園芸ツールを入れている大きな物入れのフタが外れて、
3mくらい移動してたのにもビックリ  でした。

まあね、バラの芽はまだ小さいので被害が最小限にすんでます。
これが1カ月後だったら、花や蕾がやられて号泣かもしれません。
桜も 開花前で不幸中の幸いでしたよね。

と、思っておくことにしよう。

私はある程度強風対策をしてるのでこの程度で済んだけど、
農家の方や大きな被害があった方々には、
お見舞い申し上げます。

~~~~~~~~~~~~~~~

鉢はほとんどスタンドに立てているので、1つも倒れませんでした。
強風対策にプランタースタンドは必須です。

 アイアンプランター置き ブラック


 
プランターを安定させてキレイに見せる!プランタースタンド


 ビクトリアン3段ラウンドラック

 NEWローレッグデラックススタンド

初蕾♪

2010-03-18 | Roses
1月に届いたばかりの薔薇、ガブリエルに新芽が出たと思ったら、
蕾がついてました。 はやっ  ステムはなんと3cm…
こ、このままでいいんでしょうか?

これもすでに小さな蕾ができかけてます。
Gabriel

いくつくらいあるのかと、よーく見てみたら、こういうのが5本
くらいありました。 ちょっと早すぎやしないかと、逆に心配です。

ガブリエルのライトグリーンの柔らかい新葉は、ここのとこの強風続きで
シワシワになり、一部枯れてしまいました。 
夜は2,3回部屋に入れたりして、一番過保護にしてるのに…

同じ新芽でもシャンテ・ロゼ・ミサト(左)とは大違い。 
葉色の濃さと固さは、見た目どおり比例してます。


 ※ガブリエル (HS白) 予約新苗


【バラ苗】 シャンテロゼミサト(Del桃)大苗 6号鉢植え品【デルバール】


ところで、先日もう一度、発酵米ぬかに水を含ませて様子を見たのですが、全く温度は上がらないままサラサラになり、きつかったヌカ臭も柔らかくなりました。
 

前の臭いはおそらく発酵不足ではなく、完成直後にビニールに密閉したのがいけなかったのでしょう。 市販の堆肥やバイオポストはビニールに入ってるので大丈夫だと勝手に判断してましたが、この発酵米ぬかは完成してからも呼吸しているので、紙袋かテラコッタで保存しないといけなかったようです。(本にはそう書いてあるのに、私が読まなかっただけ…) 
ちなみに、半月前に施肥した鉢(ほとんど全部)は特に問題はなさそうで順調に芽は出ています。