ようやく大型のタンカーも入港可能になり、ちょっとずつガソリンが流通し始めた様子。
金曜日に仙台中心街にガソリンを入れにいってみた。
整理券を配っていたので、一度もらってから自宅に帰れたのでさほど待たずに
済んでよかったよ。
このガソリンスタンド、ネット上では上限3000円だったんで20リットルぐらいかな?
なんて思っていたんだけどね。
実際には、満タン!!入れてくれたよ。
いや、うれしいね。
近所のガソリンスタンドは、昨日まではやはり上限20リットルだったんだが、
外に出ていた店員さんに聞いてみると、本日は満タンいれてもらえるようになったとのこと。
もっともやぬしが入れたところも、近所のガソリンスタンドも台数制限はあるけどね。
満タン入れられるガソリンスタンドが増えてきたということは、それだけガソリンが流通しはじめたということ。
また、満タン入れた人はしばらく並ばないだろうから、徐々に混雑も緩和していくと思うぞ。
なんとなく、なんとなく仙台市中心部はガソリン事情は明るくなってきたな。
がんばろう東北!
金曜日に仙台中心街にガソリンを入れにいってみた。
整理券を配っていたので、一度もらってから自宅に帰れたのでさほど待たずに
済んでよかったよ。
このガソリンスタンド、ネット上では上限3000円だったんで20リットルぐらいかな?
なんて思っていたんだけどね。
実際には、満タン!!入れてくれたよ。
いや、うれしいね。
近所のガソリンスタンドは、昨日まではやはり上限20リットルだったんだが、
外に出ていた店員さんに聞いてみると、本日は満タンいれてもらえるようになったとのこと。
もっともやぬしが入れたところも、近所のガソリンスタンドも台数制限はあるけどね。
満タン入れられるガソリンスタンドが増えてきたということは、それだけガソリンが流通しはじめたということ。
また、満タン入れた人はしばらく並ばないだろうから、徐々に混雑も緩和していくと思うぞ。
なんとなく、なんとなく仙台市中心部はガソリン事情は明るくなってきたな。
がんばろう東北!
津波で石浜がどうなったのか?
ネットで女川の写真をあさってみた。
ちょうどいいのがあったんで加工してみた。
無断転用ごめんなさい。
これが津波前の写真。右奥の防波堤の外側に石浜があった。
が、津波が来てどうなったかというと…
防波堤がすっかり姿を消してしまっているのがわかる。
海にいたクチバシカジカ、ダンゴウオ、その他石浜の生物はどうなったんだろう?
確かめようにも、ここで潜る手段がないからな。
まずは復興。
がんばろう東北!
追記
とある情報より、防波堤はあるという話があります。
防波堤、あることを祈ろう。
ネットで女川の写真をあさってみた。
ちょうどいいのがあったんで加工してみた。
無断転用ごめんなさい。
これが津波前の写真。右奥の防波堤の外側に石浜があった。
が、津波が来てどうなったかというと…
防波堤がすっかり姿を消してしまっているのがわかる。
海にいたクチバシカジカ、ダンゴウオ、その他石浜の生物はどうなったんだろう?
確かめようにも、ここで潜る手段がないからな。
まずは復興。
がんばろう東北!
追記
とある情報より、防波堤はあるという話があります。
防波堤、あることを祈ろう。
パーキングエリアのGSに一般車殺到…東北道
一般車の規制が解除された東北道では、被災地外へ避難する人のほかにも、
わざわざ高速道に入りパーキングエリア(PA)のガソリンスタンド(GS)で給油しようとする車も目立った。
24日午前6時の全面解除からわずか3分後、東北道下り線の鶴巣PA(宮城県大和町)のGSに車3台が、
猛スピードで飛び込んできた。だが、ガソリンは緊急車両などへの給油で3時間前に売り切れたばかり。
「最寄りは約30キロ先の長者原SA(サービスエリア)」と告げられると、3台は急発進して、競うように次のGSを目指した。
売り切れにもかかわらず、ガソリンを求める車は次々と到着し、午前6時10分には本線にまで渋滞の列が延びた。
約8キロ離れた泉IC(仙台市泉区)入り口で、午前5時から開通を待っていた仙台市泉区の会社員柴田由太郎さん(60)は、
津波で実家が流された岩手県陸前高田市に向かうというが、残りの燃料は数リットル。
「高速道でガソリンが入れられないのはおかしい」と憤りながらも、給油待ちの列に並んだ。
同GSの高橋恒夫マネジャー(56)は「午後には入荷するが夜にはなくなる。その後の入荷見込みが立たないのに
一般車を高速に入れるのは危険。緊急車両にも影響が出る」と話していた。
福島県本宮市の安達太良SAには、福島第一原発の半径30キロ圏内で、屋内退避指示が出ている
同県南相馬市の消防用品販売業松崎文雄さん(71)の姿があった。さいたま市内の親族宅に向かうという。
13日に妻と避難したが、長期滞在に必要な荷物を取りに帰ったといい、
「原発が安全になるまで戻れない。いつになるのか……」と口調は重かった。
前沢SA(岩手県奥州市)で午前6時の規制解除を待っていた宇都宮市の会社員平野貢さん(48)は
岩手県岩泉町に帰省中に被災した。「ガソリンはないし、どうしようかと思っていた。
高速だとサービスエリアで給油もできる。あと4時間ぐらいで家に帰れそう」と期待を口にした。
(2011年3月24日14時16分 読売新聞)
~~~
まだ一般車両を止めておいたほうが良かったんでないの?
下手に事故起こして通行止めになったらよろしくないでしょ?
通行可能にしてしまったものは仕方がない。走る人、安全運転でよろしく。
~~~
話変わって最近のニュースでよく聞くのは、南相馬やいわきが原発半径30km以内で屋内退避がでているから
物資を届けたくないだの届かないだのって話。
福島県のHPに県内数ヵ所での環境放射能測定値がでているんだけどみたことある?
実は、南相馬やいわきよりも測定値が高い地域があるのさ。
でも人々は活動しているし荷物も届いているはず。
ちょっと数値を持ってきてみる。
平成23年3月24日(木)22時現在
単位:μGy/h≒μSv/h(マイクログレイ/時間≒マイクロシーベルト/時間)
○相双(南相馬市)
平常値:0.05
測定値1.49
○いわき(いわき市平)
平常値:0.05-0.06
測定値:1.33
○県北(福島市)
平常値:0.04
測定値:5.02
これでも福島市はずいぶんと落ちてきたんだよ。
大体1日に1.0ぐらいずつ落ちてきているね。
だから一週間ぐらい前は二桁だったんだよ。
南相馬やいわき市で怖いだの行きたくないだの言っていたら、福島市内は無理だね。
ちなみにデータはここから→リンク
仙台は?
仙台はここのデータを参考にさせてもらっている。→リンク
子供がおねしょをしたもんでシーツを洗濯。干す場所ないから外に干したんだけどよりによって南風。
お昼ぐらいに取り込んだから、まだましか。
福島原発の後始末、一号機の制御室の照明がついたんだから一歩前進。
ありがとう、作業をしている人たち。
明日もよろしくお願いします。
一般車の規制が解除された東北道では、被災地外へ避難する人のほかにも、
わざわざ高速道に入りパーキングエリア(PA)のガソリンスタンド(GS)で給油しようとする車も目立った。
24日午前6時の全面解除からわずか3分後、東北道下り線の鶴巣PA(宮城県大和町)のGSに車3台が、
猛スピードで飛び込んできた。だが、ガソリンは緊急車両などへの給油で3時間前に売り切れたばかり。
「最寄りは約30キロ先の長者原SA(サービスエリア)」と告げられると、3台は急発進して、競うように次のGSを目指した。
売り切れにもかかわらず、ガソリンを求める車は次々と到着し、午前6時10分には本線にまで渋滞の列が延びた。
約8キロ離れた泉IC(仙台市泉区)入り口で、午前5時から開通を待っていた仙台市泉区の会社員柴田由太郎さん(60)は、
津波で実家が流された岩手県陸前高田市に向かうというが、残りの燃料は数リットル。
「高速道でガソリンが入れられないのはおかしい」と憤りながらも、給油待ちの列に並んだ。
同GSの高橋恒夫マネジャー(56)は「午後には入荷するが夜にはなくなる。その後の入荷見込みが立たないのに
一般車を高速に入れるのは危険。緊急車両にも影響が出る」と話していた。
福島県本宮市の安達太良SAには、福島第一原発の半径30キロ圏内で、屋内退避指示が出ている
同県南相馬市の消防用品販売業松崎文雄さん(71)の姿があった。さいたま市内の親族宅に向かうという。
13日に妻と避難したが、長期滞在に必要な荷物を取りに帰ったといい、
「原発が安全になるまで戻れない。いつになるのか……」と口調は重かった。
前沢SA(岩手県奥州市)で午前6時の規制解除を待っていた宇都宮市の会社員平野貢さん(48)は
岩手県岩泉町に帰省中に被災した。「ガソリンはないし、どうしようかと思っていた。
高速だとサービスエリアで給油もできる。あと4時間ぐらいで家に帰れそう」と期待を口にした。
(2011年3月24日14時16分 読売新聞)
~~~
まだ一般車両を止めておいたほうが良かったんでないの?
下手に事故起こして通行止めになったらよろしくないでしょ?
通行可能にしてしまったものは仕方がない。走る人、安全運転でよろしく。
~~~
話変わって最近のニュースでよく聞くのは、南相馬やいわきが原発半径30km以内で屋内退避がでているから
物資を届けたくないだの届かないだのって話。
福島県のHPに県内数ヵ所での環境放射能測定値がでているんだけどみたことある?
実は、南相馬やいわきよりも測定値が高い地域があるのさ。
でも人々は活動しているし荷物も届いているはず。
ちょっと数値を持ってきてみる。
平成23年3月24日(木)22時現在
単位:μGy/h≒μSv/h(マイクログレイ/時間≒マイクロシーベルト/時間)
○相双(南相馬市)
平常値:0.05
測定値1.49
○いわき(いわき市平)
平常値:0.05-0.06
測定値:1.33
○県北(福島市)
平常値:0.04
測定値:5.02
これでも福島市はずいぶんと落ちてきたんだよ。
大体1日に1.0ぐらいずつ落ちてきているね。
だから一週間ぐらい前は二桁だったんだよ。
南相馬やいわき市で怖いだの行きたくないだの言っていたら、福島市内は無理だね。
ちなみにデータはここから→リンク
仙台は?
仙台はここのデータを参考にさせてもらっている。→リンク
子供がおねしょをしたもんでシーツを洗濯。干す場所ないから外に干したんだけどよりによって南風。
お昼ぐらいに取り込んだから、まだましか。
福島原発の後始末、一号機の制御室の照明がついたんだから一歩前進。
ありがとう、作業をしている人たち。
明日もよろしくお願いします。
それにしても原発大丈夫か?
宮城や岩手は地震により直接ダメージを受けたが、
福島はさらに原発の後遺症が加わったもんな。
関東は水道水や計画停電やらで、原発の影響が
現れ始めているし。
今後は脱原発で進み、従来の火力水力発電で行くのか
太陽発電を進めていくのか、それとも別の発電方式を開発するのか?
いずれにせよ、このままだと夏の電力不足は目に見えているわけで。
日本の大きな転換期に伴う苦しみと考え、もうひと踏ん張り。
いまをなんとか乗り越えよう。
宮城や岩手は地震により直接ダメージを受けたが、
福島はさらに原発の後遺症が加わったもんな。
関東は水道水や計画停電やらで、原発の影響が
現れ始めているし。
今後は脱原発で進み、従来の火力水力発電で行くのか
太陽発電を進めていくのか、それとも別の発電方式を開発するのか?
いずれにせよ、このままだと夏の電力不足は目に見えているわけで。
日本の大きな転換期に伴う苦しみと考え、もうひと踏ん張り。
いまをなんとか乗り越えよう。
今日も東北道は北へ南へ輸送車が走ってる。
岩手県以北は一般車も走れるようになったようだ。また、宮城県内の東北道、南部北部東部の有料道も大型車に限って走行できるようになったし。
ようやく物流回り始めたね。
【拡散】被災地向け電池190万個を止めていたのは民主党政権だった
3/18のニュース
ちょっと考えれば、こんな状況で自治体から要請できないことぐらいわかるよな。
電気も通信手段も、なにより自治体の人がいないっていうのに。
3/18のニュース
ちょっと考えれば、こんな状況で自治体から要請できないことぐらいわかるよな。
電気も通信手段も、なにより自治体の人がいないっていうのに。
ガソリンがあるうちにお風呂に行こうと『明日の湯』へ。でも車がずいぶん並んでいたので取り止めて七ツ森へ。
たっぷりのお湯、あつあつのお湯に入ると幸せだね。地震以来の湯船は素晴らしい。
帰りはお好み焼きで締め。
明日からがんばんべ。