![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f7/62954de4dfcdbf22a6c52f1f09c1d374.jpg)
5月のGW明けにサッカーメイトとイタリアン行きました。
気にいってしまって、私にしてはすご~く珍しく翌月にも行きました。
1度目は4人で、ワイン3本、前菜3皿、パスタ3種、メイン2種、
デザート&コーヒー どんだけ~です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
イタリア語のオンリーの黒板メニューで説明する、身振り手振りの激しい
カメリエレ(名前はしらない)と久しぶりにイタリア語を話せて楽しかったです。
その彼カステルマーニョという耳慣れないチーズのニョッキを力強くオススメ
します。 ピエモンテのチーズというので、
「あなたピエモンテ出身でしょ?」ときいたら… ほらね。
イタリア人との会話で“美味しい”と一際声と身振りが大きくなる食べ物が
でてきたら、だいたいその地域の出身と決まってるんです。
ローマ人ならペコリーノ・ロマーノ、ナポリ人ならスカモルツァetc...
そのチーズは癖がなく、コクと香りが良かったです。
開店直後の5時半から10時ごろまでいたけど、楽しい時間でした。
2回目にはイタリアのリストランテで料理修行していた友人と。
そこで再確認。日本人向けにアレンジしすぎず、味はどの皿もしっかりめ。
天候を考慮してか、塩分は若干控えめにしてる気がします。
ドルチェも日本風に甘さ控えめでなく、本場のままです。
だからシチリア系のカンノーリには要注意(謎)
この日はあまり飲まなかったので、前回よりかなり安かったです。
ウナギの寝床のような作りの内装は、どれをみてもトスカーナやローマあたりの
トラットリアの雰囲気を醸し出してます。テーブル、木に縄を編みこんだイス、
分厚くて深さのある楕円のお皿にいたるまでイタリアです。
恵比寿のイル・ボッカローネに似てるなと思ったら、なるほど。
オーナーはそこの出身でした。でもここのが、リーズナブル。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
カメリエレのイタリア人は一人だけ、客は日本人ばかりなのに、
これだけ本場の雰囲気を出してるのは大したもんです。
トラットリアらしい価格をキープしてるのも人気の秘密でしょうね。
一人づつ取り分けしてくれるのは、全部食べてみたい日本人に
あわせてくれてます。 2回とも満席でした。
誕生日のひとがいると、デザートにキャンドルをたてて
「Tanti auguri a te~」(ハッピーバースデーの曲)と歌ってくれます。
みんなで拍手!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
結構ガヤガヤとウルサイので、静かに食事をしたい人には向いてないかな。
お皿はゆっくり出てくるので、時間のあるときに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
目黒駅周辺といえば、焼肉、ラーメン屋がひしめく中、
この店はとても貴重で、ものすごく分かりにくい住宅街に存在します。
![牛アキレスサラダ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f6/3edd699927c81d4554e453523d9a1f2c.jpg)
牛アキレス腱のサラダ(というよりマリネ)がコラーゲンたっぷりで
面白い食感でした。
![Lasagna Verde](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5f/6d88f80e9c54a69382982431f5843758.jpg)
他店との違いがわかるラザーニャ・ヴェルデ を注文して食べ比べ。
ほうれん草が練りこんであり、ボロネーゼも期待どおり美味。
左はウニソースのリングイネ
![Macedonia](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/fc1dbd20cc3c42086172b71792529fd1.jpg)
デザートのマチェドニアはいろんな生フルーツがたくさん入ってました。
実は酸っぱすぎて砂糖を入れたけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
*トップ写真は、アクアパッツァ
気にいってしまって、私にしてはすご~く珍しく翌月にも行きました。
1度目は4人で、ワイン3本、前菜3皿、パスタ3種、メイン2種、
デザート&コーヒー どんだけ~です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
イタリア語のオンリーの黒板メニューで説明する、身振り手振りの激しい
カメリエレ(名前はしらない)と久しぶりにイタリア語を話せて楽しかったです。
その彼カステルマーニョという耳慣れないチーズのニョッキを力強くオススメ
します。 ピエモンテのチーズというので、
「あなたピエモンテ出身でしょ?」ときいたら… ほらね。
イタリア人との会話で“美味しい”と一際声と身振りが大きくなる食べ物が
でてきたら、だいたいその地域の出身と決まってるんです。
ローマ人ならペコリーノ・ロマーノ、ナポリ人ならスカモルツァetc...
そのチーズは癖がなく、コクと香りが良かったです。
開店直後の5時半から10時ごろまでいたけど、楽しい時間でした。
2回目にはイタリアのリストランテで料理修行していた友人と。
そこで再確認。日本人向けにアレンジしすぎず、味はどの皿もしっかりめ。
天候を考慮してか、塩分は若干控えめにしてる気がします。
ドルチェも日本風に甘さ控えめでなく、本場のままです。
だからシチリア系のカンノーリには要注意(謎)
この日はあまり飲まなかったので、前回よりかなり安かったです。
ウナギの寝床のような作りの内装は、どれをみてもトスカーナやローマあたりの
トラットリアの雰囲気を醸し出してます。テーブル、木に縄を編みこんだイス、
分厚くて深さのある楕円のお皿にいたるまでイタリアです。
恵比寿のイル・ボッカローネに似てるなと思ったら、なるほど。
オーナーはそこの出身でした。でもここのが、リーズナブル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
カメリエレのイタリア人は一人だけ、客は日本人ばかりなのに、
これだけ本場の雰囲気を出してるのは大したもんです。
トラットリアらしい価格をキープしてるのも人気の秘密でしょうね。
一人づつ取り分けしてくれるのは、全部食べてみたい日本人に
あわせてくれてます。 2回とも満席でした。
誕生日のひとがいると、デザートにキャンドルをたてて
「Tanti auguri a te~」(ハッピーバースデーの曲)と歌ってくれます。
みんなで拍手!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
結構ガヤガヤとウルサイので、静かに食事をしたい人には向いてないかな。
お皿はゆっくり出てくるので、時間のあるときに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
目黒駅周辺といえば、焼肉、ラーメン屋がひしめく中、
この店はとても貴重で、ものすごく分かりにくい住宅街に存在します。
トラットリア・デッラ・ランテルナ・マジカ(イタリア料理)★★★★ 4.5
![牛アキレスサラダ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f6/3edd699927c81d4554e453523d9a1f2c.jpg)
牛アキレス腱のサラダ(というよりマリネ)がコラーゲンたっぷりで
面白い食感でした。
![Lasagna Verde](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5f/6d88f80e9c54a69382982431f5843758.jpg)
他店との違いがわかるラザーニャ・ヴェルデ を注文して食べ比べ。
ほうれん草が練りこんであり、ボロネーゼも期待どおり美味。
左はウニソースのリングイネ
![Macedonia](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/fc1dbd20cc3c42086172b71792529fd1.jpg)
デザートのマチェドニアはいろんな生フルーツがたくさん入ってました。
実は酸っぱすぎて砂糖を入れたけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
*トップ写真は、アクアパッツァ
ニョッキは大好きなのですが メニューにいれてるとこ少なくて・・・。
以前 ニョッキもおいもだけじゃなくビーツとかいろんなアレンジで日代わりで作っていて 食感もふんわり柔らかでとても気に入っているお店鎌倉にありましたが そういう良心的なお店はあまり長続きせずなくなちゃいました!
だから カステルマーニョのニョッキは是非食べてみたいです!
ravさん イタリア語も話せるんですね!
私も10年位前 絶対イタリア語 話したいと思って赤坂の日伊協会の講座に通ったのですが 中級で動詞がいろいろ
変化するあたりで どうでも良くなっちゃって辞めてしまいました! 学生時代と違い 記憶力もすごく悪くてそれにうんざりしたっていうのもあったかな?
基本イタリア人は人が好きなので 行って困って日本語で絶叫しても 絶対知らんぷりせず みんな集まってきてああかこうかとわかろうとしてくれるはずだし・・・という甘えもあったしね。でもやはり話せたら いいですね!
そうそう、カボチャやニンジンのニョッキもおいしいですよ~パスタと違って自分で作っても簡単です。
日伊協会いってたんですか?私は渋谷の日伊学院に3ヶ月だけ行ってたことがあります。動詞変化は私もお手上げですよ。現在、過去、半過去、未来くらいしか勉強してないし、いい加減なもんです。おっしゃるとおりイタリア人って外人の変なイタリア語にすごく寛大だから、ついまあいっか、って甘えてしまうんですよね。
>でもやはり話せたらいいですね
聞けたり話せる方が絶対いいです。でなければ、今私はどうなってたんだろう?乗り物に乗り遅れたり、騙されたり、損したり、いろんなトラブルがあったかもって場面によく出くわします。とくにイタリアという国は主張が大切なんです w
ravさんの桃のスープもおいしそう! 時々凝った料理作るのもいい気分転換ですよね!
>時々凝った料理作るのも
凝ったように見せかけて実は簡単というのが最高です。まさにこのスープです。